goo blog サービス終了のお知らせ 

チョビとワンコ用品

...............................

3月

2023-03-19 12:40:54 | 茶道

月イチで通っている茶道、

月初めに3月のお稽古に行ってきました。

 

 

今月はお仲間Hさん蔵の棗が登場

そうだった!毎年3月はこれお持ちいただいてたんだった。

今だけ限定って特別感ありますねぇ

内側は赤の塗りでとっても素敵なんですよコレ。

内側は撮影し忘れたけど

 

 

先日六本木ヒルズに行った時に

六本木なんて滅多に行かないんだけど

一目惚れ購入したお菓子

 の「あまのはら春」

う〜ん綺麗

でも来月もお菓子当番だから

これは来月のネタに取っておけば良かったわ

今月はお雛様寄りのお菓子にすべきだった。

どうする4月

 

 

お気に入りの春茶碗

可愛く描かれた春のお花たち、

ぐるりと下の方に描かれています。

来月は桜のお茶碗を使うから

これも今月限定

 


如月

2023-02-23 17:32:33 | 茶道

月イチで通っている茶道。
月初めに2月のお稽古に行ってきました。




節分の前日だったので
鶴屋吉信の福ハ内



9年前にも1度購入したことがあるので
今回は何か別のものを・・・
と、検索しまくったのだけど、これと言ってグッとくるものがなく
また福ハ内。

以前のブログを見ると
久々といいながらもちゃんと着物着てたんだなぁ〜。。。
肩も治ったし、そろそろ着付け復帰とは思っているのだけれどねぇ
お菓子当番の間は荷物が多すぎて無理だな




鳥獣戯画のお懐紙でいただきました。



案外ギュッと硬めのおまんじゅう。
こんなに固かったっけ




今月はウサギもどきの犬柄お茶碗



結構気に入ってるのコレ


さて来月は・・・検索中です。


みなさま今日もご無事でありますように。
そして 命がけで働いてくださってる方々に感謝


初釜

2023-01-21 00:09:01 | 茶道


月イチで通っている茶道
1月のお稽古に参加してきました。

↑のウサギ 箸置きなのだけど
お床の飾り用に持参。

お稽古終了時に丸めたティッシュと間違えられて
あやうく捨てられるとこだった



かわいい干支はいいですねぇ
どこのお店にもうさぎグッズが充実してて嬉しい。


私のお道具もうさぎーズ過多




初釜なのでね お弁当を配達していただいて
まずはみんなでお食事。



今半のお弁当、綺麗で美味しい上に
箱がつい何かに再利用したくなるほど立派!
必ずちょろっと料理のシミがついちゃってるからポイするんだけどね




お菓子は例年通り はなびらもち






そしてこの日は
お仲間Yさんが初のお着物参加



このお着物、デニムなんですよーーー!
帯はバックル付きの太ベルト!



ベルトなので背中のお太鼓はナシ



虎ッ!



カッケーです
コチラのブランドだそうで、
いろいろ見てみたらめちゃくちゃ斬新!
昭和なワタクシはつい♪desire唄いたくなっちゃう。ゲラッゲラッバーニハ〜〜〜
アレンジによってかなりいろんな着こなしができそうです。

これはもはや着物型の洋服だぁね。

茶道のお点前的には、生地のすべりが悪いので
ちょっと不都合もあるのだけれど
着付けがめちゃくちゃ簡単だし気軽だしカッケーし

デニムなのでね、今後、生地の育ちっぷりが楽しみです



私もそろそろ着物復帰しないと
マジで着付け忘れる




みなさま今日もご無事でありますように。
そして 命がけで働いてくださってる方々に感謝

師走

2022-12-22 09:48:21 | 茶道
月初めに茶道のお稽古に行ってきました。




久しぶりにお仲間Nさんがお着物で参加



あぁいいですねぇ。。。
肩の痛みががようやく完治してきたので
私もそろそろまた着物で参加しようかなぁ
着付け忘れてそうだけど




美しいねりきりと



可愛いお干菓子で美味しくお抹茶いただきました



お仲間Yさんがお持ちになったお茶碗



年の時に購入されたのかな?
すごく可愛い〜
可愛い干支絵を見ると毎度『どの干支がかわいいか?』な話になり
毎度『「龍」と「蛇」はどーにもかわいくならん』という結論に至ります
イノシシはウリ坊にふれば可愛いからね。


