goo blog サービス終了のお知らせ 

wencanpapaの単身赴任日記(東京西葛西)

53年間住み慣れた大阪より2008年に東京の西葛西に単身赴任中。仕事と遊びに思いっきり楽しみたい。

活気づく大阪駅「ノースゲート」を見学

2011年05月15日 | まち歩き

金曜日、出張で大阪に帰る。 午後の打ち合わせまで少し時間が空いた為、BONの渡辺氏に大阪駅周辺のノースゲートを案内してもらう。

長年大阪駅周辺のターミナルの中核をになっていた大丸、阪急も以前の面影が無いほど大規模に、そしてお洒落に変貌している。  なにより驚いたのは大阪駅の真上には風の広場が出来ていてそのまま全ての施設に繋がっている。そしてまだこれは駅前開発の途中であり、これから未だ大きな開発が続くいているとの事。 天王寺も大きく変貌し、私の知っている3年前の大阪とは全くかわり、まるで浦島太郎状態だ。  渡辺氏が転職をしてでも大阪に残りたいと考えるのも当然だ。

この数年の大阪の発展には本当に目を見張る、首都機能を大阪に移す話が出てくるのも当然の事だろう。

010

大阪の新しい待ち合わせ場所「風の広場」

007_2

空港では無く、新しい駅前(上)広場。

006

さらに上層階には大きな庭が、疲れをいやしてくれる。

004


大阪城公園「梅園」

2011年01月30日 | まち歩き

004

朝からウェンディとキャンディを連れて大阪城公園に散歩。

梅園に立ち寄るがまだ1分~2分咲きでほとんどがつぼみ。

例年なら早咲き組がいっせいに咲き出す時期なのだが、この数日の寒さに戸惑っていてもう少し温かくなるのをまっているようだ。 見頃は2月の3連休あたりかな。

005

011

013


東京駅の構内に新名所誕生「GRANSTA DINING(グランスタダイニング)」

2010年12月15日 | まち歩き

本日JR東京駅に降り改札口に向かって歩き出すと、構内に新しいレストラン街が出来ていた。

何でもこの12月4日にオープンした駅中レストラン街「グランスタダイニング」だ。

20101206granstahon1

従来のレストラン街とは一線を画したエキナカレストラン街とかで確かに 「かんだやぶそば五代目堀田康太郎が監修する蕎麦屋」「中華料理の銘店赤坂璃宮がプロデュースする炒飯専門店」「仙台の牛たん専門店 利久」等こだわり一杯の店がずらりと並んでいる。

早速好物の蕎麦屋さんに入り、お腹も空いていたので2枚セイロ@1100円を注文する。
すると店内もピークを過ぎ、空いていたこともあるのか、注文して3分かからず出てきたには驚いた。
確かにあの黒っぽくつやつやとした蕎麦、もっちりとした歯ごたえ、量の少なさは老舗の藪蕎麦さんに似ている。

しかし、香りは薄く余り感じられなく歯ごたえもいつもとは違う。
店員さんの対応にも問題ないのだが、場所柄なのか、店内のフインキの違いか、何時もの美味しいそばに接した時の感動が全くでてこない。
駅中の蕎麦屋さんとしてはかなり美味しいには間違いないのだが、監修といってもかんだ藪そばとは違う事だけは確かだ。
少量のざるそば1枚600円と言う事だけが同じなのがいかがなものか。 若い方なら3枚(600円×3)食べて丁度昼ご飯になる量。

20101206granstahon3


外苑前イチョウの絨毯

2010年12月04日 | まち歩き

朝から雲ひとつなく青空が広がっている朝掃除と洗濯を済ませ、隣駅、葛西のちばき屋に行き昼食をとる。

東西線にのりそのまま明治神宮公園に向かう。 神宮外苑のイチョウ並木が綺麗ときいていたので取り敢えず見学に行くことにした。

残念ながら昨日の風雨の影響でかなりの木の葉っぱが散っていたが、その代わりと言っては何だが たくさん葉っぱが道の上に落ちて黄色い、いちょうのじゅうたんがとても綺麗だ。

