goo blog サービス終了のお知らせ 

新 釣りバカ君日誌

釣りと花と家事料理で日が暮れて…










釣りと家事料理で日が暮れて…

今年の宮古友鱗会

2011-11-22 18:36:31 | 行事

 

会員の大半が 自身、あるいは身内に人身、家屋家財の被害を蒙った311日の東日本巨大地震被害!! 安否消息連絡の取れない数日を過ごした後、徐々にその被害の甚大、あるいは想像をはるかに超す津波が明らかになり~見るも無残な街の光景を見て~初めて命が助かったのが幸いと思わざるを得ない感情を知る人は多かったと思う。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

私自身も我が店、我が住まいまで津波が押し寄せようとは、あの激しい地震を体験しながらもその時点では考えられないでいたが~隣近所の人々が一人二人と避難し始め顔見知りが視野から居なくなった時点で 「逃げた方がいいかも?」 とその気を起こして取り合えず身近の大事なものを早急にまとめて逃避開始。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

その途中、背後で 「すぐそこまで水が来ているぞ!」 の大声を聞いた時点でも半信半疑の行動であったが~逃避途中にある街中を流れる山口川 扇橋 に差し掛かった時、川の水が急激な速さで盛り上がり道路に溢れんばかりの勢いを目にして初めて足早な行動に変わった事をはっきり覚えている。 <o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

それまでは家内は退院して間もない快復仕切らない時、私は歩行もままならない腰痛時、のろのろ逃避がこの川を境にして一変したと察する。

約20日の避難所生活。 

早め早めの交渉行動が自宅修理に功を奏して自宅に戻る事が出来ました。でも階下で生活するまでは大変な作業が続いた事はどこの被害家庭でも同じ思いをしたと思います。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

被害を受けた会員は多かったですが人身被害はまぬかれて、日が経つと共に相互の連絡も取れて、取れ合った時点で今年の計画行事は中止に決定となりましたが…ある程度落ち着きを取り戻した時点で、役員会合を持つようになり、世間も徐々に復興に向け動き出し、進むにつれて、気持ちにも変化が生じ、何よりも友鱗会の親船 佐々木釣具店 【平進丸】 がいち早く復旧~稼働出来た事が幸いして、船長の協力もあって、競技釣り大会ではなく、この辛い時期、気分転換を兼ねて釣りをしたい会員だけでも釣りをやろうと言う事になって釣りリクレーションを実施。8月、10月に計4回の会を開催。

おかげで私も参加、嫌な日常を一時の忘れる時間が持てました。しかも、数年釣る事が出来なかったタコも、アイナメの大物も更には震災で施設から大海に躍り出たと思われる銀鮭も物にする事が出来ました。カレイも大量に釣ったと言う実感も味会う事も出来ました 

2011715_5

2011829_4

H23629

参加した会員も私と似た感覚で楽しんだ事と思いますが、釣りに行きたい気持ちを持ちながら震災復興にかかわる仕事に携わっている会員は参加出来なかった事は残念。

会としては年会費等も徴収する状態ではないながら役員会、釣りの会合を持てた事で総会は例年通り開催する運びになって19日第38期総会を例年通り料亭【おかめ】行いました。 17名の参加で賑やか和やかに歓談~二次会、三次会と盛り上がりました。今回は大会がなかった為、表彰式は行う事がが出来なかった替り、賞品を用意してビンゴで1番ビンゴ引き当て者を優勝者に見立てて~優勝者挨拶の一幕を繰り入れる場面も演出。 来季の英気を培いました。

20111119_6

復旧なった平進丸

P619016300021_12

 


恒例新巻鮭造り

2010-12-11 12:44:27 | 行事

家内が市の検診を受けた結果、精密検査通知を貰ったのが8月末。 以来、病院通いが始まり検査&入院5日を含めて昨日まで10回に及び、本人は勿論ですが、私まで落着かない日々が続いております。 結論が出ないままズルズルと6カ月間が過ぎて、ストレスが溜まる事 尋常ではありませんでした。 

昨日の通院で盛岡の岩手医大付属病院への紹介状によって、以降は医大での治療に移行する運びになりましたが、改めて心配の始まりです。 

そのような事には関係なく、季節は確実に移り変わり、今年もわずか20日を残す師走です。 師走と言えばお歳暮の季節。 当家では例年親戚知人へ1年間のお世話に感謝して新巻鮭、イクラ、イカの塩辛を贈って居ります。 その年によって数に変化はありますが、最低の時でも16カ所発送です。 鮭は昨日水洗い乾燥段階まで仕上げました。

20101211_75811_0003 20101211_80115_0007 20101211_80158_0010

今年は鮭の水上げが少なく、依然高値の状態で、暮れが近付く程に値が上がる事必定と思います。早めに買い付けた私の場合で昨年と比較して1尾に付き600円から1000円高でした。 先ずは鮭は確保出来ましたが、イクラ、イカの塩辛造りは家内の手に負う所大ですから、材料を求めても仕上げる事が出来ない困窮の事態となりました。   不本意ながら~始めての欠品お歳暮になると思います。 


夜桜!卓上の花見!