因みに私の今月のお茶碗は↓コレでした。






先日TUTAYAに行ったらCASAがお茶特集だったので購入。
お正月にゴロゴロしながら楽しみます。



パラパラ〜っと確認したらものすごい情報量!
読み応えありそうです。


お!そういえば今日は冬至かッ!?
ゆず買ってこないと




みなさま今日もご無事でありますように。
そして 命がけで働いてくださってる方々に感謝

霜月

2022-11-18 00:55:20 | 茶道
10ヶ月ぶりに茶道のお稽古に参加してきました。



私がずぅーっとサボってたワケじゃありませんよ
お稽古で利用してる区の茶室が
工事のためにずっと利用できなかったのです。

じゃあ、茶室が綺麗になったのか?

と思いきや、茶室のあるビルのとある部分に工事が入ったようで
工事中に立ち入りすると危険なので使用禁止だっただけで
茶室そのものには一切工事ナシ。
襖の枠が外れてるトコとかついでに直してくれヨー。





久しぶりにいただくお抹茶
とってもおいしかったです。



家でも勝手に点てていただけばいいんだけどね。


家にいるとバタバタと家事や仕事をしてるか、
時間ができるとホカペの上で数時間夢の世界を旅しておるか、
のどちらかで
ゆったりと静かな時間を過ごせる茶道のお稽古は貴重です。

と、言いつつ、
久しぶりにお仲間にお会いしたので

しゃべりまくりの笑いまくりだったんですけどね。



鹿って何年も生きるのに「秋の季語」ってのが
なんか納得いかないわ





みなさま今日もご無事でありますように。
そして 命がけで働いてくださってる方々に感謝

こどもの日

2022-05-05 01:43:42 | 茶道


こどもの日ですね。
とはいえ、節句祝いするような男児は身近におりませぬが、
ばいこう堂のお干菓子を買ったので
お抹茶を点てていただこうと思います。



今年は茶道のお稽古に使っていた区の施設に工事が入るので
2月〜10月まで使えず、お稽古は長期休講中。
先生は昨年末に圧迫骨折しちゃったし
80代後半の先生、このまま歩けなくなるのでは?
と心配していたのですが
現在は杖代わりに車椅子を押して(キツくなったらいつでも座れるように)
お出かけもできるようになられてホッとしております。
秋までに完治されますように。



このクマキチはそれなりに可愛いのに




こっちのクマキチの顔は・・・

なんでこーなった?



子供の日に、白くて甘いちまきを食べる習慣が西の方限定だったと
今更ながら知ってびっくり!
ワタクシ中部地方〜近畿の三重県出身です。
東は「柏餅」だそうで
柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性があるため、
家系が絶えないと縁起の良いものとされ、
「ちまき」は中国から伝わったもので、難を避ける厄払いの力があるとされているんだとか。

↑このお干菓子には「ちまき」も「柏餅」も両方入ってます。



色々心配事が多い昨今だけど
ボーイズもガールズもお健やかに成長しますように。






みなさま今日もご無事でありますように。
そして 命がけで働いてくださってる方々に感謝

初釜

2022-01-23 01:20:09 | 茶道
月イチで通っている茶道。
初釜に参加してきました。


随分前に作ったお人形(教本アリ)着物は私が七五三で着てた着物で仕立てました


区の茶室とお道具を時間借りしているので
初釜と言っても、いつものお稽古と違うところは
毎年ちょっといいお弁当を調達してお食事、その後軽くお稽古。
または
お稽古そのものはお休みしてどこかのお店で新年会。
なのですけど
今年はこの施設に工事が入るらしく
お稽古できる機会が激減するのでお食事なしの普通のお稽古になりました。

コロナだしね。
狭い茶室で長時間マスクをはずしてお食事やおしゃべりはいかがなモノか
と思うしね。




初釜といえば「花びらもち」
毎年決まってるので、例年通り最寄りの和菓子屋さんで入手しました。
この 求肥と味噌餡とごぼうの異色コラボな和菓子
この時期しか販売されない特別なお味です。かなり好き



