
打線が繋がらない理由は
明白だろう。
5番のサトテルと
7番の梅野が共に
打率1割台で
得点圏打率は
共に0割台。
そりゃ残塁も増えるし
得点も増えない。
今日も、2回裏の
1死満塁で、いつものように
サトテルが三振。
打点ならぬ返せなかったランナー数では
ダントツ1位ではないだろうか。
我慢すれば、岡田監督に言うように
T岡田の時のように、一本をきっかけに
打つようになるのか
或いは、しっかり2軍で時間をかけて
フォームを修正すべきなのか。
判断は難しいだろうけど、
他球団を引き離せるかどうか
ポストシーズンを勝ち切れるかは
サトテルの長打力に
かかっているのは間違いないだろう。
井上がレフト、前川がライト。
捕手は、坂本でいいと思います。
(榮枝も育てて欲しい)
サトテル、梅野ともに、焦らず
交流戦が終わるまでに復調して欲しい。
梅野も仰る通りですなあ。。
これをどうするかというと、普通なら代わりを出すだけですが、阪神は伝統的に貧打なので層が薄いのなんので頭が痛いですわ。
これだと僅差勝ち狙いしかないんじゃないですか。投手がしんどいですな。(笑)
チーム事情ゆえ仕方ない部分もありますが、まだ成長途上の選手で、本来今すぐに中軸を任せるべき選手ではないと思います。
個人的には、下位打線で自由に打たせて勉強させる、最初の3打席位で結果が出なければ交代させるのがよいと思います。
何が足りていないかと言えば、打撃技術ではなく頭で考えるバッティングが出来ていない、その勉強がもう少し必要だと思います。