goo blog サービス終了のお知らせ 

wencanpapaの単身赴任日記(東京西葛西)

53年間住み慣れた大阪より2008年に東京の西葛西に単身赴任中。仕事と遊びに思いっきり楽しみたい。

小さな動物園

2008年07月28日 | まち歩き

マンションから歩いて7~8分のところに行船公園というお気に入りの場所がある。          

先月も菖蒲の花が咲き誇る公園内の日本庭園を紹介しましたが、その横に小さな動物園がある。 

034

021 無料で開放されていることもあり、散歩の途中でふらっと入ってみると小規模だが手が届くようなまじかで動物が見られるのがいい。

032

005_2 少しだけと立ち寄っただけだったが、動物たちの豊かな表情を見ていると飽きることがなく しばらく見入ってしまった。

004

016

015

022

012

007

010

031

先日紹介した公園内に四季折々の花が見られる手入れのゆきとどいた日本庭園や釣り放題の釣池が無料で一般に開放されているのに驚いたが、この動物園までがごく普通の公園内にあり そして毎日無料開放されているのを知りさらに驚く。

動物とのふれあいコーナーもあり子供たちが楽しそうに遊んでいる。

039

行船公園の詳しくはこちら


隅田川花火大会2

2008年07月27日 | まち歩き

隅田川花火大会に行ってきました。 本日の感想をまとめると、涼しい快適な広々とした場所でゆったりと、大変素晴らしい迫力ある花火観賞を楽しめた。  本当に共栄倉庫東京支店さんに感謝である。   率直な疑問としてどうしてこんなに素晴らしい機会があるのに、他の人達は行かないのだろうか、それとも私があつかましすぎるのだろうか。   

Tokyo受付を済まし、屋上に上り用意して頂いている場所をさがしていると 大阪時代にお世話になった「つるた」さんに会う。   今は東京支店で他社の担当をされているせいか、大阪時代より元気でとても明るくなられているのに驚く。  気のせいか少しふっくらされたみたいだ。

久しぶりの再会で懐かしがっていただき色々と話がはずむ、又大会が終わるまでも親切に大会の説明やお世話をして頂き有難かった。 本当にどこに行ってもいい人に恵まれる 感謝だ。

屋上は涼しいさわやかな風が吹き実に気持ちいい。場所もゆったりと大きなスペースを頂き、カツサンド、つまみも用意していただけビール、その他飲み物も自由に好きなだけいただけるのですっかりビアホール気分になってしまった。

001007 002

008

005 しばらくするといよいよ花火がはじまり、近くの第一会場と少し離れた第二会場から色とりどりの迫力ある花火が打ち上げられる、同時にみれるのがまた最高。 「最高の場所だ、来年も決まり、どうしてこんなにいいのに皆来ないのだろう」と5人が口を揃える。039036_2020035  027

迫力ある花火が終わり前のネオンがつきだしても余韻に浸り「良かった」「最高」「また来年も来よう」と感激し、誰もしばらく動こうとしない。 帰りも少しずらしたので少しだが地下鉄に座って帰れる程快適な帰路となる。

花火も最高だったが、最も良かったのは汗もかかず、大きな混雑にあうことがなかった事。


隅田川花火大会

2008年07月26日 | まち歩き

夏本番に入り毎日凄い猛暑が続いている、大阪の夏の風物詩が昨日の「天神祭の花火」であれば、東京では本日行われる「隅田川の花火大会」がそうだろう。 

以前から7月末ごろに「隅田川花火大会」があるのは知っていたが、凄い人手で大変らしいと聞いていたので断念し あまり気にしていなかった。  しかし昨日昼ごろに天神祭の話題から「そういえば明日の26日に隅田川の花火大会がある」との話がで、転勤組のE・T(Y)さんより「行きたい」との声があがる。