お仲間Hさんがお持ちになったお茶碗がステキ



やっぱり1月はおめでたい柄ダヨネ〜
私の鶴茶碗↓も結構お気に入りだったのだけど
↑見ちゃうと金のあしらいが欲しいトコロ。蒔絵シールで改造するかな。





フルメンバー6人中みなさま色々ご事情あって欠席で
この日の参加者は3人。
2周目のお点前はお干菓子で。







最初の写真の白いトラ、年始に新井薬師で購入したおみくじトラです。



中吉。
何事もほどほどがヨシですな。



願望 そのうち誰か私に仕事部屋を提供してくれるのかしら?
失物 加齢により探し物がめちゃくちゃ増えたぞな
旅行 コロナだしね。月末の名古屋行き(父7回忌)行きたくねぇー
商売 えー。何やらかしちゃうのかしらね?
相場 空き家になってる田舎の実家は今年も売らずがトク?

おみくじオモシロイ。来年も買ってみよ





みなさま今日もご無事でありますように。
そして 命がけで働いてくださってる方々に感謝

師走

2021-12-18 00:01:33 | 茶道
月イチで通っている茶道のお稽古
12月のお稽古に参加してきました。



今年はコロナ禍であまり開催されなかったような気がしていたけれど
数えてみれば6回目。半分は開催できたのね


12月は何かと多忙で欠席することが多く
随分前に買った↓このお茶碗、まだあまり使ってないかも





今月のお菓子は最寄りの和菓子屋さんで調達しました。



ハロウィンの和菓子も可愛かったので
クリスマスモノもヤルであろうと思ってたけれど
期待通りの可愛らしさ

この他にサンタの顔タイプも買ったのだけど・・・
サンタといえども、人間の爺さんを可愛く表現するのは難しいって!
過去に高齢の人間イラストをご依頼いただいた事がありますが
うまく描けなくて苦労しました。
爺さん婆さんのデフォルメものは手だしちゃならんのです

お稽古のお仲間内でも不人気で売れ残ったので
持ち帰ってパパしゃんに食わせました。

顔なんか省略しちゃって帽子だけでいいのにな〜
こんなカンジ↓とか

部分は他の小さきパーツに変更可



お仲間Hさんがお持ちくださったお干菓子



ばいこう堂 の和三盆!
何度も購入してますが、とっても可愛くて美味しいのよね〜

左下の黄色いのを見たYさん
ねずみ?」

なんでやねーん
♪雪やこんこん にねすみは登場しません




みなさま今日もご無事でありますように。
そして 命がけで働いてくださってる方々に感謝

11月

2021-11-12 00:28:50 | 茶道
月イチで通ってたハズの茶道のお稽古
11月のお稽古が無事開催されました。
今年5回目のお稽古




いつも借りている6帖の茶室が借りられず
この日は4.5帖の茶室を初めて借りました。

茶室自体の広さは狭いものの、
にじり口があったり、茶室前に待合があったりして
こっちの方が本格的。

な・の・に



炉畳の目の向きが違う!
間違えてんのか!? と検索したら

藪内流などのように点前畳の畳縁と直角になるように畳縁を付ける流儀もあります。

とな。
だよねぇ、だよねぇ、ちゃんと理由がありやした。

炉縁、風炉先、水差し、など常備されてるお道具もいつもと違って
なんだか新鮮


掛け軸も この茶室は「本来無一物
ちなみにいつも借りてる茶室のお軸は「日々是好日



大掃除でいらんもんみんな捨てないとな〜
と、とりあえず身近で浅すぎる解釈。



80代後半に入り、色々忘れ物が多くなった先生。
お花をお忘れになることも時々。
お床が寂しいとイカン! と
昔作ったちりめんのお人形を持参しました。


この日はちゃんとお花をお持ちになってくださいました。



この日のお菓子は 伊藤久右衛門の抹茶栗大福 をお取り寄せ


うっかり写真を撮り忘れたのでお店のお写真を拝借しました
この断面とか自分じゃ絶対綺麗に撮れないしね。

とっても美味しかったですよ〜〜

みんなして おいしいおいしいおいしいおいしい・・・・・何回発したかしらね?



