goo blog サービス終了のお知らせ 

スズキ スプラッシュ XB32S 2型(2011年式)と暮らす

18代目愛車スプラッシュとの徒然記 ←17:ワゴンR←16:MRワゴン←15:フィットアリア←14:シビックフェリオ

ワイパーアームの錆び落としと塗装

2014-09-04 16:36:00 | =フェリオ=観察・整備・修理
この3月に錆び落としと黒いマジックで補修したフェリオのワイパーアームだが、やっぱり余りにイーシーなやり方だったようで、またすっかり赤く錆びてきてしまった。

ふだんクルマの事にはあまり口を出さない家人まで「ワイパーの錆びはどうにかなりませんか?」と訊いてきたので、今度はもうちょっとちゃんと作業する事にしたw。

ワイパーブレードを外してから、ワイパーアームを外す。


14mmの袋ナットで固定されているだけなので、それを回し取ればいいだけだ。

サンドペーパーと真鍮ブラシで極力丁寧に錆を落とし、残った黒塗装部分にも足付けの為に軽く擦りキズを付けておく。



パーツクリーナーとボロ布で全体を脱脂してから、まず錆び止めの為に亜鉛塗料を薄く塗る。


しばし乾かしてから、つや消し黒のスプレーで塗装。

いちおう二度塗り。


30分ほど乾燥してから、取り付け。

うん、キレイになったじゃん^^。
取り付けと位置決め作業中に、ちょっとだけキズ付けちゃったけどねw。

ま、暇な時にタッチアップしておこう。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いたっち)
2014-09-11 21:58:13
以前、k11マーチでワイパーアームを外そうとしましたが、ナットは取れましたがツメ?
が取れなくて結局外し方がわからず元に戻した事がありました(笑)
コツが要るとあとから聞きましたが記事見るとそんな事なさそうな?
車種で違うのですね~。
返信する
Unknown (REI)
2014-09-14 00:05:52
ツメ?
ウチのフェリオのワイパーアームには無かったです^^。
僕も今まで乗ったクルマのうちで、アーム根元と駆動軸とのスプライン嵌め合いがキツイ車種もあったように記憶してますが、フェリオはナット外してちょっとこじったら簡単に外せました。
返信する

コメントを投稿