goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道Cafe~from Sapporo~

お仕事でお疲れな毎日の息抜きに、
また休日の気分転換に、
ウェブ上のカフェに寄り道、なんていかがでしょう?

住宅ローンセミナーに行ったら

2010-06-21 17:59:21 | Books&Information
少し前のことですが、参加したらクオカードが貰えると書いてあったので、冷やかし半分に住宅ローンセミナーに参加しました。
みずほ銀行と、住友不動産の方がいらして、レクチャーの後個別相談会。

私は、もらうものゲットしたら即帰りましたけど。

いえね、私の周囲でも既にマンションを買った人や、購入を考えている人が少なからずいて(そういう歳だよな~)、
ちょっと気になっていたので、生まれも育ちの北海道の金銭感覚のわたくし、東京の住宅事情がどんなものだか一度相場を見ておくのもいいかなと思って。


住宅ローンセミナーで教わったのは、

・駅から近くて、日当たりが良くて、静かで…、のような物件はいまどき無いと思って良い。優先順位や我慢できない点のバランスで選ぶのが大事
・頭金を用意していなくてもローンは組めないことはないが、審査上、計画的にお金を貯めているという人柄が評価されるのでお金は貯めておいて。

そして当然のようにアンケートにいろいろ書かなきゃならないわけですが、こうなると、冷やかしで来たけど一応考えてること書いてしまうものですね。

・購入時期2020年
・中央線沿線、八王子~日野駅まで
・中古マンション

そうしたら、来ましたよ~。

当日も、立派な紙袋に指がちぎれそうになるほどずっしりパンフレットでしたが、
今度は宅急便でパンフレットの束が来ましたよ。

新築のマンションの価格には、
このキレイなパンフレット、
毎日のように郵便受けに入っているカラーのチラシ、
巡回している営業マンの費用、
モデルルーム代、など全部入っているわけですから、
(立派な八王子タウン情報入ってたから、これは使おう♪)
それを負担するのは嫌だなぁと思っていて、
中古マンションと書いてみたのですが、

中古物件、思ったより高い!?
ふーむ。駅近物件は、中古でも高いですね。
駅から遠い新築の方が安いような感じです。

それにしても、新築のマンションは各人の部屋だけでなく共有スペースが充実しているみたいですね。
温泉、フィットネス、YAMAHAのスタジオに、託児所まで。
託児所は、共働き家庭にはこれ以上ない最高の立地と思えました。

起きていることはすべて正しい 勝間和代(2008)

2010-05-24 18:54:33 | Books&Information
◎この本は、いわば「メンタル筋力のトレーニング案内」です。
◎メンタル筋力とは、以下の「4つの技術を統合した能力」です。
◎この4つを強化すると、メンタル筋力が強化され、偶然の中から常に幸運を発見できる、すなわちセレンディピティが起こるようになります。



きっと素晴らしい提言がされているのでしょうが…それはさておき、私の注目ポイントは、コーチャンフォーが取り上げられていることです!



「マーケティングの4C」を実践している、北海道の繁盛店・コーチャンフォー


Customer Value(顧客価値) 書籍の圧倒的な品揃えに加え、文房具、音楽ソフト等メディアやライフスタイルまで含めた顧客への価値提供、休日に家族連れで来ることができる。

Cost to the Customer(顧客コスト) 単なる価格だけではなく探す手間も含めてコスト。 1フロアに著者別陳列、広々した通路、商品検索のコストが下がる。自由度確保のため広い敷地を自社物件で確保。

Communication(顧客とのコミュニケーション) 店名の由来である、馬車と4つの車輪は、書籍、文房具、CD&DVD、ミスタードーナツを表す。この4つをすべての店舗で展開することで、顧客が仕事帰りに寄ったり休日に家族連れで楽しめる場所というストーリーを演出

Convenience(顧客の利便性) 店舗から車で15~20分圏内の顧客が商圏、車で移動するのが基本の北海道で広々とした駐車場を完備、豊富な品ぞろえをわかりやすいアクセスで提供。

注目すべきは、4つの商品は、すべて成長分野ではない、こと。
しかし組み合わせによって、お父さんは本を、お母さんはドーナツを、上の子がCDを、下の子が文房具を、と「家族みんなで喜べる文化の集積地」としての空間を確保し、パーソナル資産を提供したことが、コーチャンフォーが成功している理由。
(この後、個人に応用して、一つ一つが突出したものでなくても、経理と英語とITができる人材が市場で重宝される、と続きます。なんだか、耳が痛いですが…)

