JPのレイルの分厚さをKalamaと比較してみると,
Kalamaの方が,レイル部分のボリュームの傾斜が多く,ノーズもボリュームを斜めに切り落としてある。
最大の厚みはKalamaもそこそこあるのだけれど,見た目で言うとかなり違う。
ボードを干すときに使うボードスタンドに,いつものように何気なく側面から入れたら,1回目なのにいきなり厚みがあり過ぎて角に当たって傷がつくことに気が付いた。Kalamaでもやっぱり付く。ということで普段使ってるものは分厚いボードには使わない方が良い。今更気付いた!
形状に差があるので,Kalamaは手放さずに持っておいた方が良いかな。波乗り性はKalamaの方がありそう。
また,ボリュームの落とし方か違うから,スピード性にも違いが出るかも?
それでJPは遅く感じたのか?
1回だけでは結論を出すには尚早なので,しばし同じコンディションで乗り比べてみますか?
Fanaticのwing専用もあるし,どうやって使い分けようか?
とりあえずJPを乗り込みますか?
Bill footeの両用タイプもあるし。色々試そうかな。
Kalamaの方が,レイル部分のボリュームの傾斜が多く,ノーズもボリュームを斜めに切り落としてある。
最大の厚みはKalamaもそこそこあるのだけれど,見た目で言うとかなり違う。
ボードを干すときに使うボードスタンドに,いつものように何気なく側面から入れたら,1回目なのにいきなり厚みがあり過ぎて角に当たって傷がつくことに気が付いた。Kalamaでもやっぱり付く。ということで普段使ってるものは分厚いボードには使わない方が良い。今更気付いた!
形状に差があるので,Kalamaは手放さずに持っておいた方が良いかな。波乗り性はKalamaの方がありそう。
また,ボリュームの落とし方か違うから,スピード性にも違いが出るかも?
それでJPは遅く感じたのか?
1回だけでは結論を出すには尚早なので,しばし同じコンディションで乗り比べてみますか?
Fanaticのwing専用もあるし,どうやって使い分けようか?
とりあえずJPを乗り込みますか?
Bill footeの両用タイプもあるし。色々試そうかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます