京都・立命館

立命館に関する情報・話題・ニュースをとりあげていきます。

激突 立命館×法政

2008-12-14 00:30:19 | 立命館の話題
  12月21日に、長居陸上競技場で開催されるアメリカンフットボールの大学日本一決定戦、『甲子園ボウル』で関西の覇者立命館とクラッシュボウルで日大を破った法政が、ライスボウル出場をかけて3年ぶりに激突する。関西学生リーグ最終戦で、関学との全勝対決となった立命館。下馬評では不利と見られていた立命館だが、最終戦では終始関学を圧倒し17-7という得点差以上の力の違いを見せつけた。甲子園ボウルでも必ず勝利を手にして社会人アメフトチャンピオンとの対決を実現して欲しい。
  一方、ラグビーの全国大学選手権大会でも1回戦(12月20日)で立命館(関西Aリーグ4位)と、法政(関東リーグ戦2位)が対決する。立命館は関西リーグでは優勝候補の筆頭ながら序盤戦で調子をつかめず下位チームに痛い惜敗を喫し4位にとどまった。しかし、優勝した関学と2位となった同志社には勝利しており実力は充分だ。なんとか1回戦に勝利すれば全国ベスト4も夢ではないだろう。

  

 

   

 

 

 

大学変革哲学と実践―立命館のダイナミズム
中村 清
日経事業出版社


このアイテムの詳細を見る


人気企業に強い大学 有名企業100社の採用調査

2008-02-03 12:35:42 | 立命館の話題

  社会への第一歩、就職。売り手市場、採用氷河期と言われる昨今、実績をあげて
いる大学はどこか。全国主要大学の就職力を調べてみた。
(AERA編集部)

 アエラでは2007年3月に卒業し、同4月に入社した人を対象に大学通信が全国の
大学に実施したアンケート結果をもとに「大学の就職力」をまとめた。金融をはじめ、
会社別に見ると、就職者数で1位となったのは早稲田が39社とトップ。2位は慶応
が29社で、大阪と続く。
   <中略>
  今回、関西の私大では関関同立を対象にしたが、なかでも目立つのは立命館だ。
100社のうち、5社で就職者数のトップに立った。
 「立命館は入試改革でセンター試験の国公立型の人が併願するなどして全国から
学生を集めている。そうした人材がリーダーシップを発揮し、就職でも実績があがっ
ている。 就職先も関西に偏っていない。ここ10年ぐらい、教員も一生懸命に企業ま
わりをして力を入れています」
と解説する。

 大学の就職力とは、大学の就職課力と言えるのかもしれない。
(AERA:2008年1月28日号)


関西学生アメフト 「立命館vs関学」 決戦は日曜日

2007-11-24 17:19:07 | 立命館の話題

 いよいよ,明日に迫ってまいりました関西学生アメリカンフットボールの最終戦。
ここまで順当に6戦全勝同士の両校
立命館vs関西学院
激突が、明日11月25日13時30分から
長居スタジアム(大阪市で、甲子園ボウル
出場を賭けて行われます
 もちろん、私も立命OBの後輩たち数名と観戦に馳せ参じます。
予報によると当日
の現地の気温は17度
と天気も良さそうですし、3万人くらい集めるかも知れません。
振り返れば2004年の長居でのプレーオフ、2006年の神戸ユニバでの決戦ともに
大雨の中でのゲームでしたが、いずれも僅差の熱い戦いぶりで寒さを感じる暇も
ありませんでしたね。
 今年も、どちらが勝つにせよ僅差の試合になること間違いないでしょう。両チームと
もに素晴らしい能力を持ち合わせていますが、強いて言えば関学攻撃陣vs立命守
備陣の攻防が見所でしょうか。また、この決戦のためにこれまで隠していたスペシャ
ルプレーが、いつどのような形で出るのかも注目です。
 観戦客数では2004年は6対4で立命サイドが多く、昨年は神戸ユニバという京都か
らは不便な場所でありながら5.5対4.5で関学サイドが多かった程度だったように記憶
してます(あくまでも感覚的なものですが・・)。今年も出来るだけ多くのOB、在学生が長居に駆け付けて、まずは応援団の数で関学を圧倒しましょう。

