夏はやはりこれに限ります。
「佐世保豆乳」です。
私が小さい頃から売っていて、冷蔵庫に必ずって良いほど入っていました。
先っちょのところを歯でかじってグルグルして開けるんですよね。
ギリギリまで入っているので、絶対にこぼします(笑)
東京では売ってなくて、佐世保に戻ってきてから飲みだすようになりました。
夏場は特に朝起きて、ぐびぐび飲むとなんかいいんですよね。
さすがに今はもうちゃんとはさみで切ってから飲んでいます。(笑)
味はちょっと甘いですかね。
九州ってちょっと甘いの多いような気がします。
おしょうゆとかもそうですし、胡麻豆腐も甘いです。
甘い胡麻豆腐も美味しいですよ。
胡麻豆腐と言っても胡麻だけで作られてる豆腐とは言いがたいですけどね。
てか豆乳から話がずれてる(笑)
1日1本飲んで、健康になるかな?
二日連続での投稿です(笑)
たぶん、三日坊主になる可能性高いですが…。
人生58年やっていますが、実はあまり便意の事は考えていませんでした。
特に若い頃は…。
昔っから私はあまり大きいのを出す頻度が多くありませんでした。
まして、そんなに便秘になることも少なかったですし、興味もありませんでした。
でも、30歳代後半から便秘になることが多くて、トイレに座ると汗ダラダラになって頑張っていました。(笑)
毎日のように便意がないが原因かどうかはわかりませんが、私は人と比べると体重の割にはお腹がぽっこり…。
気にはしながらも特に対策はうたず…。
でも、整腸剤などは飲んでみたりもしました。ですが、これと言った結果はでませんでした。
ちゃんと便秘になるし(笑)
佐世保に引っ越して、まして仕事もしないで自由な時間が持てたのと、昔に比べると、ネット環境が良くなり、いろんな情報が入ってきます。(テレビも含め)
働いてないですから、あまりお金もかけたくないです。
気になる情報はいろんなところからやって来ます。テレビのCMだったり、ウェブ広告だったり…。
初回は500円ですよ。なんていうのも結構ありますよね。でも継続すると毎月かかる費用は結構な金額になる。
それが目的でしょうし、高いものだから良いのかも知れないでしょう。
で、結局行き当ったのが「ヨーグルト」
それも摂取の仕方があるそうで…。
まず、ヨーグルトは夕食後でないといけないそうです。
食前だと胃液で乳酸菌とかが腸まで行かないとか…(よく覚えてません、すみません)
また、オイルもスプーン1杯程度摂った方が良いそうです。オイルで便をスムーズに運んでくれるそうです。
なので、私は、夕食は軽くして、ヨーグルトにオリーブオイルをかけて、それにグラノーラも少し加えて摂っていました。その生活を2年位続けたのかな。冬場はヨーグルトをチンして温めました(温めても効果は変わらないそうです)
でも、大きいのが出るのは週に2.3度程度。まあ、便秘っぽくなる頻度は少なくなったから良いかなぁ。
でも、もうちょっと頻度が増えて欲しいなぁ。やっぱりサプリでないと駄目なのかなぁ。でもそうなると費用がなあ。
と、いろいろ考えてたどり着いたのは、ヨーグルトの種類を変える!でした。
まだ、変えて2週間くらいなのでなんとも言えないんですが、便意の頻度は上がりました。(^ー^)
週に5.6日位になったような気がします。
変えたヨーグルトは「ビヒタスヨーグルト」です。
今までは普通のヨーグルトだったのを「トクホ(特定保健用食品)」にしました。
(このヨーグルトは生きたビフィズス菌を含んでいますので、腸内のビフィズス菌が増え、腸内環境を良好にし、おなかの調子を整えます。)と書いてありました。
やはり「トクホ」良いですね。
そんなに高くないし。
これでちょっと様子を見ようと思います。
やっぱりそう来たか。
なんとなく、そうなるだろうなぁ。とは思っていました。
国会では、看護、介護、保育に携わってる人たちの給料が安いので段階的に上げていく。などと言っていました。
でも、その財源はどこから?