008_2

011

029


たかが鍵されど鍵

2010年10月21日 | まち歩き

たかが鍵されど鍵
彼があの会社のキーマン、あれが謎をとく鍵など、ものごとの最も重要な事柄を示すのに「鍵」がよく使われる。

時には小さな鍵が大事な財産や危険から身を守ってくれる。

その反面、鍵をおろそかにすると大変なめにあう。

本日夜7時に会社をでて満員電車を乗り継ぎやっとマンションに着く。そこで初めて鍵を会社に忘れたことに気がつく。 しまった〓またやってしまった〓それに加え会社のカードキーもマンションのなか。 慌て会社、山口、吉沢、田端、小林、横田、、、、と次々に電話するが示し合わしたように誰も出ない。

誰か近くで呑んでいることを祈り、仕方なくまた来た道をもどる。

いつものたまり場しえんでようやくカードキーを手に入れる。 何とかホテルに宿泊は避けれた。

初めて一人暮らしを初めて二年と四ヶ月。なんと今回で六回目だ。 多分学習力がすっかりなくなったのだろう、53年間一度も一人暮らしをした経験がなく鍵を持ち歩くのも初めてだということもあるが、,いまだ毎月何度かは朝出社時になり、前夜に鍵を閉め忘れていたことに気がつくことが多い。


べったら市「行列の出来る屋台」

2010年10月20日 | まち歩き
べったら市「行列の出来る屋台」
べったら市も二日目、さすがに今日は昼から凄い人出だ。妻のリクエストで名物のべったらを二本購入し、大阪の自宅へ送ることにした。 べったら漬けといっても元は20センチ程の小ぶりの大根を皮をむいたもの、それが二本と送料を入れて四千円。少し高い気もしたが縁起物と割り切り購入。

出店も界隈にぎっしりと数百はでているだろう。 定番のお好み焼き、タコ焼き、ヤキソバ、焼鳥など食べ物やがほとんどだ、そのなかで行列が出来一際賑わってる店があるので近寄ってみると「ラーメンバーガー」の店。 凄い人でとても列ぶ気持ちにはなれずに今回は写真だけカシャ。


白金台を散策「白金台~目黒~恵比寿」

2010年03月21日 | まち歩き

あわよくばちらほら咲きの桜でも見ながらランチをと、駄目もとで、白金台にある八芳園の和食店「槐樹」を予約する。

予想通りやっとつぼみが膨らんだ状態で花見は出来ず、好天の中、新緑とつぼみをみてのランチもそれなりにいい。

006

もうひとつの目的はこちらのフォアグラ料理が美味しいとの評判だった事、人気の「白金御膳」を注文する。 もともとレバー系は好きなほうではないのだが全くレバーの臭みがなく、確かに美味しい。

001  002 004

 

食後は、プラチナロードをウィンドショッピング散策しながら、目黒~恵比寿まで散歩し、

途中、「東京都庭園美術館」にたちよる。

庭園にはアートが一杯。

013

022 020


ひと足早い花見(河津桜)

2010年03月07日 | まち歩き

土曜日、蕎麦屋さんの帰り、何を思ったか そのままマンションのある西葛西まで歩いて帰ることにした。  東西線で4駅(門前仲町→木場→東陽町→南砂町→西葛西、直線で約7km)11分の乗車時間・・・。

特に急ぐ用事も無いので、気になったものがあると右へ左へと路地に入っていく。 とにかくあてもなく気の向いたままフラフラと・・・、たまにはこういう目的なく散歩するのもいいものだ。

丁度木場駅を過ぎたあたりで、左手200~300m先に満開の桜並木らしいのが目に入ってきた。 この時期に、まさか梅かな? とにかく近くまで行くことにする。

丁度木場公園横の川沿いに鮮やかなピンクの桜がずらり満開を迎えている。綺麗だ!   こんな傍に桜のスポットが在るなんて驚く。

案内の看板には「河津桜」といって静岡に多く、丁度今の3月上旬が見ごろになる桜との事。2013

2011 2018


東京新名所「丸の内イルミネーション」

2010年01月22日 | まち歩き

1月も終わりに近づき、クリスマスから年末を彩った鮮やかなイルミネーションもすっかり姿を消したと思っていたが、本日松岡氏の案内で有楽町と大手町をつなぐ丸の内仲通り沿いのイルミネーションを見に行く、昨年より行われており東京の最新名所との事。

こちらは2月14日まで約85万球のLEDが華やかに、大人の街「丸の内」の夜を彩っている。 会社から歩いて20分ほどするとシャンパンゴールドのきらびやかな通りが姿を現す。015