みなさぁ~~~~~ん
こんばんはぁ~~~~~~~~~~~
暑い暑い暑い暑い、
あつ~~~~~~~~~~~いっ
真夏に逆戻りしたようなお天気が続いておりますが、
みなさまお元気で連休をお過ごしのことと存じます!!!
家族は夏風邪でダウンしました
熱が出て、すぐに気がついたのでもうだいぶよくなり一安心
え?私???
私は引かないのっ(笑)
今、夏風邪がはやっているんですって!!!
本当にお互いに気をつけましょうね
さてさてさて~~~~~~~~~~~
ラブさぁ~~~~~~ん
はじめまして!!
この度はメッセージをありがとうございます
この詩、いい詩ですよね~
『試練を乗り越えるための秘訣』
ということで訳させていただきましたが、
書いてあることは本質的なシンプルな言葉ばかり
なので、逆に、カンペキに実行することってとても難しいのですが
カンペキに実行できなくても、失敗しても、
何度も読み返して近づいていくことのほうが
むしろ大切なのかもしれませんね???
書いてあることがそんな簡単にできてしまったら、
わざわざ詩になって、国を渡ってきて、
時が経っても、こうして人々の心まで響かない言葉でしょうから
ラブさんからいただいたコメントを読ませていただいてから
眠りについたので、そのせいでしょうか?
夜中の三時ころ、ちょっと蒸し暑くて起きてしまったのですが、
『試練を乗り越えるための秘訣』の文章と一緒に、
真っ暗い中だったからなのか、ふと、
ある歌の歌詞の一部が浮かんできました
その歌は、
『Dream a little dream of me~せめて眠るときは私の夢を~』
このなかで、最後のほうに、
『あなたの追い求めるきらめく夢の光が
いつかあなたに降りそそぐその日まで
その夢こそが全ての心配事を消し去って
いつでもあなたを味方するわ』
と訳した一節があるのですが、
夢から目覚めて、ボォ~っとしている中で、
「あれぇ~?なんか『夢』って、つまり試練の道を行く中での
印籠のようなものだ、っていう意味かな・・・???」
なんて、なぜだか考えてしまったんです(笑)
「いや待てよ?
印籠というより、懐中電灯みたいなものだと考えたらどうかな?
みんなそれぞれの懐中電灯を持っていれば、
試練という名の道に迷っても、暗闇で不安になっても、
明かりでてらせば、希望がもてるもんなぁ~。
時々、その懐中電灯が壊れたとしても、
誰かが一緒なら、その人の懐中電灯でなんとか一緒に切り抜けられる、とか?
う~ん
この歌詞はそう捉えてもいいかもなぁ
確かに、暗闇って不安だけど、でも、たとえば今、
部屋の電気をつければ、それだけでも気持ちが違ってくるよなぁ~


『夢』という懐中電灯を持って、自分の道を照らしながら歩いていく、
そう考えるとすごくこの歌の意味に近づくなぁ~。
みんながその光を持っていれば、すごく明るい世の中をイメージできるし。
やはり不安というのは、
「先が見えないことへの漠然とした不安」が主成分で、
人の気分を落ち込み気味にさせるんだろうな。
そう思うと、最近の節電の傾向はとても素晴らしいし大切だけど、
あまり曇りの日に電気が真っ暗だと、
人の気持ちに働く作用にかかわるんじゃないかなぁ~???
ってゆーか、あたし、今、この真夜中に何を考えているんだろっ
」
と、一人で考えていたらおかしくなってしまい、
そしてそのうち気がつくと、私はいつのまにか、また、
本当の楽しい夢の世界へと、
戻っていっていたのでした


普通、食べ物が絡んでいないと記憶力が落ちる私ですが(笑)、
その前の夢が食べ物系だったのかなんなのか、
朝になってもそのことが頭を離れませんでした(爆笑)
そうそう!!
『夜の暗闇が人の心理に与える作用』の一例として、
『ラブレターは夜に書くと失敗する』
なんて、自律神経や副交感神経についてお医者さんが書かれていた
本の一節も思い出しました(笑)。
本当に暗闇で考え事をするのはよくないそうですね?
やっぱり、夜は、リラ~~~~~ックスして、
眠る前に、どうか今夜も楽しい夢が見られますように


って、お願いしてから眠るのがいちばんかもしれません
そんなわけで、私もこれをアップしたら、
メイ太郎ちゃんとともにリラックスタイムをすごし、
ジョリジョリくちばしをあわせる音を聴きまがら、
私も心地よい睡眠をとりたいと思います(笑)
なんだか、いつもにも増しての、
取り留めのないおはなしでした(笑)
ラブさん!!どうもありがとうございました~~~~~~~
それでは、明日もお休みですね!!!
どうぞしっかりお休みください!!!
また明日
おやすみなさぁ~~~~~~~~~~~~~~~~い