先日取引先の支店長が見えられた時、毎年花火大会の日には会社屋上を関係者に開放して見物につかっているとの話を思い出し 早速担当者を通じ問いあわせてもらうと、年々希望者が多い為、締め切りが7月16日になっているとの事。 又誰もその会社の場所を知らないこともあり一瞬盛り上がったがすぐにトーンダウン。       

すると10年位前に大阪から転勤してきている 気のいいMさんから 「もし行きたいのであれば私が案内してもいいですよ」との有難い申し出があり。  それならと早速ダメもと覚悟であつかましく先日の支店長さんに直接電話で5人の参加をお願いすると、有難いことに快く引き受けて頂けた。  急遽「Mさんと大阪転勤組の5名での花火見物大会」が決まる。

打ち上げは19時10分からなのだが、人の混雑で時間がかかるともあり、もよりの駅に18時集合することになった。

・写真入りでの「隅田川花火大会見物レポート」は帰宅後掲載します。

Hanabi_b

「隅田川花火大会」

両国の川開きに供養の花火を催したのが始まりとされる。  歴史も古270年以上前よりあり、花火見物でおなじみの「たまやー」「かぎやー」の掛け声の由来もこの花火大会からとの話。  数度中断し、1978(昭和53年)に現在の名称として復活し、以後毎年続けられている。


表参道をぶらぶら

2008年07月13日 | まち歩き

昨日より妻が来ているので、表参道を中心にウィンドショッピングにでかける。   雑誌や噂でわかっているつもりだったがたくさんの高級店が立ち並び その中を多くの人たちが楽しそうに会話しながら歩いている。 そういえばはっきりとした目的もなく妻と2人でショッピングにでかけるのも凄く久しぶりで、高級ブランドの店や洒落たオープンカフェを見ているうちに海外旅行でロデオドライブやホノルルを歩いているような気持になった。

妻が一番最初に入ったのがANNIVERSAIREというビル。 入口の輸入日傘コーナーで立ち止まる。 気に入ったのか何度も手にとり見ているがしばらくすると少し溜息をつきながら入口で待っている私の所に戻ってきた。 「なんだ、買わなかったのか」と聞くと「予想外の値段で手が出ない」との事。005 006

歩いているとサンドイッチマンならず、MCマークの入ったハンバーガーマン達が出現。

表参道ヒルズに入り一通り回った後、3Fのイタリアンレストランで昼食を取る。 これが大あたりでオードブル、パスタ、ピザ、デザートとも大満足、特にピザは大好きなもっちりとした感触で歯ごたえ、味とも最高。 さすが表参道で人気のお店だけある、熱いなか少し歩き疲れて機嫌が悪くなりだしていたのがこの食事で一気に楽しくなった。

そんなこともあってか帰りに最初の店まで連れて行き、一旦は断念した日傘を購入するように何度も強く勧める。 それでも店内で5分ほど迷っていたが やっと意を決して購入した後は嬉しそうに小さな日傘を大事そうに抱えている。  結局妻がショッピングで買ったのはこの日傘1本だけだったがいたって満足そうにしている。 一応その購入した日傘の値段を聞くとたじろぐだけあって牛丼が80杯以上食べられる値段。 なんでもフランスの有名な傘職人が手作りで一本一本魂を入れつくり同じ作品は無いとか。 さすが表参道、たかが日傘されどハンドメイドの高級日傘だった。008 009

 


サイクリング

2008年07月06日 | まち歩き

土曜日は洗濯、アイロン、掃除、買物、かたずけ、書類整理などで一日たってしまった。    特に慣れないアイロンがけは思った以上に時間がかかる、やっと終わったと思っても うまくいっていなく納得できるまで数回やり直し時間がかかってしまった。 今までなんでもないと考えていたことでも実際 自分でやってみると大変だとわかった。

