goo blog サービス終了のお知らせ 

チョビとワンコ用品

...............................

卯月

2025-04-28 09:51:40 | 茶道

月イチで通っている茶道 という名の先生のディサービス

月はじめに4月のお稽古に参加してきました。

今月は桜のお茶碗を持参しました

 

 

バタバタと準備して出かけたらiPhoneを持参し忘れて

茶室での様子を一切撮影できていません💦

 

 

今月はちょっと良きお菓子を!と以前から気になっていた

赤坂 塩野の花衣 をお取り寄せ

自宅用にも多めに買っておいて良かった😅

淡いピンクの求肥に黄味餡が包まれたとっても上品なこのお菓子

お味もフワーッと上品な春らしいお菓子でした。

 

 

今月 お床の追加飾りに私がお持ちしたのは

ずいぶん前に自作(教本アリ)したお人形に桜柄の着物を着付けしたコレ。

 

昔はよく作ったよねーこういうの。

イラスト受注してなかった頃は家にいる時は基本暇だったってことですな😅

友人作の🐶を膝に乗せると愛おしさがマシマシ❤️

 

 

 

認知症絶賛進行中の先生

 

👵夏休みなのにみなさんよく集まれたわね

👵夏休みだから他のお部屋も静かね

👵次のお稽古は9月ね

 

いつ何時も「夏」らしい。

夏はこんなに快適ではないだろー!

茹だるように暑い夏の到来を誰もが今からビビりまくっているのに

そんな不安は皆無とは 幸せなことだ〜

 

認知症だった亡き実父もそうだったけれど

近々の情報を全く仕入れられないので

ご自分発信の話題は昨今の情勢に頼らぬ話題限定で

 

👵最近お会いしてないけれど

 お宅のお義父さんもお義母さんもお元気かしら?

 

👀!チョビさんのお義父さんはお亡くなりに・・・

 

と会話に参入するNさんの返事をにっこりソフトに遮って

 

『はい。元気にしてますよ〜。』

 

認知症の人がおっしゃることに訂正して事実を解らせようなんて

全く無意味であると考えます。

今知らせた情報なんて数分で・・・いや数秒?・・・で蒸発するのです。

ならばその一瞬一瞬を不安な気持ち、悲しい気持ちにさせないこと。

それに尽きます。

実父なんて 不安➡️大暴れ に直結だったので

ご機嫌取りに常に嘘だらけトークしてました🤣

どこまで瞬時にオモロイ嘘がつけるか 変なゲームを楽しんでました。

 

 

先生にとって優しい嘘で穏やかな時間が続くこと 切に願います。

いつも長男さん(パパしゃんの同級生)が送迎してくださるのですが

とっても穏やかで優しい方。

この幸せが続きますように

 

 

いつもお稽古に使っている区の施設が修理工事でしばらく使えなくなるそうで

次のお稽古は9月か10月

 

半年近く先 となると 先生の🧠の具合もいかがなものか・・・

それはまたその時に考えましょう。

とりあえずディサービスボランティアはしば楽お休みという事で

ちょっとほっ  w w w

 

 

書道家の友人に習っている書道

今月は ⬇️

一発書きの書道って潔さが必要。

普段からちまちま直しの作業に慣れてるとほんと難しい


弥生

2025-03-23 08:21:56 | 茶道

月イチで通っている茶道

2月はみなさん色々ご予定があって休講。

3月初旬に2ヶ月ぶりのお稽古に行ってきました。

 

お床に飾るお雛様を持っていくのをすっかり忘れ、

サクッとお花を買って持っていったのだけど

先生もお花を忘れずにお持ちになったので😅お花賑やか

 

 

今月から私のお菓子当番。

3月は最寄の和菓子屋さんでもお雛様の可愛らしい練り切りが売っているので

すっかり油断してました。

油断しまくりで予約すらしていませんでした。

 

そしたら和菓子屋の在庫が 夫2体と後は太鼓を模した練り切り2個のみ。

嫁どこいったー!

 

嫁だけ連れ去る買ってく不届き物がおったー!

ペアで買いなさいよー💢ひな祭りを何だと思っておるのだ!

和菓子屋も和菓子屋だ!セット売り限定にしなさいよ!