こんばんはぁ~~~~~~~~~~~

暑い暑い暑い暑い、
あつ~~~~~~~~~~~いっ

真夏に逆戻りしたようなお天気が続いておりますが、
みなさまお元気で連休をお過ごしのことと存じます!!!
家族は夏風邪でダウンしました

熱が出て、すぐに気がついたのでもうだいぶよくなり一安心

え?私???
私は引かないのっ(笑)

今、夏風邪がはやっているんですって!!!
本当にお互いに気をつけましょうね

さてさてさて~~~~~~~~~~~

ラブさぁ~~~~~~ん

はじめまして!!
この度はメッセージをありがとうございます

この詩、いい詩ですよね~

『試練を乗り越えるための秘訣』
ということで訳させていただきましたが、
書いてあることは本質的なシンプルな言葉ばかり

なので、逆に、カンペキに実行することってとても難しいのですが

カンペキに実行できなくても、失敗しても、
何度も読み返して近づいていくことのほうが
むしろ大切なのかもしれませんね???
書いてあることがそんな簡単にできてしまったら、
わざわざ詩になって、国を渡ってきて、
時が経っても、こうして人々の心まで響かない言葉でしょうから

ラブさんからいただいたコメントを読ませていただいてから
眠りについたので、そのせいでしょうか?
夜中の三時ころ、ちょっと蒸し暑くて起きてしまったのですが、
『試練を乗り越えるための秘訣』の文章と一緒に、
真っ暗い中だったからなのか、ふと、
ある歌の歌詞の一部が浮かんできました

その歌は、
『Dream a little dream of me~せめて眠るときは私の夢を~』
このなかで、最後のほうに、
『あなたの追い求めるきらめく夢の光が
いつかあなたに降りそそぐその日まで
その夢こそが全ての心配事を消し去って
いつでもあなたを味方するわ』
と訳した一節があるのですが、
夢から目覚めて、ボォ~っとしている中で、
「あれぇ~?なんか『夢』って、つまり試練の道を行く中での
印籠のようなものだ、っていう意味かな・・・???」
なんて、なぜだか考えてしまったんです(笑)

「いや待てよ?
印籠というより、懐中電灯みたいなものだと考えたらどうかな?
みんなそれぞれの懐中電灯を持っていれば、
試練という名の道に迷っても、暗闇で不安になっても、
明かりでてらせば、希望がもてるもんなぁ~。
時々、その懐中電灯が壊れたとしても、
誰かが一緒なら、その人の懐中電灯でなんとか一緒に切り抜けられる、とか?
う~ん


確かに、暗闇って不安だけど、でも、たとえば今、
部屋の電気をつければ、それだけでも気持ちが違ってくるよなぁ~



『夢』という懐中電灯を持って、自分の道を照らしながら歩いていく、
そう考えるとすごくこの歌の意味に近づくなぁ~。
みんながその光を持っていれば、すごく明るい世の中をイメージできるし。
やはり不安というのは、
「先が見えないことへの漠然とした不安」が主成分で、
人の気分を落ち込み気味にさせるんだろうな。
そう思うと、最近の節電の傾向はとても素晴らしいし大切だけど、
あまり曇りの日に電気が真っ暗だと、
人の気持ちに働く作用にかかわるんじゃないかなぁ~???
ってゆーか、あたし、今、この真夜中に何を考えているんだろっ

と、一人で考えていたらおかしくなってしまい、
そしてそのうち気がつくと、私はいつのまにか、また、
本当の楽しい夢の世界へと、
戻っていっていたのでした



普通、食べ物が絡んでいないと記憶力が落ちる私ですが(笑)、
その前の夢が食べ物系だったのかなんなのか、
朝になってもそのことが頭を離れませんでした(爆笑)

そうそう!!
『夜の暗闇が人の心理に与える作用』の一例として、
『ラブレターは夜に書くと失敗する』
なんて、自律神経や副交感神経についてお医者さんが書かれていた
本の一節も思い出しました(笑)。
本当に暗闇で考え事をするのはよくないそうですね?
やっぱり、夜は、リラ~~~~~ックスして、
眠る前に、どうか今夜も楽しい夢が見られますように



って、お願いしてから眠るのがいちばんかもしれません

そんなわけで、私もこれをアップしたら、
メイ太郎ちゃんとともにリラックスタイムをすごし、
ジョリジョリくちばしをあわせる音を聴きまがら、
私も心地よい睡眠をとりたいと思います(笑)

なんだか、いつもにも増しての、
取り留めのないおはなしでした(笑)
ラブさん!!どうもありがとうございました~~~~~~~

それでは、明日もお休みですね!!!
どうぞしっかりお休みください!!!
また明日

おやすみなさぁ~~~~~~~~~~~~~~~~い