水屋の様子もいつもの茶室とは随分違ってて



この茶碗の上の出っ張った棚に
先にお点前なさった3名様がもれなく後頭部を強打
とりあえずお怪我なくてヨカッタわ



来月も無事お稽古開催できますように




みなさま今日もご無事でありますように。
そして 命がけで働いてくださってる方々に感謝

10月

2021-10-29 00:01:50 | 茶道
月イチで通っている茶道。
10月のお稽古に行ってきました。



運搬用のカップがシンプルだったので生け変えなくてもいっか!
と思ったけれど、写真に撮るとやっぱりショボい


コロナのせいで 今年4回目のお稽古にして
ようやく5人フルメンバーが揃いました。
ホントは6人なんだけどおひとりはダンナ様の介護で長期欠席中

いいですね。人数集まるとワイノワイノと賑やかです。

ここのトコロ急激にコロナ新規感染者数が減りはじめましたが
お茶とお菓子をいただく時以外は
みなさんキッチリマスク装着です


今月はハロウィンのねりきりを期待していたのだけれど
お菓子当番のNさんがご用意してくださったのは



右の銀紙はゴミじゃないですよ〜白くてまあるいお菓子が入ってました。

かわいいウサギのねりきりでした。
そっちやったかー!

お稽古は毎月上旬なので9月(お月見風味)のお菓子もまだまだ健在。
ウサギモチーフ好きの私のために
Nさんがわざわざウサギをチョイスしてくださいました
お気遣いありがたく頂戴し・・・





ハロウィンねりきりは後日自分のおやつ用に購入。







若い大将が作るハロウィンねりきりは毎年とても可愛いのです
佐倉堂



生命保険の控除証明書が届きました。
おせちや年賀状の予約開始と同じくコレも
もう年末か〜〜〜
と気が急きます。

実母の他界で今年は年賀状作らなくていい代わりに
喪中ハガキ作らないといけない!
ソッチのが納期迫ってるから結局余計に面倒クサいわい


カレンダーの準備はキッチリ進めてます。
次回UP予定。



なんで食いもんだってわかるのかしら。。。





みなさま今日もご無事でありますように。
そして 命がけで働いてくださってる方々に感謝

9月

2021-09-23 00:04:05 | 茶道
月イチで通ってたはずの茶道のお稽古。

緊急事態宣言発令中は基本おやすみなので
最近は開催される方が

ソコソコ歳イッてる私が一番若手で
平均年齢がざっと70歳近いもんね〜。
一応みなさまワクチン接種済みだけど
もしも・・・・を考えると   恐ろしい

今月もお休みでした。
コロナじゃなくても8月は毎年お休み



パパしゃんが久々に三脚出して撮ってくれました。黒子のごとく闇に馴染むみーさんは合成です

21日は中秋の名月。
しかも
中秋の名月と満月が同じ日になるのは、なんと8年ぶりだとか。
え?中秋の名月って絶対満月なのかと思ってたわ。




久しぶりにお薄を点てました。
冷凍庫に保管してた古めのお茶だったけれど美味しかった



茶道を始めたばかりの頃に
デパートの陶器コーナーのワゴンに山積みされてたお値打ちなお茶碗。
案外気に入ってます。
ざらざらしてるから茶巾の滑りが悪いんだけど。




近所の和菓子屋さんでウサギのお菓子を購入しました。


柚子あんのもなか



お月さま綺麗に見えました?

みんなで同じお月さまを愛でる
って、ちょっといいよね




みなさま今日もご無事でありますように。
そして 命がけで働いてくださってる方々に感謝

文月・ワクチン2回目

2021-07-29 00:03:35 | 茶道
月イチで通っている茶道。
7月のお稽古に参加してきました。


コロナ禍でお休みが続き、今年2度目のお稽古は
ちょうど七夕の日でした。

天の川をはさんで織姫・彦星を模した美しい練り切り。



七夕の日は梅雨真っ最中なので
綺麗な星空が見えたためしがありません。
昼間はかろうじて雨は降らず曇天でしたが
気温は久々の30℃
蒸し暑かったー

いつもの7月なら夏らしいお懐紙を選ぶところだけど
6月23日に誕生した双子のを祝してパンダ柄。



たまには浴衣・・・なんて着てチマチマ歩いて行ったなら
浴衣の色も変わるほどの大汗かいたことでしょう。
今回も洋服で電動自転車でスイゥイ〜と会場まで。
それでも更年期のオバチャンは汗ダクダクでした。