2010-04-30 10:43:46 | 行事

見事に不安定な天候の春。桜もその他の植物も例年の1~2週間は遅れを見せている。桜もようやく咲きはじめた宮古。 やはり10日は遅い。 

釣りクラブ宮古友鱗会の昨年の花見会は20日であった。 今年はそれより9日遅れの昨日の夜 開催。 

花が咲かない花見は意味が無い事もあって、咲くのを待っての花見。 事務局長が例年通り気を利かせて桜を一枝卓上に飾り、夜桜花見 の開会。

20100429_183150_0001 20100429_183200_0002

旅行会以来の顔合わせ、5月からは大会開始、役員会の日取り、新会員の勧誘等々~会の今年に掲げる話題等で春の一夜を過ごしました。 

 


一寸早い誕生会 (^_-)-☆

2010-04-27 12:59:03 | 行事

20100426_180151_0001_2 5月1日が私の誕生日なのであるが、昨夜、早めの誕生会を家内と二人で外食で祝いました。

連休最中の誕生日の為、外食するにしても混み合いを嫌い昨夜やりました。 

何よりの目的は誕生会に名を借りて…?!?!~近年富みに有名になったご当地自慢の名付けて 【花見カキ】 が数日前から出荷が始まり、店頭にも並ぶようになったそのカキを早く味わいたいが目的 ミエミエの家内の催促によるところが大きかった訳ですが、駅前の【蛇の目本店】へ出掛けました。 入店、席に着く前に花見カキ出来るか否かを確認してからの着席でした(笑) 年数をかけての養殖で普通のカキより3倍くらいは大きいでしょうね。

夏に山形県日本海寄りに住まいする三女が送って呉れる岩カキに匹敵する大きさである。

先ずは生ビールで乾杯。少し間をおいて 今宵最大の目的料理が登場です。丸々と太った貝が並びました。 当初5個の注文、たちまち食べ上げ更に4個追加。 好みの一品料理と最後はちらし寿司、生ビール各2杯 約1時間半 満足満腹の花見カキを食べる会を終了しました。


新年会が続いて~お疲れ気味~です 

2010-01-18 12:28:48 | 行事

一月半ばに至って各組織団体、友人関係の新年会が連日、あるいは飛び石で続いております。多少、私にとって堅苦しい会は本会のみで終了後、早々に引き上げるのでありますが……親しい友人の集まりとなると~つい興が乗って、二次会へ~そしてご午前様へのパターンが (極力避けて来ていたのですが~冬期間、畑仕事もなく朝起きの習慣が崩れてしまい、夜は遅く寝て、朝は遅起き習慣が身についてしまい) 出来始めましたが~若い時と違って体に堪えている現実です  

昨夜も某ホテルでの会合 

20100117_175203_0001 ひと風呂浴びてからの宴会開始。風呂上がりの一杯が~何とも良い喉越しで流れ込んで、酔いの廻るのも早い感覚を覚え、ほろ酔いの良い気分なのであるが、その良さが会話より、このままスゥーと眠りたい意識を強く覚える瞬間があって~歳だし、疲れているなぁ 実感でした!!

二次会に参加も10時半には帰宅。

家内は私のパターンを知りつくしておりますから、昨夜の早い帰宅に怪訝な顔?? 昨夜の会合は親しい友人の会故、また午前様と思い込んで居たみたい(笑) たまには家内にも誤算があるみたいですね(ハハハッ)

それにしても宮古地方 連日最低気温氷点下を記録中です。一昨夜は氷点下8度、給湯器が作動しなくなりました。水道管の凍結の経験はありますが、給湯器は初めての出来事! 幸い日中の暖化で直ぐ元に戻りましたが~以降、予報に合わせて処置が必要になりました。 

道路も積雪後の寒冷で、日蔭の路面は進行する車、歩行者に恐怖を覚えさせるような照り輝く氷の表面を見せて「さぁー滑るぞ!」と言っているみたいです(怖)

20100118_94658_0002_2 20100118_94703_0003

皆さま!転ばぬよう、スリップしないよう渡りましょう!