 

華がないのでお干菓子も追加

 

 

そしてみんなしてふと気づいたのだけれど

障子の穴修正、多くね? ⬇️ここだけじゃないの

あちこち小さいサロンパスみたいにたくさん貼ってある👀!!

全部フリーハンド✂️カットの四角だからなんだか猛烈に貧乏くさい🤣

毎月有料で借りてる施設なんだからさー

少しの亀裂で全面貼りかえろとは言わないけれど

🌸の形とかもうちょっと気を遣おうよ〜 

茶道って相手を思いやってあれやこれやを設るお点前ヨ

 

来月はちゃんと華やかなお菓子を探さなくっちゃ

 

認知症進行中の先生は今月もお元気でした👍


初釜

2025-01-28 00:25:05 | 茶道

1月ももう月末ですが初釜のことを💦

 

 

月イチで通っている茶道

1月初旬 初釜のお稽古に行ってきました。

 

初釜は毎年お稽古の前に みんなで今半のお弁当をいただいて

年末年始のアレコレをぺちゃくちゃお喋り。

おめでたい系には必須のエビ エビアレルギーってほんと損

 

認知症進行中の先生は話題に全くついてこられてないのだけれど

もうココんところみなさんそれはそれで気にすることなく

ガンガン話を進めます🤣

そうでないと真の『先生のデイサービス』になってしまうのでね。

 

 

先生、以前はお点前のことはよく覚えていらっしゃったのだけれど

ジワジワそこも消失してきており、お仲間のお点前中に

👵『そこはそうじゃないわね。こっちよ。』と誤指導

       👀👀👀

「いえ、そこはこちらじゃないですか?」とみなさんに指摘されると

👵『じゃあ・・・まぁ、いいわ、それでも。』

数におされて仕方なく な 非を認めない指導者意識は以前には見られなかった症状。

 

 

お食事の後は花びら餅でお稽古

うまいんだコレ❤️

そしてお仲間Nさんがお持ちになった棗が可愛らしすぎる〜

こんなのあるのね。日の丸棗っていうらしいです。

真っ赤な球体にグリーンのお抹茶が鮮やか〜

 

 

今月は久しぶりに着物で参加しました。

遡ってみたらば なんと7年ぶり👀💦

案外着付けは忘れていなかったのだけど

ちょっとしたテクや袋帯の微妙な締め位置など

細かなところをすっかり忘れててなんだかイマイチの着付け。

つか、まず7年前とすっかり体型が変わっており

大女将感ハンパねぇ🤣間違っても若女将ではない

そんな大女将な私をご覧になった先生

『あなたはいつも綺麗に着物を着てくるわね』

👀

私が肩をやられて以来、色々てんやわんや続きで7年間着物を着ていなかった事実は

ないことになってた😅 大女将な新情報は秒で弾かれて飛んでくらしい。

うんまあそれはそれならそれで・・・私の両親も舅もまだ生きてることになってるしな。うん。いいよそれはそれで。

 

 

なんとなく明るい色はもう似合わない気がして

このコーディネイトにしたのだけど

最後に着た7年前も↓同じ紬だった。

前のコーデネイト(帯)の方が華やかでよかったな💦しまったわ。

 

 

ホットフラッシュな病が全く治る気配なしなので

長襦袢は絽用を着用。

 

先日お気に入りの長襦袢を洗いに出したばかりなのだけど

これ、もう一生着られる気がしない😅

重度ホットフラッシュ3年生 いつまで続く〜〜〜💦

 

 

そしてお気に入りだった黒の草履がすっかり劣化してて

アロンアルファと油性マジックで修復🤣

かがみ込んで凝視されなければバレない程度に修復

かなり履いたもんな〜コレ。

そろそろ新調しないとね💦


師走

2024-12-13 01:07:28 | 茶道

月イチで通っている茶道

12月のお稽古に行ってきました。

先月は多忙にて欠席したので2ヶ月ぶりのお稽古になります。

まぁお稽古というか  相変わらず先生のディサービスなのですけど😅

 

 

毎年 先生を含むお仲間の皆さんがateierCのカレンダーを購入してくださってて

今年もこの機会に皆さんにお渡し。

以前から先生は3部買ってくださっていたので一応その分を見込んで持参。

 

皆さんにお渡ししているのを見た先生

「私にも1部くださるかしら。」

はい。ありがとうございます☺️

 

とお渡しした先から

「私にも1部くださるかしら。」

今お渡ししましたけど 2部でよろしいですか?ありがとうございます😅

 

「私にも1部くださるかしら。」

・・・・・ありがとうございます🤣

 

「私にも・・・・」

もうありませんから 例年以上に売りつけるなんて善人の私にゃ〜できん!

