ぶらり四季彩の旅

ぶらりカメラを持って散歩をしたり、たまには旅をしたり、移りゆく四季の感じを撮ったアルバムです。

深川・富岡八幡宮例大祭 (その1) (2012/08/12)

2012-08-14 13:22:03 | 日記
 8月12日江戸三大祭りの一つと云われる深川・富岡八幡宮の例大祭本祭り(3年に一度開催)の最大のイベント「神輿連合渡御」を見てきました。隅田川の両岸の江東区・中央区の氏子町内54基の神輿と特別参加の岩手県平泉の神輿1基をあわせ計55基が、富岡八幡宮から永代通りを東へ・大門通りを北上し・清澄橋通りを西へ・清澄橋を渡り南下、箱崎・新川から永代橋を渡り八幡宮に戻るルートを練り歩く真夏の暑くて壮大な神輿渡御でした。
 別名「水かけ祭り」とも云われ、 神輿や担ぎ手に向かって 神輿の通る沿道から消防ホースやバケツで水をかけ、それがまた祭りを盛り上げます。富岡八幡宮前では、天皇・皇后両陛下もご観覧され、練り歩く神輿担ぎ手や観客の歓声に手を振って応えられていました。
 私は、10:50頃地下鉄茅場町駅に着き、新川1丁目交差点で神輿10基を見送り、11:30頃永代橋西の交差点(旧山一證券の本社ビル前)近くの永代橋の欄干に場所を確保し12時から始まる午後の神輿渡御に備えました。永代橋西の交差点では、神輿が交差点に入ると消防士が消防ホース2基から放水し大粒の水滴となって神輿や担ぎ手に涼をもたらし、そのお礼として神輿を高く差し上げ「ワッショイ!」「ワッショイ!」と掛け声を出しながら神輿を回転させ祭りを盛り上げています。
 55基全て見送るには4時間位掛かるでしょうか、晴れて蒸し暑くなったので31番の永代1丁目の神輿を見送って、永代橋を渡り(14:30頃)、佐賀町・門前仲町・富岡八幡宮へと移動。佐賀町ではトラックの荷台に積んだ水槽からバケツを汲み水を神輿や担ぎ手にかけていました。
 八幡宮近くでは、両陛下を拝見しようと大勢の人が集まり身動きがとれず、カメラも構えられず、手を高く揚げあてずっぽうにシャッタを切りました。15時過ぎに両陛下がお帰りになり少しは移動しやすくなりましたがお祭は続いていました。
 それにしても、暑い!熱い!お祭ですが、だいご味!あり楽しかったですよ! 気が付けば昼食抜きでした。
 写真の枚数が多いので2回に分けてUPします。
 (使用したカメラは、NikonD300+Nikkor18~200mmF3.5~5.6G です。)


(01) 日比谷線茅場町駅を出てすぐの新川1丁目交差点


(02) 女性の担ぎ手もいます


(03)


(04) 神輿前方の担ぎ手は殆ど女性です。元気いいですね!


(05)


(06)


(07) 12時からの渡御再開までの休憩タイム


(08)


(09)


(10) 永代橋 右側が西(中央区)方面、左側は、江東区方面(深川)


(11) 永代橋西交差点前の旧山一證券本社ビル


(12) 東京スカイツリーと首都高9号深川線 左方面は箱崎JCT


(13) 佃島の高層マンション


(14) いよいよ神輿渡御再開 先導役は深川囃子


(15)


(16)


(17)


(18)


(19) 神輿渡御1番手は「深浜」 消防の放水を浴びてます


(20)


(21) 2番手「吉石場二」


(22)


(23)


(24)


(25)


(26)


(27)


(28)


(29)


(30)


(31)


(32)


(33)


(34)


(35)


(36)


(37)


(38)


(39)


(40)


(41)


(42)


(43)


(44)


(45)


(46)


(47)


(48)


(49)


(50)


(51)


(52)


(53)


(54)


(55)


(56)


(57)


(58)


(59)


(60)


(61)


(62)


(63)


(64)


(65)


(66)


(67)


(68)


(69)


(70)


(71)


(Continued)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チョウチョ 3コマ (20... | トップ | 深川・富岡八幡宮例大祭 (... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事