goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

女性どうしが一緒に生活をしていると月経周期が同調する。マクリントック効果

2019年09月30日 14時04分26秒 | 医学

◆マクリントック効果
https://ameblo.jp/shibaracu/entry-11105172842.html
2011-12-12 20:41:07
女性どうしが一緒に生活をしていると月経周期が同調する。マクリントック効果
面白い記事を見つけた。
下に掲載したもので科学が進んでくると色んな物が見えてそれを又 応用してと
色んな方向に発展していく。
人が生物が生きていくのにフェロモンがこんなにも大事だとは。
ホモやレズも関係するようだ。

生きるとは楽しい事だけれど不思議がいっぱい。
最後に出した●実は健康によくない習慣!は考えさせられた。


●日経サイエンス  2012年1月号 http://bit.ly/uJEL7M

匂いで伝える人間フェロモン  D. ブラム(サイエンスライター)

 1971年,大学院に進んで間もない女子学生マーサ・マクリントックの論文がNature誌に載った。タイトルは「月経の同調と抑制」。彼女が通っていた名門女子大学の寮生の観察から,女性どうしが一緒に生活をしていると月経周期が同調するようになることを示した。現在,マクリントック効果と呼ばれるこの現象は,女性たちが一種の化学物質を送りあうことで起きていると考えられている。

 様々な生物がフェロモンと総称されるシグナル化学物質で合図を送り合っているが,人間も無意識のうちにフェロモンに反応しているようだ。この人間フェロモンを特定しようと研究が進んでいるが,ことは昆虫や動物の場合ほど簡単ではない。まずは具体的な物質の特定が目標になる

.著者
Deborah Blum

1992年にピュリツァー賞を受賞したサイエンスライター。最近の著作に「The Poisoner's Handbook; Murder and the Birth of Forensic medicine in Jazz Age New York 」がある。昆虫学者の父親がアリのフェロモンを抽出しているのを見て,フェロモンを初めて知った。

原題名
The Scent of Your Thoughts(SCIENTIFIC AMERICAN October 2011)


●フェロモン - Wikipedia http://bit.ly/u9WWei
フェロモン(pheromone)は、動物または微生物が体内で生成して体外に分泌後、同種の他の個体に一定の行動や発育の変化を促す生理活性物質のことである。

●マクリントック効果
http://bit.ly/rJGh8y
 
●Following Our Noses
(3.23.P44.1998)
http://bit.ly/t0Aowv
今回は BEHAVIOR から
  この記事に載っていることは既に常識としては言われていることではないでしょうか?ま、それが 改めて論文に載ったということに驚きを感じますね。なぜって、調査対象が多いならまだしも、 かなり少ないからね。

鼻に頼って
語彙は主に英辞朗から抜粋

●ヒト女性でみられるフェロモンの作用
http://bit.ly/sq7uqG
女性が寄宿舎で生活するように長い時間にわたって親密に生活していると月経周期が同期する効果は、「寄宿舎効果」と名付けられて広く認められている。ただし、ヒトの場合には、哺乳動物や爬虫類および両生類でみられるフェロモンの受容器である鋤鼻器が胎児では確認できるが必ず時も全ての成人で完全な形で確認できないために嗅覚器で受容されていると考えられている。寄宿舎効果の発見者のシカゴ大学のマクリントック教授は、性周期の同期を引き起こす物質の同定に至っていないが、女性の腋下に分泌されるアルコールで抽出される2種類の物質が関与している可能性を示している。教授は、これらの物質は、被験者がにおいを感じないにもかかわらず月経周期の同期を引き起こすために“意識下の効果”と位置づけた。また、マウスにおいては、妊娠しているマウスが交尾したマウスと異なる系統のマウスのにおいにより妊娠が中断するブルース効果には、MHC抗原が関与していることが報告されている。マウスで見られるこれらの効果は、遺伝子の多様性を獲得するためであると解釈されている。一方、マクリントック教授は、ヒトでは、女性の父親に似たMHC抗原を有している男性を選択する可能性を発表した。この結果は、遺伝子の多様性を獲得するために男性を選択するのではなく、女性の生存を保護してくれた男性を保護の保証として選択するためではないかと解釈された。ヒトにおいて、マイルドな効果ではあるが、他の動物と同様にフェロモンが生理効果を示す可能性が示された。

●ヘンリー・ハレット・デール(Henry Hallett Dale、1875年6月9日 - 1968年7月23日)はイギリス人の脳科学者。アセチルコリンが神経インパルスの伝達物質になっていることを発見して、オットー・レーヴィとともにノーベル生理学・医学賞を受賞した。http://bit.ly/rXwSFh

デールらが1914年に神経伝達物質としてアセチルコリンを同定すると、レーヴィは神経系におけるその重要性を指摘した。

1940年代に、デールはシナプスでのシグナルに関する議論に巻き込まれた。デールらはシナプスでのシグナルは化学物質によるものであると主張したのに対し、ジョン・C・エックルスらは、そのシグナルは電気的なものだとした。後にほとんどのシグナルは化学物質によるものであり、一部は電気的なものであることが判明した。