 

と、次は

「おいくらかしら?」

先ほどお代はいただきましたので

 

「おいくらかしら?」

先ほどお代はいただきましたよ😅

 

「おいくらかしら?」

先ほどね、150万円ほどいただきましたので!

 

 

今月はクリスマスの可愛らしい練り切り

 

いつも先生とお仲間内で1番お姉さまのお二人が座敷椅子をご利用になっているのだけど

この日は2番お姉様も座敷椅子をご所望

ご主人に登山に連れて行かれて膝をやられたらしい💦

1畳に3つの座敷椅子。。。

畳の上にお菓子をお出しするのは取りにくかろうと

本来、別のお点前で使うためのお棚をテーブル代わりに拝借

あらーーーカフェみたい〜〜 ちょうどいいわ〜〜〜

いらっさいませ〜〜っ!

きゃっきゃと盛り上がる自由すぎるお稽古🤣

 

1番姉様 素敵コーディネイトのお着物でした。

私も初釜は久々に着物着たいなぁ〜。。。

が、お弁当係なのでねぇ。

お稽古場まで30分近く弁当5個持って着物で歩くのはちょっとしんどい💦

先日購入したみーさんのペットカートなら楽々運べそうだけど

着物着てカート押して なんてもう ザ・婆さん👵 だしねぇ

 

サンタというより 髭ダンスジジイ感😂

サンタの髭はもみあげから繋がってるやつでお願いしまっす🙏

 

 

5月は背中に金太郎を乗せてたちりめん細工の🐻、

サンタ帽子を被せてクリスマス風味。


神無月

2024-10-04 10:53:06 | 茶道

月イチで通ってるハズの茶道 ですが

6月はみーさんの日獣大病院通院と重なって欠席、

7月〜9月 は猛暑すぎて休講。

今まで8月のみが休講だったのだけど、皆様お歳を召されてきてるので(自分もなー)

もーやめときましょ!外出キケン!

 

この発表↑って

風通しや日当たりの良い場所で、電気式温度計を用いて、芝生の上1.5mの位置で観測することを標準としています。

だからね。アスファルト上に立った時の体感温度はもっと高いはず。

 

 

 

で、5ヶ月ぶりのお稽古に行ってきました。

 

 

先生の認知症は想定通りに緩やかに進行しており、

先生と言っても、元々同じ茶道教室に通っていらっしゃったお仲間が先生亡き後集ったのが始まり。一番年長さんでお出来になる方が先生役になった会なので、お菓子代とお茶代と会場費を皆で折半するだけでお月謝はありません。

 

👵「いつもこのメンバーでやっていらっしゃるの?私も仲間に入れていただきたいわ〜」

 

完全にゲストになってみたり😅

別の茶道のグループと混同して(そっちはおばあちゃんばっかりの多勢)

 

👵「今日はこれだけしか集まらなかったの?連絡網が回らなかったのかしら!?

   あなたみなさんに連絡してくれた?」

 

合わせるの大変🤣

基本『ご本人を混乱させない』が一番の目的なので、

先生の空想に便乗して作り話するのがよしなのだけど

私たちは噺家でもないので、とっさにうまい返しができなかったりもしまさーねー

😅😅😅😅    👵?

 

 

前回までは毎回庭のお花を持ってきてくださってたのだけれど

今回はついにお花の事も忘れてた。

お稽古場の大き過ぎる花瓶の代わりに舅の遺品の中から救出した一輪挿しを持ってったのだけど

花ナッシング🤣

花がないならないで、なんの言われもない一輪挿しが

何か特別なものに見えてくる🤣

 

 

以前は「👵私なんて」とお点前を勧めても拒否ってたのだけど

今回は「👵私もやってみようかしら?」とチャレンジャー。

みんなで手を貸しながらなんとかお点前できました。

来月もぜひフレッシュな新人気分でご参加いただけますように😂

膝と認知症以外は健康そうだしね。

私たちは上手に嘘がつけるよう来月も頑張ります

 

 

 