結局、国民が負担するんでしょ。
思ったとおり…。
来年(2022年)10月から、まずは医療費の後期高齢者…いわゆる75歳以上で年収が200万円以上385万円(だったかな?)までの方は、今まで「1割負担」で済んでいた窓口負担が「2割負担」になるそうです。
支払いが今までの「倍」
まあ、ある程度、結構な金額を払っていた人は、暫くの期間(2025年10月までだったかな?)は軽減措置があるみたいですし、高額療養費制度を活用すれば、いいのかもしれませんが…。
でも、結局はこうなるんですよね。
今回は「医療費」の「後期高齢者」でしたが、いずれ全体的になるでしょうし、
まず、後期高齢者を対象にしたのはきっと、後期高齢者が病院に行く機会が多くて、若者はあんまり行かないですもんね。
あんまり病院に行かない若者の医療費を上げても意味ないですもんね。
でも、そのうちに、窓口負担額ではなく、納める金額が増えるかも知れないですね。
それはきっと介護保険でもそうでしょう。
幼稚園とかそういうのだって、保育料が上がるんでしょうね。
結局は、弱者に負担が…。
あ~あ、やだねーーー。
どんよりな天気。外に出ると風がすごい。でもなんだか気持ちいいです。
ものすごい風なので(笑)
知り合いで、1日にワクチンの接種を受けた方が副反応が出たらしいです。
メールのでのやり取りだったので、詳しい内容までは分からないのですが、
聞いた分を時系列で記載すると
1日(木)午前中→ 1度目のワクチンを接種
1日(木)午後 → 両足の痺れと痛み
2日(金) → 両足に加え両腕まで痺れと痛みが引かない
3日(土) → 2日の症状が変わらないのでワクチン接種病院で紹介状を発行してもらう
4日(日) → 2日と同じ症状が続く
5日(月) → 県指定ワクチン副反応指定病院の脳神経内科を緊急で受診
診察と血液5本採取
9日(金)にMRI検査を予定。5日の血液検査結果とMRI検査の結果を15日(金)に聞きに行くそうです。
場合によっては骨髄検査もするとか…。
ワクチンの副反応にはギランバレー症候群とかあるそうで…。
コロナに罹らないように受けたワクチン接種でこんな副反応が身近の人に出るなんて。
時間の経過と共に痺れと痛みが軽減されていけばいいのですが…。
こういうことがあると接種しようと思っていた気持ちが揺らいでしまいます。
母と面会するには、接種できる順番が来たら、早めに接種しようと思っていたのですが、
ちょっと考えてしまいます。
私に副反応が出るのはまだ、自分の問題なのでまだいいのですが、
それによって、私が動けない状態になったら、母と妹の事は誰が見てくれるのでしょうか。
親戚に頼むってことも出来るのかもしれませんが、やはり今までも面倒をかけてきたので、
私が近くに引っ越して来たんですから、出来るだけ自分でふたりの事はやりたいと思っています。
私が倒れると…本当にマズいんで、接種は辞めようかと今は思っています。
今日はトイレに行きたくなり朝5時に一度起きちゃいました。
トイレに行ってもう一度寝ようと思ったのですが、外はもう明るくて…。
なんだか一度起きると眠気もあまりなく…。
テレビをつけてもあまり面白い番組はこの時間にはやってないだろうから…。
と思い、ちょっと支度をして、散歩に行っちゃいました。
散歩と言ってもそんなに遠くまで行くつもりもなかったし、すぐに帰ってくるかもしれないので、携帯とカギだけ持って出かけちゃいました。(笑)
結局、出たのは5時50分くらいで…。普段、会社に行く時だってこんな時間になんて外に出ないし、まして起きてもいないかも(笑)
でももうこの時間に歩いてる人いるんですよねぇ。
日中は、もうかなり暑いのですが、さすがにこんな早朝は涼しくて、逆に寒いくらいかなぁ。と思ってたんですが、途中から汗なんてかいちゃって(笑)
なんせすぐに戻ってくるつもりでいたんで…。なんだかんだ1時間以上歩いてました。
「ここまで来たんだからあそこまで行ってみよう」なんて気になったりして(笑)
いつもの時間では見られないものも見れたりして…。蟹の大群とかwwwつい踏みそうになっちゃいました。
でも…会いたくない人とも会ったりして…。
その人とは2.3度会ったことがあったのですが、前回会った時に変なこと…。セクハラ的な事を言われたのでその人に会わないように最近は散歩も止めたりして、散歩行くとしてもその人が散歩してる時間帯(午後2時から4時)はずらして歩いたりしてたんですよね。
今日も、こんな早い時間にはいないだろう。と思っていたら…。会っちゃいました。(汗)
すごいびっくり。しかも話しかけられたし…(まあ、お互い顔見知りだから離さないのも不自然…)
いろいろと話を振って来たので、「散歩が目的なので…」と言って別れました。
なんだかなぁ。さわやかな良い空気だったのに…ちょっと害しました。なのでつい遠くまで歩いちゃった(笑)
疲れたせいか、部屋に戻ってきて1時間ほど寝ちゃいました(笑)