●にほんブログ村> 「化学物質過敏症・ゆるゆる仲間」
https://blogmura.com/profiles/10669737
ゆるゆる仲間さんのプロフィール
化学物質過敏症・ゆるゆる仲間
読者になる
住所 高知市 出身
ハンドル名ゆるゆる仲間さんブログタイトル化学物質過敏症・ゆるゆる仲間ブログURLhttp://yurunakama.blog90.fc2.com/ブログ紹介文高知の患者会「化学物質過敏症・ゆるゆる仲間」のブログ 化学物質過敏症(CS)を知ってください!自由文 「化学物質過敏症・ゆるゆる仲間」
前向きな気持ちで、楽しいことは分け合って、ゆるやかに繋がりながら〜お互いに助け合って暮らしていきたい♪
高知の患者が集まって発足。
化学物質過敏症(CS)について、より多くの方に知っていただきたい!と活動中。
患者だけでは生きていけません。多くの方の、ご支援、ご協力が必要です。よろしくお願い致します。
更新頻度(1年)
20回 / 365日(平均0.4回/週)
ブログ村参加:2014/08/12

●昆虫が味を感じるメカニズムを解明:果糖の受容体の発見から | 東京大学
http://bit.ly/sOZDEg
発表者佐藤 幸治 (東京大学生産技術研究所 特任講師、
東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻 特任助教(当時))
田中 佳奈 (東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻 学術支援研究員(当時))
東原 和成 (東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻 教授)
発表概要
動物は、甘味、苦味、酸味、塩味、うまみなどの化学シグナルを、味細胞から高次脳中枢へシグナル伝達することで、食物の味を感じています。今回、私たちは、昆虫の味覚受容体遺伝子群(注1)のなかから、蜂蜜や果物に多く含まれる果糖(フルクトース)の受容体を初めて発見しました。また、その受容体は果糖によって開くイオンチャネル(注2)であることを見出しました。これにより、昆虫は、味物質という化学シグナルを直接電気信号に変換するセンサーを使って、果糖を感知していることが明らかになりました。


●シグナルキャッチのブログ http://bit.ly/syQupv
被災された化学物質過敏症患者さんへ

地震が起きたとき、九州のシグナルキャッチの患者さん複数から
「被災者の化学物質過敏症の方々の力になってください」
「私は今隣の家の建てかえ苦しく、でやっと泊まることができるホテルに
避難している状況です。
それなのに大きな被災にあった方々の事を思うと
居ても立ってもいられません。
お助けする手立てはないですか?」
と、沈痛な必死な声で電話がかかってきました。


●あなたのフェロモン度チェック(心理テスト) | GoisuNet(無料)
http://bit.ly/uW8wLt
異性にもっとモテるために、また、好きな異性にアプローチして振り向かせるためには、もっとフェロモンを出さなくちゃ!!
今のあなたのフェロモン度がどのくらいかを、心理テストでチェックしてみましょう!
フェロモンが少ないと、モテないどころかお肌もガサガサになってしまいますよ!
フェロモン量をアップさせるコツもアドバイスします。

●フェロモン偏差値 - ばど日記
https://blog.goo.ne.jp/badmoon/e/2acf86799b792523918a68cf75c2e9d0
2005年12月08日 | Weblog
こんなの発見。
ひまひまな女性陣(自称:他称は問わず)のチャレンジを待つ。

・フェロモン偏差値
https://blog.goo.ne.jp/keycat_ks/e/b8e65d6809239334236b02f8d1975b66
2009-12-06 14:29:18 | 占い・心理分析
フェロモン偏差値
●あなたの フェロモン偏差値は、 ズバリ、 ”30” です
”あなたはノンアルコールのウーロン茶ってとこかな!”
 あなたのフェロモンはかなり出が悪いみたい。
 残念ながら、あまりモテないのでは?
 あなた自身に魅力がないと言うことじゃなくて、異性を引きつける行動をとってないってこと。
 落ち込まなくていいんだよ(ニコ)
 友だちよりも恋人が欲しいなら、自分の回答をもう一度確認して、自分にできそうなものにチャレンジしてみて!
 たまには、自分を演じてみるのもいいんだよ?
 
●フェロモン香水男性用ランキング<口コミまとめ>
https://sekai-parfum.info/post-189/
男性用フェロモン香水の人気ランキングをご紹介します。
フェロモン香水は、配合フェロモンとの相性や期待値の大きさによって効果が左右されるので、選ぶのがなかなか難しいものです。
ランキング上位にくる香水は、やはり一定数の方に支持されている実績があると思いますので、参考にしていただいて、ご自身にあった良いフェロモン香水を使いこなして頂けたら嬉しいです。
では、ランキングいきます!