ここのところ茶道ではなく、先生の認知症報告になっちゃってる💧

 

 

今月のお菓子

月初なので和菓子屋さんのラインナップがまだまだお月見風味

目の位置 私なら↓この辺にする。

 

先日鎌倉に行ったので

自立できない鳩さんたち

 

春先にお仲間Hさんにいただいた柿のお茶碗デヴュー

この時期柄のお茶碗持ってなかったの。いいのいただきました

 

 

こちら↓は自宅用に買ったおまんじゅう

 

 

来年は10月も猛暑で休講 なんてことになりませんように


皐月

2024-05-21 12:11:15 | 茶道

月イチで通っている茶道。

GW明けに5月のお稽古に参加してきました。

 

今月からは風炉のお点前。

夏シーズン到来です。

 

 

お菓子はあれこれ検索はしていたものの、

バタバタしてるうちにお稽古前日になってしまい、

ご近所の和菓子屋さんで入手。

求肥の中に白餡。

川のせせらぎを模した涼しげなお菓子。

 

 

今月はみなさん予定があって参加人数が3人、と少なかったので

危うく認知症の先生とサシ茶会になるとこだったわ💦

久しぶりに先生にお点前を勧めてみました。

 

 

あら💧できるかしら💦   とかなんとか言いながらも

お点前の所作はそこそこ古い情報なので ほぼ完璧

ご近所のお友達も、うちの舅も みんな生きてることになってるけど

お点前は ほぼ完璧😆

 

 

2服目用に先日鎌倉で買った

豊島屋の小鳩豆楽をゴロゴロっと懐紙の上に出したら

欠けも相まって

鳩の死骸感・・・・・向きを揃えればいいのか?

いや、どーやったって鳩の腹が上にくる

 

豊島屋さん、コレ、

腹の下を平らにして自立できるようにしてもらえませんかね?

 

 


卯月

2024-04-15 11:37:50 | 茶道

月イチで通っている茶道、

月初めにお稽古に行ってきました。

今月からお菓子当番。

 

お菓子何にしようかな〜 とあれこれ検索して

なんじゃコラ!? と見つけたこちら

 

少々お高かったけれど、

どーしてもどんなお味か食べてみたくてお取り寄せ。

 

 

よくよく検索してみたらば

テレビでも紹介されたり案外軟派系のお菓子であった・・・

うむ。パッケージとか、、、そんな感じ匂うな

はて?この宇宙観は?

 

私なら・・・

窓空け加工の予算を高級感のある和紙に当てて

印刷はロゴのみ、活版印刷もしくはエンボス だなぁ〜

もっと高級感出した方がいい感じのお値段よこれ。

 

 

珍品なのでみなさま盛り上がってはくださいました。

美味しいですよ。フルーツメインですので。

でもな〜。。。もう一度お取り寄せする?と尋ねられれば

私はコスパ的に1回でいーかなー。意見・好みには個人差があります。

何度でもお取り寄せして食べたいと思うのは

これ↓パッケージデザインもイケてる

MOCHI chbe

 

 

今月はお床用に持参するお飾りが何もなくて💦

自作のお人形に桜の着物を着せて持っていけばよかったかなぁ

が、

姑、自分、みかん の病院通いでバタバタしており

もーめんどくさいわいっ!

 

予定通りに事が進まないことが増えてきました。

 

 

ここのところミスマッチだった夜桜お茶碗。

今年は久々にお稽古の時期にぴったりでした。

 

炉のお稽古は4月まで。

来月からは風炉点前です。


弥生

2024-03-22 17:22:23 | 茶道

月イチで通っている茶道、

月初めにお稽古に行ってきました。

先月は欠席したので2ヶ月ぶりのお稽古です。

 

自宅に飾ってるリアルお雛様を連れて行きました。

お花は 桃の花 とかだとベストだけれど、

先生がご自宅のお庭に咲いてるお花を持ってきてくださるのでチョイス不可😂

 

 

毎年3月にお仲間Hさんが持ってくてくださるお雛様のお茶入れ

以前、お知り合いにいただいたそうなのですが

蓋と本体がペアじゃない疑惑勃発。

試しに他の赤いお茶入れと蓋を入れ替えてみたところ

みんな規格が同じらしくピッタンコ!