またしても先生がお休みでこの日は3人の集い。
ちょうど10歳ずつ違う3世代トリオなお仲間で
ペチャクチャおしゃべりしながらユルユルお稽古。
ワクチンのこと、都議会選挙のこと、オリンピックのこと、
おしゃべりノンストップ。
やっぱり実際にお会いしてのおしゃべりは楽しい

もちろんいただく時以外はちゃんとマスク着用です




7月26日(月)
ワクチン2本目を接種してきました。
午後4時の接種。

打った瞬間は
1回目にはなかった少しピリピリとしみるような刺激がありました。
少しすると、
1回目と同様の筋肉痛のような痛みがジワジワ。
だけど1回目は刺した界隈15cm四方くらいの痛みだったのが
今回は上は首の付け根あたりまで肩全般広域。

例えて言うなら
1回目はで腕の上の方を殴られた感じ。
2回目は人ではあり得ない巨大なで肩をむんぎゅッと強く握られた感じ。

それでも我慢できない痛みではなかったし
念のため3時間おきくらいに計測していた体温も
36.5〜36.9度を行ったり来たり。
その日は湯船に浸からずシャワーにした以外はいつも通りに過ごして就寝しました。



翌日7月27日(火)
朝、肩全体に広がった筋肉痛のような痛みが
50肩系の神経に障る痛みに変化。

巨大なでむんぎゅッと強く握られた感じは
その巨大な手に鋭い爪が生えていたような痛みに変わっておった!

筋肉の緊張収縮で仮眠状態だった50肩が誘発されたのではないか?
という素人判断。
一方向さえ避ければ痛くなかった50肩痛が
じっとしててもジンジンピリピリと痛むようになり、
辛抱たまらず鎮痛剤を服用。
体温は37.1度。
超えて来ましたよ〜〜37度ライン!

しばらくすると鎮痛剤が効いて若干ラクになったので
のらりくらりとお仕事開始。
が、午後少しすると痛みの症状はどんどん重くなり
夕方までぐったりと寝て過ごしました。

日中の体温は37度ラインを行ったり来たり。
歯痛・50肩系の神経に障る痛みはしんどいわ〜〜〜
ひょっとして腕腐り始めとる!?と思うほどの痛み
最低限の簡単な夕食を作り少し食べ
当日は禁止令が出るけど、2日目だし・・・
と、アルコール麻酔を試みるも痛みの症状は増す一方で
倦怠感もマシマシでまた鎮痛剤を服用。
腰痛・頭痛も併発した上に、
足のくるぶしとか妙な場所に痛み発生

入浴する元気もなくてそのまま就寝・・・のその前に!
体温計測してみたらば
37.9度!

久々の発熱に驚いて気絶するように就寝しましたわ。
長きにわたり発熱したことなかったからねー



翌々日7月28日(水)
朝目覚めると少しラクになっており、
目覚めと同時に寝室のエアコンの隙間から出て来た巨大Gを
元気に瞬殺害
体温計測すると36.6度に下がっておりました。
それでも痛みレベルはまだ2割減ほど。
仕事に支障アリな痛みだったので、また解熱鎮痛剤投与。
体温は37度ラインの行ったり来たり。

その後は仕事したりちょっと横になったりの繰り返しだったけれど
夕方には痛みも1回目くらいの耐えられる程度に落ち着き、
体温も平熱に。
峠を越えましたー!

接種後、体調の回復までは約まる2日の48時間かかりました。
50肩を患っている腕にワクチンは避けたほうがベターな気がする。
素人判断よあくまでも
反応の濃淡は個人差あるようだけど
みなさま2回目は万全の準備で挑んでください。
24時間後〜がしんどいよ〜〜

May The Force Be With You !