 
●フェロモン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/フェロモン
フェロモン(pheromone)は、動物または微生物が体内で生成して体外に分泌後、同種の他の個体に一定の行動や発育の変化を促す生理活性物質のことである。


●フェロモンの意味とは?フェロモンが出ている女性の特徴や匂いとは?2019年07月31日
https://kirari-media.net/posts/1685
フェロモンを出している女性とは、色気がある女性だとか、大人っぽい女子だとか言われます。そもそもフェロモンとはどういう意味のものなのでしょうか。今回はフェロモンが出ている女性の特徴や、フェロモンの匂いについて解説させていただきます。


●男性フェロモンが女性を引き付ける理由と男性フェロモンを出す方法
https://feely.jp/4626143
女性からモテる男性は、フェロモンが出ている、という話はよく耳にしますよね。男性だけでなく、女性でも同様にフェロモンが出ているとモテると言われています。
今回は、
男性フェロモンが出ている男性の特徴
フェロモンが出ている男性がモテる理由
フェロモンを出す方法
などについてご紹介します。
記事の目次
男性フェロモンが出ている男性の特徴
男性フェロモンが出ている男性はモテる!
男性フェロモンを上手に出す方法
まとめ


●モテる男性や女性の秘密!異性を惹きつけるムスクとは?フェロモン香水の効果は?おすすめ?フェロモンについて徹底解説!
https://alphalog.jp/pheromone
よく男性でも女性でも魅力的な人に、

「フェロモンが出ている」

なんて言いますよね。

つまり

魅力がある=フェロモンが出ている

となります。

ところでフェロモン香水という物があることをご存知ですか?

これをつけるだけで異性から好印象を抱かれるというものです。

香水ということはフェロモンとは匂いなのか?

本当にモテるのか?いくらするのか?

本記事ではフェロモンについて、
そしてフェロモン香水の効果や値段をまとめて、
使用者が徹底解説したいと思います。
目次
1.そもそもフェロモンとは?
  1.1.フェロモンを知るにあたって、ホルモンとは?
  1.2.プライマーフェロモンとリリーサーフェロモン
  1.3.フェロモンの効果
  1.4.フェロモンの出し方
   1.1、ストレスをためない
   2.2、健康な生活習慣を送る
   3.3、欲求をコントロールする
2.異性を魅了するムスクとは?
  2.1.ちょっとストップ!香水の予備知識!
  2.2.ムスク香水のおすすめ5選
   1.ブルガリ プールオム ソワール
   2.アランドロン サムライ
   3.プレミアムパヒューム ジーノストーリア
   4.バーバリー ブリット シアー
   5.キールズ オリジナルムスク
3.フェロモン香水とは?
4.フェロモン香水に効果はある?1.実例として筆者の体験エピソードを紹介

5.おすすめのフェロモン香水紹介!
5.1.メンズおすすめ3選1.ラブアトラクション プレミアム
5.2.フェロチカ ホーク
5.3.スィートキッス
 5.2.レディースおすすめ3選
  2.1.リビドー ロゼ
  2.2.ラブアトラクション プレミアム
  2.3.ピンクエモーション ソリッドパフューム
5.3.番外編
 3.1.サクラ202 マリアージュ
6.まとめ


●毎日風呂に入るとフェロモンが出ないの!?(Excite Bit コネタ)2008年6月8日
http://exci.to/ssKgk8
「僕、風呂は毎日入らないことにしてるんですよ(キッパリ)。毎日なんて入ったら、フェロモンでなくなっちゃうじゃないですか!」
先日、友人がこんな発言を堂々たる態度で放った。これに対して、周りにいた女性は全員、大ブーイング! もちろん本人もこういったリアクションを期待しての「半分・ネタ」ではあるのだろうけど、これって実際にありうるのだろうか。

そもそも「フェロモン」は、動物が体外に微量に分泌することで、同種の個体の行動などに影響を与える物質の総称。
また、かつてはワキガなどがフェロモンとして存在していたとも聞くけど……。
医療法人社団池谷医院の院長で、『知って得! 正しい医学知識』(成隆出版)の著者、池谷敏郎先生に聞いた。

●実は健康によくない7つの習慣 / 「毎日シャワーを浴びる」「毎晩8時間寝る」「便器に座る」など
https://www.excite.co.jp/news/article/Pouch_20581/
Pouch[ポーチ] 2011年5月3日
人には、何となく健康にいいと思って行っている習慣というものがいくつもある。しかし近年行われた研究によって、その中に、実は健康に害を及ぼしている習慣があることが分かった。

そして今回、英国紙「Daily Mail」が実は体によくない7つの習慣を紹介しており、多くの人に衝撃を与えている。ほぼ全部日本の生活習慣と当てはまるので、自分の生活習慣と照らし合わせながら見ていくといいだろう。

(1)毎日シャワーを浴びること
(2)毎晩8時間寝ること
(3)歯を磨いた後、口をしっかりゆすぐこと
(4)便器に座ること
(5)家での掃除の頻度
(6)胸式呼吸より腹式呼吸
(7)夕食後にリラックスすること 食後に20分のウォーキングをすればよい

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。