いや~、自分の好きな店が肯定的に取り上げられて嬉しいです。
しかし、お父さんが本、家族は…という視点でコーチャンフォーを見たことがなかったけれど、言われてみればその通り。
休日の本屋に一人出来ている男性をよくみている私としては、大いに納得がいきました。

この勢いで、ゴールデンウィーク北海道滞在記の続きをアップしたい…。

↓以下HPより抜粋↓
コーチャンフォー ミュンヘン大橋店
札幌市豊平区中の島1条13丁目1番1号 TEL(011)817-4000(代)

あるミミズの話。  佐久間 舞(2003)

2010-05-04 22:38:31 | Books&Information
初版が2003年ですから、ずいぶん前の本です。
出版社倒産のため絶版となっていましたが、絵本パフォーマンスの岸田典大さんにより再版されたとのことで、また、今回私が洞爺湖に行って来たということもあり、作者の舞ちゃんのことを、思い出してしまいました。

http://tendaito.cside9.com/pic/mimizukiji.pdf

舞ちゃんと私は、同級生。
一緒に写っている写真が何枚もあります。
旅行で、一緒に洞爺サンパレスに泊まったよね。
湖が青くて、美しくて、ただただ楽しくて、その時の私たちは、困ったことと言えば恋の悩みくらいしかない、無邪気な子供。

大学に行ってからは疎遠になってしまったけれど、結局家が近くて、地下鉄の駅でバッタリ会ったりして、そんな感じで普通に時が過ぎて行くことに何の疑問も持ってなかったのに。

東京に出ていた私は、ある日親から聞いて舞ちゃんの病気と、絵本のことを知りました。


その時は本を手に取ることはできなかったけど、今回、書店で見つけて、やっと読むことができました。

地下鉄大谷地駅直結、CAPO内のくすみ書房にあります。

もやし+1 野口 真紀(2009)

2010-04-17 21:43:34 | Books&Information
今朝は雪が積もっていました。この気候でさすがに野菜が高い。
そんな時に心強いのが、もやし。
この本では、もやしを使ったレシピがこれでもかー!これでもかー!と並びます。

私は、野菜高騰に関係なくもやしが大好きです。
一年中手に入り、価格は安く、シャキシャキとした食感が美味しく、包丁使わずに調理できる。最高です。

この本での収穫は、世の中に出回っているもやしは、3種類あるとわかったこと。

・普段のもやし=緑豆もやし→1袋40円くらい

そのほかに

・ブラックマッペ(ケツルアズキ)もやし→1袋40円くらい
・大豆もやし→1袋70円くらい

があって、その存在は知っていたものの、どちらもスーパーに普通に売っていることを知りませんでした。
もやしコーナーなんて、よく見ないで1袋取って終わりにしてたから…気がつかなかった。

でもね、このもやしをめぐって悔しい出来事が。

ある日よく行くコープで、
・大豆もやし2袋、
・ブラックマッペもやし1袋
を、レジで、大豆もやし→ピッ、→x3、と打たれたのです。
気がついて、
「ひとつ種類違いますけど」と声をかけのたですが、
「ええ、もやし3袋ですよね」と却下されてしまいました。
数十円のことだから別にいいんですけど…どうせなら安い方のもやしx3で打ってくれたらよかったのになー。

コープのレジ、けっこう時々間違いあるんですよね~。

あなたが働き方を変えるべき48の理由 小室淑恵(2008)

2010-03-30 22:35:48 | Books&Information
ワークライフバランスで有名な小室さんの著書。
まず注目したいのは、冒頭のカラーページ!

☆ワークライフバランスを実践する!小室淑恵の24時間☆

5:30~ フィットネスタイム。テレビでニュースをチェックしながら走る
6:00~ 新聞タイム。半身浴をしながら新聞を
6:50~ 朝食。旦那さんが作ってくれるご飯で、親子3人ゆっくり楽しい食事
7:30~ メイクタイム。旦那さんと息子さんを送り出してから
8:50  出勤。掃除、洗濯、身支度を整え職場に向かう
9:30~ お仕事開始
18:00  保育園お迎え 子供のペースで、ゆっくり歩いて帰る
18:30~ 夕食。旦那さんの作り置き惣菜で夕ごはん
19:15~ 自宅で出張ネイル。終わったら息子さんの寝かしつけ

とても素敵な一日…に思えるかもですが、朝食は旦那さんが作る、あたりがとても気になって読み進めると、ご夫婦の食事の支度分担表が載っていました。

・平日 朝 夫 全員分の朝ごはん
・平日 昼 夫 外食
    〃 妻 外食
・平日 夜 夫 長男の夜ごはん(朝作っておく)
    夜 妻 夫婦の夜ごはん
・休日 朝 夫 全員分の朝ごはん 
    昼 〃 〃
    夜 〃 〃