日曜午後より天気が良くなってきたので、サイクリングに出ることにした。 先日は北方向に向かったので今回は南の葛西臨海公園を目指すことにした。南西に5分ほど走ると川沿いのサイクリングロードにでる、ここは自転車とランニング、散歩の人だけの道になっており臨海公園まで続いている。Kasaireinkai_004_2 Mapcyclingkasai02_2     20分ほど走ると左前方に葛西臨海公園のシンボルの大観覧車が見えてくる。 

Kasaireinkai_005 すぐに葛西臨海公園に入りさらに進めると海が前に広がりだし、実に気持ちがいい。 Kasaireinkai_007

大きな芝生、野鳥園、山の小道そして海辺へまわると多くの人たちも休日を楽しんでいる。   Kasaireinkai_012Kasaireinkai_011Kasaireinkai_020 すぐ前にディズニーランドも見えてくる、きっと夜は花火が見えるだろう。海のほうをみると大人や子供たちが遠浅の海に入り楽しそうに遊んでいる。Kasaireinkai_043 Kasaireinkai_032

Kasaireinkai_039 Kasaireinkai_034 海沿いや山道、川沿いをたっぷりと3時間ほどのサイクリングを楽しむことができたが、景色に見とれ走り過ぎたのか自転車をおりると少し足がガクガクしだし 日頃の運動不足を切実に感じる 今後とも少しずつ距離を伸ばし続けていきたい。


ホッピーって?

2008年07月04日 | まち歩き

東京にきてもうすぐ1カ月経とうとしている。 新しい仕事なのでとにかく早く東京を知る為にと毎日、都内、埼玉、千葉、神奈川と出かけている。 実は東京にきてからずっと気になっていたことがある。 それはあちらこちらの食堂や居酒屋さんの看板の隅っこに「ホッピー有ります」と書いてある、いったいこのホッピーとは何なのだろうかと疑問を持っていた。 今日も都内で何件か見つけ仕事仲間に聞いてみると「ビールのようなもの」「焼酎をわるもの」「麦の飲料水」との色んな回答が返ってくる。 そんなに知りたいのなら 聞くよりも一度飲んでみるのが一番わかるという結論になる。       

早速帰りの駅前スーパーで夕食の食材と一緒に探してみると置いてあったので即1本を購入。  これにあう夕食として昨日テレビであさりのボンゴレが美味しそうに出ていたので挑戦することにした。 「パスタ」「白ワイン1本」「黒コショウ」「にんにく」そしてメインの「アサリ」をと生鮮コーナーに行ったがあいにく思っているアサリが無い、今更全部もどすのも大変なので仕方なく缶詰の剥き身を購入する。      

ガーリックを少量のバターで色ずくまで炒め、白ワインとあさりの剥き身を入れ少し煮詰めアルコールを飛ばす、そこへゆでたてのパスタ(ゆで時間は記載の7がけぐらい)を入れ岩塩とハーブ、黒コショウで味付ける。 

ガーリックの香りとワインの酸味にスパイスが効いてそこそこの出来だがあさりの歯ごたえが無いのが残念。次回こそは生きのいいアサリを探して納得できるものに挑戦。

005 006 ネットでホッピーのことを調べるとプリン体ゼロ・低カロリー・低糖質の健康志向飲料。
56年の歴史ある東京下町の味。
ビールテイストの焼酎割り飲料としてお好みの量の甲類焼酎と割ってお楽しみいただけます。
また、そのまま飲んでビアテイスト清涼飲料水として時間と場所を選ばずお楽しみできますとの事。 

お勧めの飲み方である焼酎で割っていないのでなんとも言えないが 初めての感想は見た目はビールでも全くちがうもの、また麦ジュースとも言えない「ホッピー」とはホッピーとしか言いようがない、ただビール代りに飲むものではないことだけは実感した。


東京発見

2008年07月03日 | まち歩き

昨晩は久々の麻雀で深夜1時の帰宅。 単身赴任仲間より誘いが有り、あと2人は東京の共通の得意先の方で初対面メンバーでマージャンをすることになった。  結果はツキが少し私のほうに傾いてくれたみたいだ。                                 