しかも蓋が黒でボディが赤 とかめっちゃ新鮮で大盛り上がり。

自由すぎる茶室です🤣

 

 

この日のお干菓子は春らしいこちら↓

なんでタケノコだけやけにリアルやねん?

から始まり

 

この奥の緑の物体はなんぞや?見覚えのあるフォルムだけどなんだっけ?

 

これやー!

先生以外 全員一致でまた大盛り上がり

 

アマビエがなんなんだか記憶にない先生のみ ポツーン としてましたけど

先生の認知症にもみなさん結構慣れてきて容赦なし🤣

大丈夫取り残されたこともすぐ忘れちゃうから

月に一度のお茶会をみなさん自由に楽しみましょう。

 

 

先生の送迎しっかりしなくちゃ!

と、気を張っていた私も、往路は先生のご家族にお任せして

帰路のみお付き合い という習慣になりつつあります。

適度に力抜いてゆるりとお付き合い

長く続けるにはそうでなくちゃね。

 

Hさんのお茶碗、メインのお雛様なしの五人囃子だけのデザイン

バンドマンだけなんて斬新


初釜

2024-01-18 00:27:02 | 茶道

月イチの茶道

1月のお稽古に参加してきました。

1月の初釜は

毎年、まずは皆さんでお弁当をいただいて、年末年始のアレコレをお喋り。

今年は年始から 地震・航空事故・目白御殿の全焼

色々あったのでソコソコ爆裂トークです。

 

が、認知症が確実に進化していらしゃる先生、

どの話題も「なんのことかしら」で

しばし置いてけぼりにしてしまった。

置いてけぼりにされた記憶も残らないから ま、いっか

 

お弁当は今年も今半で配達していただきました。

や飛脚が持ってくるんじゃないのよ。

ちゃんとシャキッとスーツ着た今半のおじさまが丁寧に持ってくる

 

 

 

Nさんのお着物姿素敵

長く患った50肩もずいぶん前に完治したし、

私もそろそろ初釜くらい着ないと着付け忘れそうなんだけど

初釜は午前中に自宅に届いた皆さんのお弁当を会場まで運搬しないといけないし

一応メンバー内で一番若手なので力仕事は率先して引き受けないと!

5箱とか着て徒歩で運べないから

いつも請け負っている先生のお迎え付き添い(車椅子押し)すら無理。

初釜の時は先生の会場までの往路はご家族にお願いしてます。

 

な の に

 

『あなた!若いんだからなんできもの着ないのぉ?ダメじゃないの!』

 

と、先生。。。。

ハイハイ。そーでごぜーますね。

お弁当のことも自分の送迎付き添いの事もだからね。

アンタのせいでもあるんやでー

 

 

初釜のお菓子は 花びら餅

甘いとしょっぱいが絶妙な美味しいお菓子。

富士山の懐紙をチョイスしたけどほぼ見えない

花びら餅大きいからね。

 

 

来月こそは・・・

先生の会場入り付き添いをまたご家族にお願いして、きもの着てみるかな。

よし、

と、やっとやる気になると当日とかね 😂

 

 

因みにこのお稽古、

先生がシャッキリお元気な時からボランティアで教えてくださっていたので

お菓子代やお茶代はみんなでワリカン

先生のお相手は今までの恩返し的なご奉仕。

適度に手抜きながら頑張ります〜。


師走

2023-12-17 10:03:20 | 茶道

月イチの茶道 月初めに12月のお稽古に参加してきました。

 

 

12月にふさわしいちりめんの飾りを持っていなかったので

5月に金太郎を乗せてたにサンタ帽子を被せて持参。

 

 

みんなこれ「犬だと思った」って・・・

ワタクシ作といえば「犬」なのね。

犬疑惑のクマ そこそこ好評でしたwwww

 

 

 

 

カレンダー騒動してる最中だったので

いつも一緒にお当番してくださるお仲間Yさんにお菓子もお茶も用意していただきました

ありがと〜!助かった

 

 

クリスマスなのでね

和菓子だってクリスマス仕様なのだ!

これ小さなロールケーキみたいでとっても可愛かった!

