気温の安定し出した天気の良い日を選んで~ちょこちょこ菜園通いしております
収穫も大半終了しても残る収穫はあとわずか
そちらの仕事はないので専ら除草に専念中です
頑張っても頑張っても~制覇は出来ないのは判っているけど~~
この状態を~
ここまで~
こんな状態を~
ここまで~
草山も日々高くなりました
藤蔓が伸びて越境~隣りの柵に絡みついて切断~いつの間に伸びたのかうっかりしていました
わずかづづですが空地を増やしています
気温の安定し出した天気の良い日を選んで~ちょこちょこ菜園通いしております
収穫も大半終了しても残る収穫はあとわずか
そちらの仕事はないので専ら除草に専念中です
頑張っても頑張っても~制覇は出来ないのは判っているけど~~
この状態を~
ここまで~
こんな状態を~
ここまで~
草山も日々高くなりました
藤蔓が伸びて越境~隣りの柵に絡みついて切断~いつの間に伸びたのかうっかりしていました
わずかづづですが空地を増やしています
昨年はイカの不漁で1度も出来なかったが…
昨夜16時~23時 今年初めてのイカ釣りの誘い諸手を挙げての参加
2年ぶりの釣りである
古い仕掛けはあるが2年も経てば精度が心配で新調
潮が早いと言うことで錘は150号 水深80~100メートルライン
出港約30分 まだ陽の明るい時間帯であるが初投入
なかなか反応は来ない 陽が沈みかけの辺りが薄暗くなり出した時間帯にズスリと重みが掛かる反応が~小さいながら2年ぶり~イカとの対面 出来たが間が遠い これが本当のポツリポツリの感覚で私は年齢も考えて電動任せの出来るだけ体力使わない動作で過ごしたが……若い同船者は絶え間ない動作の連続で
を見て羨ましい限り~つくづく年齢の差を感じさせられました
8時前後に魚信の間が縮まる時がありましたが~入れ食い&連荷は無かった初回の釣りでした
釣り途中の釣果
この日の釣果
超小際のが1匹混じりの10匹でした
0時上陸 アルコールなしの0時20分の午前様帰宅でした
日中はジリジリと強い日照りの暑さも真夜中の海上は俄然冷え込んで自然と鼻水垂れる寒さ
直ぐ風呂を沸かし温まって夜食 おやすみは3時でした
今朝は7時起床
早速調理
お刺身
煮物用
一夜干し用と腑
に変身しました
26日 ヒラメ今年初釣果 62センチ 2980グラム を釣り上げて4日経った今日30日~
宮古友鱗会定例大会平日組にお遊び参加
既に私は日曜日に検量済みで今日の釣果は大会には関係なしの立場
何度も体験しているが本大会の検量より好い結果が出る事が多い
その予感が無い訳ではなかったが…やはり的中
しかも釣数も3匹 内1匹は70センチ 4000g
釣り上げるまでしばし時間がかかりました
やはり大きい
平進丸船上で…
雨が降ったりやんだりの天候ではあったが4日で記録更新に気分は良好に釣りになりました
これで宮古友鱗会の年次大会無事終了です
天気予報は下り~以降連続で傘マーク
目覚めた時間は曇天で降りそうな模様
今日10時は予約のデンタルケアに歯科医院へ
この時間まで雨は降らず診察が終わった頃には空が明るみこの分では菜園行きも出来かもと急に思い立ち~~雨が降り出したら帰れば良い軽い気持ちで出かける
まずは今日の収穫 降られたら困るのでいの一番の仕事
その後は前回耕した部分へ肥料を入れて畝作り~
新たに耕し方
約2時間降らず~仕事が思ったより進みました
耕地以外の空地は~~~
今年も雑草の完勝ですね(涙)
昨日は秋の味覚 梨豊水と巨峰が届きました ラッキー
完熟発送の由で良好な味にて届きました
何時もありがとう
先月27日友人船で夜 ハモ釣り以後 8月に入ってお盆等で釣りから遠ざかり~ 寂しい思いをしており~早い時期に釣りの機会が来ないかうかがっていたが~盆過ぎは天候~
海況
が思わしくなくズルズル伸びてちょうど1か月 26日は宮古友鱗会の年次計画の定例釣り大会の4回目 ヒラメ限定の1匹検量大会
「待ってました」とばかりに午後船に参加 午前船 参加者中に80㌢超え6200グラムの大物が上がり~参加者の注目の的
圧倒されたり~もしかして同じ様なのがくるかも~と期待したり~疑心したり~~~をしたか判らないけど~
午後船はそんな参加者を乗せてポイントへ穏やかな海面を速度を上げて約1時間超
ほぼ同じポイントを繰り返し釣行 当初から調子よく釣る人がいるのに…私にはさっぱり音沙汰がない
3時間ぐらいその状態が続いて~この状態では坊主かの不安もよぎり出す心境
終盤に近い時間帯になってようやく来た
今年初のヒラメの感覚 強い引き ハンドルを巻けなくなる強さ 引かせては巻く の繰り返しでようやく釣り上げた
抵抗が激しかったヒラメの後は抵抗少なく上がったソイ この日にの釣果です