ということで今日は3時間半の睡眠だったが、午後埼玉県の蕨(ワラビ)駅と夕方は品川シーサイド近くのお客様へ訪問する。 蕨駅と上野駅で珍しいものを見つけたので人目も気にせず早速ポケットの携帯を取り出し「カシャ」。 

珍しいといっても自動販売機なのだが、なんと蕨駅では「傘の自販機」、そして上野駅ではDVDの自販機が置いてあったのでびっくり。

007 006 005


大阪に帰ってました、そして白馬に行ってきました

2008年06月30日 | まち歩き

8日に東京へ来て以来初めての帰宅、25日、26日は大阪本社で会議の為に久々に帰ってました、大阪の町がずいぶん閑散とした静かな町に思えたのは東京の人の多さになれた為か とても大きな差を感じた。   27日金曜は今年になり初めての休みを頂き 妻とwendy&candyで29日迄久々の白馬へ行ってきました。

27日大阪を出て、29日夕方に大阪に戻り約1000kmのドライブを終えたのち、2時間後には新幹線で東京に戻るという強行軍で、たった今マンションに戻りブログを更新中。  正直疲れたがそれ以上に白馬は最高の気分転換になる。

今回の目的は草刈りや手入れが目的だったので妻と2匹の愛犬での白馬となった。 金曜と土曜は天気が良く予想以上に捗り、ゆったりと温泉と蕎麦、ガーデニング、大好きなイタリアンの「ガーリック」、フレンチの「ユキモク」でディナーを楽しむことができた。004_2      011

草がすごい勢いで伸びている、早速草刈り機で山荘の周りもスッキリ。

006 一仕事したあと庭を眺めゆったりと朝食。

013

何といってもロウソクの光でいただく「ユキモク」さんのフレンチは最高。

015

016_2

フルーツソースとシーフードが相性ピッタリ

017

黒鯛のポワレの中にムースが何とも言えない。

018

こちらのカモのローストは大阪でもないぐらい最高。

019

短期間だったがリフレッシュできたので、明日からまた仕事に復帰だ。

今回の移動は東京ー大阪500km新幹線+α4時間 大阪ー白馬500km自動車6時間 白馬ー大阪500km自動車7時間 大阪ー東京500km新幹線+α4時間 (21時間)

調べてみると新宿から毎日バスがあり東京からだと何と4時間足らずで白馬につくらしい。 今回のような東京ー大阪ー白馬ー大阪ー東京はさすがにハードスケジュールなので、次回からは現地集合を妻に提案するが・・・・。


自転車で散策

2008年06月21日 | まち歩き

午後雨が止んだので大坂時代の部下達より贈って頂いた自転車で周辺を散策することにした。 今のマンションに来てまだ駅周辺しか知らない、とりあえず北のほうへと愛車を走らせる。 久々の自転車だが車では味わえない実に爽快な感じで気持ちがいい。 船橋方面に20分ほど走ると小さな川の自然公園があった。アジサイが綺麗で思わず足を止める。川沿いを少し東より折り返すと、行船公園が見えてきた。

005

008

中に入ると大きな池があり、多くの人が釣りを楽しんでいる。 横には庭園公園があり自転車をおり散歩する。  池、川や季節それぞれの花が植えられており、近くにこんなにすばらしいところがあるのを知り嬉しくなる。 

018_2016014_2

010


初めての東京単身赴任生活

2008年06月16日 | まち歩き

はじめまして。
人生で初めての単身赴任生活を記念してブログを始めました。

生まれて53年間一度も大阪市内(城東区)を離れたことの無かった私が、初めて東京での単身生活を送ることになり、ドタバタで2008年6月に引っ越して来ました。  来てしまったからには仕事に生活に趣味に楽しまなければ、とりあえず何かを始めようと思いブログをしました。                        単身赴任生活を通し、大阪しか知らない私から見た東京(江戸川区)をご紹介します。

005