何がどうしたって、旦那さんがスゴイです。そこまで食事の支度をしているなんて…。

先日研究室の学生さんから、たまたま、ご両親の話を聞く機会があったのですが、

収入は、お父さんよりお母さんが多く、
帰宅時間は、お父さん(キッカり定時上がり)よりお母さんが遅く、
家事はほとんど全部お父さんがしているように見える。

ということでした。
本は極端な例かなと思いましが、身近にもそういう人がいるもんですね~。

銀のエンゼル 鈴井貴之(2004)

2010-03-26 21:10:47 | Books&Information
最後の帰省から約3ヶ月、そろそろ北海道が恋しくなってきて、手にとった本はクリエイティブオフィスキューの社長、鈴井貴之さんの著書。

銀のエンゼル、は2004年に公開された映画で、この本は、その映画の続編の小説です。

懐かしい北海道の情景が、描かれます。

森の多くを高さ40メートルはあろうかというクロエゾマツが…無数の熊笹が…

知る人ぞ知るギョウジャニンニク、通称アイヌネギの自生地であった…味がネギとニンニクを合わせたようで…

旭川鷹栖インターチェンジから道央自動車道に乗り、一路札幌へと向かう。札幌までの距離は144キロメートル…

札幌藻岩山山頂、標高531メートルの小高い山からは札幌市内が一望できる。別名「インカルシベ」、アイヌ語で「いつもそこに登り眺望する場所」という意味…

昇一とロッキーは少し足を伸ばして野付半島の先にあるトドワラにいた…枯れ果てたトドマツの大群…


そして、鈴井さんが冒頭で、

「僕自身が30歳を超え、結婚し、子供を儲け、家族を持ったことがそもそもこの「銀のエンゼル」を作ろうとしたきっかけであると思う。
どちらかと言えば破天荒に生きてきた20代を経て、30代には子供の成長とともに、僕自身の生き方も大きく変化した。
他人のことなど思いやらなかった身勝手な青年は、家族を持つことで、人の温かさ、優しさ、そして愛おしさを理解していくことになる。」

と述べている通りに、田舎町を嫌って上京した由希が、帰省時に家族や故郷の温かさ、優しさを理解していく過程が描かれています。

「ニコラのパン」が焼ける本 杉山洋春(2007)

2010-03-19 19:04:03 | Books&Information


ニコラのパン、ネットの評判を見る限りかなり期待してます。
通販もあって、一度食べた見たいと夢見ているパンなのです。

私はパンは難しくて…と敬遠していますが、もしも作ることがあったら、やってみたいポイントを一つ見つけました。

・オーブンは時間で焼く

お店のオーブンと家庭のオーブン、家庭のオーブンでもガス式と電気式ではいろんな条件が違うというのはわかります。
でも、例えばパウンドケーキ焼いてみて、生焼けだったら、「あと5分」という具合に時間を延長して焼いていました。

しかし、パンの場合それでは×。
同じ温度に設定しても、焼き時間が長くなればその分パサついたパンに仕上がってしまうのだそうです。
つまり、200℃で10分、とレシピにあったら、10分で焼ける温度を模索する必要がある。

オーブンのくせをつかむ、ということは、例えば時間を長めにセットするのではなく、

・200℃で20分焼いてみて、パサパサしたパンになってしまったら、次は210℃で15分焼いてみる。
・200℃で10分焼いてみて、中心に火が通らないうちに表面が焼けてしまったら、次は190℃で15分焼いてみる。

というように、自分で試行錯誤をすることみたいです。
大変そうだけど、効果ありそう!

ウンココロ 寄藤文平(2005)

2010-03-10 17:29:03 | Books&Information
紹介するかどうか迷って、お蔵入りしていた本です。



この不思議なタイトルの由来は、ウンコ+心=ウンココロ、でございます。
ウンコ!という単語とその絵がふんだんに盛り込まれています。

そんな話題をブログに書くのはちょっとなぁ、と思っていましたが、
先日ある友人がこの本を購入したと言い出して、居ても立ってもいられなくなって結局掲載します。

寄生虫で有名な藤田紘一郎先生が携わっていることもあり、専門的な内容もありボリューム満点。
寄藤文平さんの味わいのある絵と躊躇ない表現により、真面目な話をクスクス笑いながら視覚的に楽しめる本に仕上がっています。

真剣に読めば役に立つ知識が得られるのでしょうけど、どうしても真面目に向き合う気にはなれなかったりもします…。
童心に帰ってリラックスしたいときに手に取りたい一冊です。