goo blog サービス終了のお知らせ 

Addicted わたーまんの記録

ウィンドに加えて,44歳になってからスタンドアップ・パドル・ボード(略してSUP-B)とサーフィンを始めたおっさんの記録

Stingray foilボードをfinで乗る

2021-03-17 17:55:31 | ウィンドサーフィン

sunovaからボードが出来上がるまで別のsupボードを貸し出してもらっているので,それを使いたいので久しぶりに外海に行こうかと思っていたら,またしても風が吹く予報。

従って通常通り近場の川へ。

最近,風速予報と関係なく,吹けば必ず4.5平米が使える位に強くなり,今日も同じ。foilで無理して出るのも何だなあという風の強さで,水深も浅いので,STINGRAY foil 110LにタトルのMFC weed fin 29cmを付け,ジョイントは125cm位置からノーズ側に1cmほどと,なかなかノーズ側を抑える仕様にしたら,ぴったりだった。セイルはFORCE4 4.5平米をニールの400cmで張るパターン。

ジャイブは,レイルを噛ませようとすると跳ねてしまうことに気が付いて,なるべくフラットに保つ意識でやれば,このセットで乗れるなぁ。ということで,これを売りに出さずに持っておいてKalamaのボードだけを入れかえるか?タトルが使えるのは,やっぱ調子良い。


jp slalom

2021-03-17 05:29:17 | ウィンドサーフィン

jpのslalom 71のサイズでfoilが使えるので,良さそうだなと思ったのだけれど,ボードが高価なので,そう簡単に右から左へと買えるものでは無いなぁ。slingshotは,これよりも高いのだから,実際買えないわ。

うーん,来期モデル出るまで待って何とか?それよりもx-foilを先に入手したい気持ちが勝る。

hydrofoilはニールから出たハイアスペクトタイプのを買って揃えることも出来る。

本体は割と安いなあと思ったら,wind用で80cmマストと80cmクラスのfuselageが手に入るので,悪い選択ではない。取り付け部が割と高い価格で,タトル用,US用それぞれ3万円弱の予算が必要。いざ,hydorofoilを新しく買うとなると色々と出費が要るものです。