62センチ 2980グラム でした
変身です
四角の皿は縁側刺身
粗汁にもなりました
粗もたくさんで出ました どうしよう
2日続いて20度ちょっと超えた気温に変わって肌寒さを感じます
空高く澄み切った大気の天空に白い雲がぽっかりはまさに秋のイメージです
そのような感じの昨日
朝の8時から午後2時まで今年一番と思われる長時間菜園で過ごして来ました
秋の感じの気候が農作業を長くさせてくれた原因としか思えません
この日はもっぱら除草に専念しました
私の身長よりも伸びた草から地に這う根深い草との戦いの開始です
奥部の斜面
頑張りました
そんな訳で時間も掛かりましたが~むしろ「やった!」の達成満足感で疲れもあまりなし~
帰宅後直行汗流しに【湯ったり館】入浴へ~最後は気分スッキリの1日を過ごしました
菜園にはハーブ タンジーが満開
バジルも~
ムクゲも芙蓉も~
雑草の囲まれて咲いております
【平進丸】 佐々木船長 生き餌のイワシの型の良いのが入手出来たとヒラメ釣りの開始に乗せて貰う事に~
昨日の午後船に乗せて貰って今年初ヒラメ 大きなイワシの姿に大きいヒラメが来る想像豊かに勇みましたね
然しヒラメの当りのみならずなかなか魚信が来ない
度々ポイントを変えるが竿先にはイワシの静かな動きだけ……魚に追われる緊迫の動きが来ない
そんな時間を2時間くらい過ごした後~~~突然 糸が浮き上がった
後 ガツンと竿を持つ竿元の手に衝撃
が来ました 今日初の魚信
ヒラメ狙いですからてっきりヒラメと過信して~早合わせせず餌に食らいつくまで我慢の時間 更なる引きを待って合わせた積り~~~
瞬間 魚の抵抗感があったが~巻き上がらない~根掛かりかとガッカリしながらも~うまく外れてくれることを願いながら静かに糸を張った状態で居たら動き出した~~重量を感じさせる力強いズッスリとした抵抗 根掛かりを疑わせた時が必死の抵抗だったのでしょうね
姿を見せるまで私はヒラメのつもり~~引きつ引かれつ~~激しい暴れの時は巻くのを一休みしながら海面に浮かび上がったのは大きなソイでした
それからが連続的にソイの大きいのが次々に上がって合計10匹
最初から最後まで暴れまくって呉れたアイナメが1匹が昨日の釣果でした
本命のヒラメには当てつかなかったけど…こんな大きなソイが数多く釣れて嬉しかったし楽しかった釣りになりました
1キロ超えは3匹 1番は45cm
家には4匹残して~今日はお刺身作りです 5軒分作りました
アイナメが小さく見えます!
大会を済ました後の平日組に特別参加したらアイナメ7匹カレイ25匹ソイも釣れるという重量検量には願ってもないアイナメが数釣れて……
毎度同じような行動の時 似た経験をしてきたが……今回も全く同じパターンになりました
なんでこうなるの と常に思う事であります
カレイも形の良いのがダブルで~
トリプルも1回ありました
予定のものはほぼ植え終えて~あとは成長を待つばかり
最近は目に見えて旺盛な成長を見せる雑草の除去に精を出しております
梅雨前に出来るだけ退治しようと頑張っております
隣地との境界部スッキリ
ほぼ半分くらい除草出来ました
前面部はこれからです
草山4か所も少し広げました
梅雨になれば作業も休みますからたちまち逆転されるのは承知ですが…
例年咲く花が前面部に咲き出しました
藤は盛りが過ぎて色褪せました!
宮古友鱗会第1回釣り大会は20日と24日に予定されていたが…
あいにく20日が荒天海況悪化で流会
今年から新会員6人加入した事により予定通り実施出来れば20日=午前船と午後船の二回と24日の平日組の2日間で終了出来る段取りであったが……日程再設定~24日、27日、6月3日の3日に別れての実施に変更
私はその第1陣の24日に参加
5時集合 集まり次第の出港 すっかり明るくなった海上を平進丸の一定のリズムカルなエンジン音と緩やかに揺れる船の動きに身を任せ一直線
約50分前後 最初のポイントへ
前回と同じように第1投からすぐ魚信が来るものと想定していたが… この日はなかなか当たりが来ない
総じて快哉の納得の行く釣りの感覚なく終盤まで続いた大会で終わりました その結果と言える事は参加者中最下位の成績 3匹検量 1310gでありました
今回は写真撮る元気もございませんでした ちなみにこの日の最上位は2640g 大きな差が出来ました
この日の私の合計釣果はカレイ22匹・アイナメ1匹
いい結果は出せませんでしたが~あとの2日天候に恵まれて良い成績が出る大会で終了して欲しいと願うばかりです
家ではイチゴ1個初収穫です
早速朝のデザートに~
収獲のレタスもサラダに~山葡萄原液を消費してしまって自作ドレッシング出来なくなって最近はこの市販ドレッシング使用しています