こちらは一番最初に先生がお召し上がり。

 

 

認知症がそれなりに進行していらっしゃる先生

ご自分が召し上がったことを瞬時にお忘れになるので

軽い緊張感が・・・

幸い今の所「私はまだいただいてないわ」と怒り出すこともなく

 

 

先生、一番最初にお召し上がりになりましたよ

 

 

に、「あら、そう!」と素直に従ってくださる程度なので

何度も訪れる小波を乗り越えられております。

 

 

私がいただいたのはプレゼントボックスを模した練り切り

この微妙なパステルカラーは中の餡が透けてるわけではなく

外側の求肥にうっすらと着色されたもの。

繊細な仕事だな〜〜〜すごいわ!

 

 

時期的にね

もちろんこのお方ももれなくモチーフに

この髭は楓の抜き型利用ですな!

優しいサンタ より かなりコミカルなイメージ

私のイメージとしてに目は要らないのよね。必須なのは『白い眉毛』

意見には個人差があります

この主張しすぎる目を眉毛に変えるとかなり優しいイメージになるかと

 

 

これ、ヒゲ取ったら若返るんじゃね?

 

 

爺さんからおっさんになったー!

 

 

月初めなのでね、秋の名残のこんな素敵なお菓子も

 

 

来年もみなさまお元気で

優しく穏やかな時間を持てますように


霜月

2023-11-05 01:43:54 | 茶道

月イチで参加している茶道

11月のお稽古に参加してきました。

さるかに合戦ってこんな↑穏やかな空気じゃない。この後惨事が・・・

 

 

11月は炉開きですが・・・

あ〜今年もこの季節がやってきたわねぇ

なんてしみじみする気温じゃない

携帯用扇風機持参したっちゅーに

 

 

ここのところ先生の認知症がグッと進んできているので

お稽古 と言うより先生のディサービス的お茶会になってきております

 

みなさん順に「亭主」と「正客」の役をやるのだけど、

どなたが「正客」役をやっても

いただいた後の「正客」の問答をみーんな先生がやっちゃう

これは先月まではなかった症状。

毎回お茶をいただいたのは自分だと思って楽しそうに問答されているので、

そこは訂正せず

 

お点前の手順だけはしっかり覚えていらっしゃったのに

ここのところはそこもあやふや〜〜

そうなるとご自分が「教える側である」という認識がどこかに葬り去られ

急にただの参加者風味になっておられるwwww

 

そう。私の実父もそうだったけれど

常時自分の行動を正当化すべく一生懸命脳を働かせているのです。

一生懸命考えた末の妙な行動や言動なの。

その辺汲んで差し上げてあれこれ否定は

 

 

今月は栗のお菓子がいいなぁ〜

と、一昨年好評だった 伊藤久右衛門の抹茶栗大福 をお取り寄せ

実はあんこがそんなに得意でない私。

これはあんこ感がなくて大好きなのです。

自分で撮影すると全く美味しそうに見えまシェンけどマジ美味しい。

できればサイズをこの半分くらいにしていただけるとなおよし!

ちょっとボリューミー

 

 

お仲間Hさんがお持ちになったお干菓子

どこかの美術館に行った時に購入したそうなのだけど

「美術館」・・・なかなかレアな型。

 

 

来月までお菓子当番

12月は何のお菓子にしようかなぁ〜

 

来月も楽しく お稽古 お茶会できますように

 

 

にこやかに柿に押し潰されるカニ と 罪悪感のかけらもない猿

 
 


神無月

2023-10-20 00:41:26 | 茶道

月イチ茶道、月初めに10月のお稽古に参加してきました。

毎年8月のみお休みなのだけど

今年の9月はホント暑くて9月も急遽お休みになったので

7月以来、3ヶ月ぶりのお稽古でした。

 

 お仲間Hさんのお茶碗 可愛い

 

最寄りの和菓子店のハロウィン練り切りが毎年可愛くて

それを今回のお稽古用に購入しようとお店に行ったら

月半ば以降の販売なんだとか

 

そうなのよね。

月初めってその月の季節ものが未だ入手できないことが時々ある

 

お花を模った練り切りも素敵なんだけどね。

 

ハロウィン練り切りは後日改めて購入

う〜んやっぱり可愛い

オバケの目の大きさが左右違うトコ、とってもハイセンス

 

 

 

先日保険会社から控除証明書が届きました。

あ〜もうしばらくすると喪中ハガキが届くようになり・・・

この前まで常夏感満載だったのにもう年末かーーー

 

2024年版カレンダー急ぎ準備中

 
 


