人が一人亡くなると言う事は前にも経験がある事ではあるが~養父、養母の亡くなった時は40歳代と50歳代の時で体力的にも精神的にも無理のきく時代で葬儀を無事こなしたと自負しているが、それは直ぐ傍に家内と言う強い味方が居たから自信を持って行動が出来たと言える面が大いに有る。
それが今回はその強い味方が信じたくない事であるが、手の届かぬ向こうの世界へ旅立ち~悲しいかな~相談も助言も 出来ないし、受けられもしない。
歳も七十代半ば、体力的にも、何より精神面でのダメージは計り知れない。
然しそれだからと言って知らない振りをする訳には行かないし、精一杯気力を出して、子供たちの協力を得て、ひとつひとつやるべき手順を踏んで一連の関連行事である火葬通夜葬儀初七日忌明け納骨四十九日新盆を済ます事が出来ました。
心に大きくはびこっていた事柄をほぼやり終えて幾らかは心が落ち着き始めております。
一時は思い出す度、あるいは友人や知人に優しい声を掛けられるとつい涙が溢れて抑えきれない困惑の時もありますし、今もそれは直ってはいませんが~とにかく涙もろくなっている自分を自覚せざるを得ません。
人が亡くなると言う事は一番愛して居て呉れた人に大きな大きな悲しみと負担をかけると言う事のように思います。
私の経験から友人には奥様を大事にそして貴方も長生きするように薦めるつもりです。
気がかりの行事を終えて幾らかホッーとしていますが、これから一人ぽっちで頑張れる気力が何時まで続くかは不明ですので不安が心の片隅に厳然とありますが、出来るだけそうならないように注意しながら暮らす覚悟では居りますが…どうなるかは神のみぞ知る所でしょうね???
登紀ちゃん!まさか祭壇に祭られようとは思っていなかったでしょうね!
誠に残念です!
新盆には多くの人が来てくれましたよ
墓参りには孫たちが…
晩年少し嗜んだ話を聞いて~長女がワインも供えて呉れたよ
近辺をさまようと言われる死後の四十九日~精一杯尽くしたつもりで過ごしたと思っている。 まだまだやりたい事を残したこの世と思われるが四十九日の間の残された身内の思いを察して未練を残さず浄土へ進んで欲しいと願う。
年中行事のお盆。13日午後から自宅仏前の供物飾りから始まり、夕べには菩提寺の常安寺灯明からご先祖を持参の提灯内の蝋燭火に移し自宅へ迎えて~以降16日まで家族と共に過ごす慣わしが綿々と続いている。
当家では12日次女一家3人、13日には長女夫婦、三女の長男が一人バイクで来宮するなど短日間ながら賑やかな時となりました。
14日早朝には墓参り。生憎の雨降り~雨中の墓参となり、その所為か、花火爆竹の音も少なく寺内の人出も少なく感じるが~帰途に付く6時頃には俄然人出が増えて駐車所は満杯状態に変わっている。雨中に関係なく先祖を敬い伝統を守る行動は衰えてはいないと感じる。
墓参りを終えて朝食、その後、交通渋滞を敬遠して早めに親戚縁者のご先祖参りに廻る。午前中一杯はかかる。子供たち家族もこの日に時間を違えてそれぞれ帰途へ。 この間、全体の食事、来客の応対、他家への訪問と一挙に普段の静かな生活から慌ただしい日に変わりましたが、どうにかこうにか過ごして、元の生活に戻った感じでホッーとしている所です。
雨中の墓参
今年は津波の影響で鮭の回帰も思わしくないみたいで~更には漁業施設も壊滅的打撃を受け、稼働定置網もはえ縄も昨年とは比べられない程の状況の中、いち早く復旧にこぎつけた所の水揚げは昨年比30%に見合うかどうかの厳しい漁獲! それはもろに消費者にも影響を与えておる現状です。
私の場合は鮭獲得に早めの行動が幸いし、恒例の新巻造りが出来ました。値段も昨年の倍近い高値でしたが、遅れて注文したならば何時になるか分からない状況と、更なる高値が想像される。高かったが今になって早く注文したのが良かったと思い至る心境です。
特に今年は震災見舞いを頂いている中、恒例となっている新巻送りを果たせなかったら~~面目が立たない事になったと良い具合に展開した事にホッーとしています。
6日に買付~型が大きから4~5日漬けた方が良いと業者から助言通り丸4日塩漬け後、10日に水入れ、11日朝8時から11時の3時間 洗い吊るし迄の作業を完了しました。
11日洗い、そして干し!
乾燥を待って荷造り発送となります。