みなさま今日もご無事でありますように。
そして 命がけで働いてくださってる方々に感謝

卯月

2021-04-19 00:03:26 | 茶道
月イチで通っている茶道。
4月のお稽古に参加してきました。


コロナ禍でお休みが続き、今年初めてのお稽古です。



お稽古のお仲間、
先生を含めてフルメンバーは6名ですが
おひとりご主人の介護中で長期欠席中の方がいらっしゃるので
5名でのお稽古。

のハズが・・・

おひとりは用事が重なり欠席、
おひとりはお葬式参列のため欠席、
そして先生までもが
「膝が痛くて正座できないの〜」と欠席。

生徒2人ぽっちのレアケース

堂々とあんちょこ置いてのお稽古です。



お稽古が開催されるのか否かは
ここのところ寸前まで未定なので
お菓子のお取り寄せができず、
ご近所の和菓子屋さんで当日調達しました。



黄色の部分は求肥製、春らしいかわいい主菓子と
お干菓子も。




ふたりだけだから時間はたっぷり、のんびりやりましょう


と言いつつ、人数が少ないと
点てるお点前か、いただくお点前の繰り返しで、
ギャラリーとして休憩する間がないッ
次は茶杓の御名は何にしようかしら

と美味しくいただきながらもソワソワ。
なんだか人数の少ないカラオケ状態ですヨ。
早く次の曲入れないと静寂が訪れてしまうッ!



茶室の備品 風炉釜 が・・・
いつも区の施設を借りています。



誰かに猛烈にゴシゴシやられたらしく
白っぽくなってた
うん、
今時期衛生的にガッツリお清めしたくなる気持ちはわかるけど
けど  ね。
この タワシでこすられ感はいかがなものか




みなさま今日もご無事でありますように。
そして 命がけで働いてくださってる方々に感謝

師走

2020-12-17 00:48:57 | 茶道
月イチで通っている茶道。
12月のお稽古に参加してきました。



お床に可愛い香合が〜〜〜



お仲間Yさん所有のの香合。
ガレージセール的なところでかなり格安に入手されたとか。
いいお買い物されましたねー。
子年も今月で終わりですから。飾っとかないとね。


そういえば・・・
亡き舅、ガレージセールやバザーが大好きで
わんさか溜め込んだポンコツお宝の遺品整理が大変でした。
決して目利きではなく『安いものを入手する』という行為を主としていたので
入手してきたものには早々に興味を失う事が多く

これあげるよ。使ってみな。  と次々押し付けられたっけ (= =
常時上から目線

陶器の類では・・・




これはまだ相当マシなお品ですが・・・

良い嫁仮面は毎回感謝の笑みで受け取って、
見えないようにぐるぐる包んで捨ててました。
30回に1回くらいの頻度でヒットもアり。

舅は本が1冊出版できるほどネタの宝庫。
良い嫁仮面だから
パパしゃんと姑タマちゃんがになったら出版するわ





で、この日はお干菓子をお取り寄せ。亀屋良長



がやや不機嫌そうなのと、
雪の粒が懐紙からこぼれ落ちまくるのを除けば
ソコソコ好評でございました。



月曜日の深夜だったかな?
数分間のみアラレが降りました。
こんなヤツ↓がパラパラと落ちて来ました。



寒波来てますもんね〜。年末らしい寒さです。
毎お散歩時に生産されるみ〜さんのウンティからも「初湯気」が観測されました。



主菓子は、最寄りの和菓子屋さんで
オーソドックスなねりきり「寒椿」



来年も穏やかなお稽古の時間が持てますように。





みなさま今日もご無事でありますように。
そして 命がけで働いてくださってる方々に感謝

霜月

2020-11-07 00:03:23 | 茶道
月イチ茶道、11月のお稽古に参加してきました。

10月は体調が悪くて欠席したので
2ヶ月ぶりのお稽古です。





川上屋の栗きんとんをお取り寄せしようと
2週間前にポチっとしようとしたら
大盛況で、配送可は1ヶ月先からでした・・・・

他の店は
と検索してヒットしたのが 南陽軒



HPのデザインがちょっとどーなん?
な感じでしたが



とってもおいしかったですよ〜
つぶつぶ感もあって





せっかくだから!

栗きんとん生クリーム大福 なるものも購入。





ちゃんと入っているのに栗は何処へ
生クリームと餅が勝っちゃってる感じ(意見には個人差があります)
まずくないです。各々はとっても美味しいですが、
どーしたって栗メインで期待しちゃうからさ。ちょっと残念なカンジがした。
栗を増やさなくてもいい!生クリームちょっと減らしたらどーなんかしら?
意見には個人差があります)


今月は炉開きだったのに
炉メインの写真撮るの忘れますた。
炭火じゃなくて電気の炉だけどね




以前別の茶道のお稽古に行ってた時に
軽度の一酸化炭素中毒になっちゃって、それ以来室内の炭火がちょっと怖い






みなさま今日もご無事でありますように。
そして 命がけで働いてくださってる方々に感謝