文月

2023-07-13 00:16:20 | 茶道

月イチで通っている茶道

月初めに7月のお稽古に参加してきました。

 

 

お稽古会場までの道のりの半分は駅前のアーケード内だけど

半分は炎天下。

 

車椅子に乗っているとはいえ、先生大丈夫かしら・・・

私がペーパードライバーじゃなければ我が家のチンクを出動させるのだけど。

 

と、思ってたら

「今日はやる気がしない」とのことで先生欠席。

とりあえず、先生の送迎暑さ問題は解消したけれど

 

やる気がしない・・・

 

そこそこの速度で認知症が進んでいらっしゃる様子。

毎日暑いからねー

なんでもなくても色々やる気なくなるっちゅーに。

 

この日は

七夕のお菓子をいただきながら、お仲間3人でトーク中心のお稽古

 

Nさんお持ちの鉄線(クレマチス)の夏茶碗

優しい色合いがNさんのお人柄にピッタリ。

 

 

8月は毎年お稽古はおやすみで次回は9月。

先生の症状進行状況が心配だ〜。心配してもどーにもならんのだけど。

何しろ、穏やかな気落ちでお過ごしなれますように。

 

 

 

あまりの猛暑に何度まで行くんかベランダに温度計を置いてみた。

45℃超えたところで温度計撤収

 

屋外でお仕事の方、どうかお気をつけて

 

 


水無月

2023-06-23 10:54:18 | 茶道

月初めに6月のお稽古に行ってきました。

5月は多忙で欠席したので2ヶ月ぶりのお稽古です。

 

 

今月私がいただいたのは

グリーンの上にカラーがのった爽やかな練り切り

 

そして

久しぶりに先生が点ててくださったお茶をいただきました

ここのところ認知症レベルがな先生は80代後半。

コロナ禍&お稽古会場に工事が入って半年以上、両方のせいでお稽古が1年近くお休みになってる間にレベルアップしてた

ご自身が指導してるお教室なのに

「私なんかがお邪魔していいのかしら?出過ぎたマネを

と、時々臨時ゲストになってみたり

お点前されることは滅多にないので、これはかなりレアな体験。

 

とはいえ お薄のお点前はとってもお上手で

きめ細やかなとっても美味しいお茶でした。

 

 

先生は足腰も弱くなられたので送迎必須。

会場までの行きはご近所の私が先生ONの車椅子を20分ほど押して行きます。

私が欠席の時はご主人か長男さんが送迎。

帰りは頑張ってご自分で車椅子を杖代わりに押して歩くのだけど

付き添いは必須。

 

するとね。

同じ話が数分おきにリピートされるのですよ

一時期の実父を見てるようでなんだか懐かしい。

実父は突如怒り出したりして気が抜けなかったけれど、

先生は常時穏やかなので百万倍ラク

同じ話を繰り返させないために

こっちからどんどん新しい話題をふっていくのが

少々疲れますけどネ

ネタいっぱい仕込んでおかないと!

 

 

新しい記憶からどんどん消えてゆくので

茶道のお仲間で一番新しいYさんは毎度「初めまして」

もう何年もご一緒してるんだけどね。

次に消えるのはワタシだわ。

 

燕の下の・・・シラスにしか見えんのだけどこれなあに?巣?

できるだけ長くお元気でお稽古していただけますように

 
 


卯月

2023-05-04 09:34:29 | 茶道

月イチで通っている茶道、

先月初めに4月のお稽古に行ってきました。

4月中に!と思ってたのにウカウカしてたらもう5月!早いわ〜

 

 

前日、出かける用事があったので

ついでにデパ地下の菓匠 花見

水「ぬくむ」って・・・

春になって、水温が上がり、水鳥たちが元気になってくる様子をさすようだけど

『たったの3分ぬくとめるだけ!』

という、東海地方の昭和のCMを思い出しました。

ぬくむって普段使わない。

 

 

桜を模しているのだけど

じーっと見てると の周りにの足5本に見えてくる。

 

 

妄想癖は時に風情を台無しにする

 

 

 

お仲間の皆様のお茶碗が素敵で全部撮影させていただこうと思っていたのに

バタバタと片付けているうちにうっかり忘れました。

ひとつヤルとひとつ忘れるお年頃

4月の私のお茶碗は夜桜お七な↑コレ。