  97年 立命 7―16関学        02年 立命48―14関学
  98年 立命27―13関学       03年 立命24―21関学

  99年 立命 7―27関学        04年 立命28―30関学

  00年 立命 6―10関学        PO   立命24―21関学
  01年 立命 6―10関学○        05年 立命17―15関学
                            06年 立命14―16関学


 最近10年間の両チームの対戦成績です。ここ5試合は3点差以内という接戦が
続いています。私も、えんじ色の衣服を身に着けて少しでも選手達の力になれるよう
声を枯らすつもりです。皆さんも応援行きましょう。
 夕方からの宴会で美味しい酒を飲ませてください!パンサーズの選手の方々に
お願いしときます。


「出口重視で成功」 立命館APUの挑戦

2007-10-17 01:44:46 | 立命館の話題

前回に続き、大学による優秀な学生争奪戦の話題です。

 今週の週刊東洋経済の特集「インド人と中国人(25億人パワーの真実)」のなかの「中国脳争奪時代 日本の大学も奮闘中」のコーナーで、東工大、早稲田大とともに立命館APUがとりあげられていました。

以下抜粋
 「APUは「学生の50%が留学生、その出身者は世界50ヶ国以上、東アジア圏出身者は留学生の50%以下」という「3つの50」を当初から掲げ、授業の半分は英語で行うなど特色のある運営で知られる。07年5月現在、世界78ヶ国から2300人を超える留学生と約3000人の日本人学生が学ぶ。開校8年目ながら電通が行った九州の「大学ブランドパワー診断調査」で九州大学に次いで2位にランクされるなど、驚異的な躍進ぶりを見せている。
  手厚い支援体制が留学生の情報ネットワークに載って海外に広がり、「APUに行けば日本企業に入れる」との評価が定着、より優秀な学生の獲得につながっている。」

 
優秀な学生の争奪戦は国内だけじゃなくグローバルになっているようですね。いずれにせよ、優秀な立命館ファミリーが全世界に広がっていくのは嬉しいものです。

引用元 「週刊東洋経済10月20日特大号」


「良いものはクチコミで広まる」という甘え

2007-10-14 17:38:34 | 立命館の話題

Z会のマーケティングリーダーをされていらっしゃる寺西隆行氏が、あるサイトで立命館の企画力や広報姿勢について「敬服する」と仰られています。

要約すると、
 Z会に入社し、大学の情報にいろいろアンテナを立て始めると、立命館大学の積極的なアピールが目に止まるようになりました。立命館大学は、学生の人気も着実につかんでいき、入った後の大学教育も良いと評判が立ち始め、どんどん偏差値的な差を埋めて行ったような感じを受けています。、「良いものを提供している」ことに気づいてもらうには、アピールすることも大事なんです。PRでは時代の先へ、先へと進んでいる立命館大学。その雰囲気に触れるだけでも、立命館大学東京でのオープンキャンパスに行く価値はあるのではないでしょうか。

引用元はINSIGHT NOWです。
11月4日に開催される、東京でのオープンキャンパスのことも紹介していただいてます。


関関同立の財政状況

2007-10-14 15:29:34 | 立命館の話題


『関関同立の財政状況推移』
  ~正味資産〈資産-負債〉の推移より~

         
                                    (単位:億円)  
           【2000年度末】 【2006年度末】 【増減】 【増加純資産】 
〔関西大学〕資産     1395      1800     405
        負債     243        221     ‐22   【427】
〔関西学院〕資産     1027      1186     159
        負債     231        203      ‐28    【187】
〔同志社大〕資産    1557      1966     409
        負債     314        270     ‐44   【453】
立命館大〕資産    2314      2952     638
        負債     454        384     ‐70   【708】 

関関同立比較のついでに、各大学の財政状況の推移を調べてみました。
かっては考えられないほどに、立命館の潤沢な資金力が見てとれます。