漁彩王国 大漁祭

2009-12-06 14:09:38 | 行事

12月6日 主催*陸中海岸漁彩王国実行委員会 21年度漁彩王国大漁祭が特設会場【宮古魚市場】で開催 以下のスケジュールに沿った進行の模様

 9:30 開会
10:30 郷土芸能上演(田野畑村:菅窪鹿踊・剣舞)

11:00 記念セレモニー(ステージ)
     
      会長挨拶・来賓挨拶・餅まき
      郷土芸能上演(宮古市:あばれ太鼓)
      魚介類の体験競り市(ステージ)

11:45 大鍋お振舞い(場内)
12:15 魚介類の体験入札(ステージ)
12:45 チャンチャン焼きお振舞い(場内)
13:00 郷土芸能上演(大槌町:城山虎舞)
13:45 大抽選会(ステージ)
14:00 閉会

様子見の感じで出かけて見た。出崎埠頭の広い空地部が臨時駐車場になってはいたが、満杯状態。 ましてや道路を挟んでの道の駅【なあど】の駐車場はさらに混雑状態。

回を重ねる毎に宣伝も行き届いて来たのであろうか? 大型バスも数台並んで会場は結構な込み具合である。 今が旬の魚介類の出店が多数、大声を張り上げて購買を誘っている。 舞台では場内一杯に響き渡る威勢のいい競り市の開催中(体験入札)。

20091206_115805_0008 20091206_115816_0009 20091206_115848_0010 20091206_120425_0011 20091206_120428_0012

道の駅【なあど】では道の駅フェアを開催しており、相乗効果でしょうね。こちらも大賑わいの盛況ぶりでした。

20091206_115241_0004 20091206_115248_0005 20091206_115531_0006 20091206_115231_0003

20091206_114835_0002

短時間ながら見学見聞して参りました。イクラが安くなっているかな~?期待がありましたが、飛びつく値段にはなっておりませんでしたね 


新巻用塩鮭購入

2009-12-01 11:17:00 | 行事

早や師走~ここ数年、1年過ごすと言うか暮らすのも早く感じられるように思います。若い頃は早く大人になりたい気持ちがどこかにあって、その所為か1年が長く感じられた時もありましたが…今はその逆です。

師走ともなれば恒例のお歳暮シーズン到来です。 遠く離れた兄弟親戚へのご挨拶です。 その第一弾として今朝は新巻用鮭(既に塩をまぶしたもの)20尾購入。 野菜の漬物同様4日~5日ぐらい重石をして寝かせた後、水洗いをして寒風自然乾燥で出来上がりです。 2週間前後掛かります。 更にはイカの塩辛作り*イクラ作りと短期間の内に仕上げなければならい事が続きます。 毛の良いメス鮭(イクラ用)も1尾。 

20091201_92611_0001 20091201_92727_0003

以前は生鮭を購入。腹割から塩ふりまでやった元気がありましたが、数年前から出来かねると言うか、しんどい気持ちが起きて作業軽減しました。 10尾内なら未だやれそうな気もありますが~それを超えるとこたえる歳ですね。

最近はこのような恒例行事も何時まで出来るかな??と思います(寂)


宮古海釣り団体連合会 恒例 釣り場清掃

2009-10-18 14:31:51 | 行事

恒例の釣り場清掃(浜掃除)へ参加。 私ども宮古友鱗会からは会長*副会長2名*事務局長*会計の4役員5名が参加。

今年は日本列島 最東端 に位置する宮古市 重茂(オモイ)半島の南地区 【重茂港+与奈(ヨナ)】 【姉吉(アネヨシ)】 【千鶏(チケイ)】 【石浜】 【川代(カワシロ)】 の5地区に分担各釣り場、港 周辺を見回りゴミ回収作業をして参りました。

参加人員は各釣りクラブと一般参加含めて約30人。 9時 運動公園集合。 終業集合場所は重茂港で正午の解散予定。 

私どもクラブ5人は千鶏港の役割。 久し振りに狭くて曲がりくねった細い道路に運転する仲間も乗せて貰った仲間も~1車線に近い道幅のカーブに対向車に遭遇する度に 「おぉー来た!」 とばかり緊張度々でした(笑)

港のゴミは以前から比べたら見事に少なくなっています。 と言うのもの婦人部が定期的に掃除をしている過程もあると思います。 釣りに来た人々も周囲が綺麗になっていれば散らかして帰る訳にも行かない事情を感じて居るのではないでしょうか。

確かに浜、釣り場周辺はゴミが少ない事を実感します……が、浜・釣場に向かう幹線道路(1本道ですが~)脇のくぼ地、谷間周辺に缶、ビン、ペットボトルの散乱に加えて、袋詰めのまとめゴミが目に余るほど多い。 浜で拾ったゴミより途中途中拾い集めたゴミの方が多くなった?? 誰が捨てるのでしょうね? 1部が良くなったと思ったら、別の場所が俄然悪くなっている。 マナーは何処に於いてもマナーであって欲しいですね。 

予想外に素晴らしい天気になって、正直、ゴミ拾い掃除より、こんな陽気の中でのんびり釣りがしたい!! 日和の半日、奉仕して参りました。 参加の皆さんご苦労様でした。

最東端重茂半島の千鶏港・重茂港の景色を紹介(何時もは船上よりですが、今日は陸からですよ)

20091018_100017_0004 20091018_100020_0005 20091018_104110_0010 20091018_104114_0011 20091018_104020_0006 20091018_104050_0007 20091018_104207_0014 20091018_104240_0015

以上が千鶏港

こちらは重茂港

20091018_112639_0017 20091018_112642_0018 20091018_112652_0019

波が穏やかでしょう!!