●マッサージについて
マッサージについて調べて見ることにした。
下に転載などしておいた。
私が最初に師事した師匠が最初に
・人はお腹が痛いと直ぐそこに手を当てる。これを手当という。
応用として世の中ではした事に対して見合う金銭等をお手当としている。
傷を消毒したり湿布薬を貼ることを手当としている。
アタマをぶっつけたり足をモノにぶっつけた人に「手当てしたか」と
言うのもこれに通じている。
(手入れ)
と言うのは痛いところなどに手を当てて手で治療することに当たる。
機械などの手入れをすることにも応用されている言葉である。
(修理)
これも手当と同義語に当たる。
車などを直すことを修理というのは言葉の応用である。
人の体にした行為などのしぐさがそのまま言葉として今は使われている。
病院へ行くと貰える薬袋に内服 外服 と記載されているが
元々 麻服などを着て薬とした事から始まっている。
・麻服=麻の衣(読み)あさのきぬ
精選版 日本国語大辞典の解説
① 麻布の衣。麻織りのそまつな着物。
※古今(905‐914)雑・一〇六八「世をいとひこのものごとにたちよりてうつぶし染めのあさのきぬなり〈よみ人しらず〉」
② 服喪の時に着る麻の白い御服。喪服。麻の喪服(みそ)。あさぎぬ。あさのころも。
※書紀(720)允恭四二年正月(寛文版訓)「是れ対島に泊て大いに哭(まつ)りて、筑紫に到りて亦大いに哭る。難波津に泊て、皆素服(アサノキヌ)きる」
① =あさ(麻)の衣(きぬ)①
※散木奇歌集(1128頃)冬「風ふけばとなせに落すいかだしのあさの衣に錦をりかく」
② =あさ(麻)の衣(きぬ)②
※書紀(720)天武元年三月(北野本訓)「是に郭務悰等咸くに喪服(アサノコロモ)を著て三遍(たび)挙哀(みねたてまつ)る」
ドンナゴロス
(ドンゴロスはインド産の粗い麻布や、それで作った麻袋のことを言います。)
語源はdungaree(ダンガリー)。
ダンガリーは麻布ではなく、デニムに似た綿布で、カジュアルな
シャツやスカートなどにも使いますが、語源はヒンディ語のようです。
(銀行で取扱う大量の硬貨を入れる袋もドンゴロスと言っています。)
人が着るシャツよりも大きくて底に首の入る穴を開けて手を通す穴を
横に開けて、膝くらいまで被る長さのモノで薬として使ったようだ。
これが今でも残っていて服という字で表している。
ちなみにシャワーも入浴も西洋では薬として重宝していたのが一般に
広がり清潔にする諸作に成った。
西洋人は江戸時代以降まで貴族も一般市民も汚い人が多くて臭いので
腋臭も含めて興水が発達した。
日本人は有史以来清潔でキレイにする人は多かったようだ。
この辺りの事も調べると大変な量になり書ききれなくなるので
これくらいにしておく。
こんな話しを最初に聞かされたモノ。
キット人の体を触るときは心して神聖な気持ちで触るようにと
暗に含んで居たのだと思う。
人の体は触れば触るほど神秘に感じ奥が深い。
そのくせ触っている私はその体の中でどう変化して
どう感じているかは三十年余りこの仕事していてもさっぱり判らない。
推測するだけ。
堅いモノが柔らかくなり動きにくかった人が軽くカラダを動かす。
この様子見ていて楽に成ったのかなと思うだけ。
触っているだけでも柔らかくなり凝りが解れていく。
以前犬などの肩を触ったことが何度もある。
始め私の手を噛みそうにしていたのにその内気持ちよさそうに
私を見つめて何か言いたそうでだるくて何も言えない。
そんな感じに見えるしぐさをする。
猫もソウだった。
何匹も触ったけど人と一緒で元から気持ちよさそうにするのと
痛がるのと有る。
動物は他に触っていないけれども総て一緒ではないかと思う。
不思議で奥の深い生物である。
手技の事も書きたかったけれどもこれ以上かけないので次回にします。
★
★(五行説)とは - わかりやすい漢方薬解説・漢方理論解説
http://www.ikwc.jp/cgi-bin/info/archives/16.html
・五行論(五行説)とは
このページでは五行論について解説してゆきます。この五行論は既に前項で述べた陰陽論に並んで漢方医学(中医学)の最も重要な基礎理論といえます。まず五行とは木(もく)・火(ひ)・土(ど)・金(きん)・水(すい)という5つの要素を指しています。五行論においては自然界に存在するすべてのものは上記5つの内でどれかの要素に属していると考えます。
★
★専門用語辞典
https://relax-job.com/more/tag/1355
★
★按摩(あんま)-用語解説集 - ドットコム治療院
http://harikyu-massage.com/anma.html
按摩(あんま)とは古代中国で「導引按蹻」としておこった。
285年に百済から日本に持ち込まれた。奈良時代(701年)に大宝令に医療制度として按摩博士、按摩師、按摩生がおかれた。
按とは「おさえること」、摩とは「なでること」である。
★
★鍼灸の起源について|鍼灸指圧自然堂
https://harikyu-jinendo.jp/acu03.html
・鍼(はり)はどこから
結論から言えば、まだはっきりと断定はできません。
医学の歴史は古くに遡り、それはあらゆる民族にとって衣食住と並び生命の存続に必要不可欠なものといえます。太古、ネアンデルタール人は儀式を行っていたと推測されていますが、原初的医学ではシャーマンや呪術の要素も多分にあったことでしょう。
古代バビロニアでは、預言者・まじない師・占い師が医師を兼ねていたようです。中国に於いても、毉(巫)→醫(酉)→医と漢字の変遷からもその様子を想像することができます。
★
★鍼灸の起源を考える - J-Stage
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1981/50/4/50_4_623/_pdf
2000/11/01 吉田集而 国立民族学博物館教授
鍼灸と入れ墨は、起源を同じくするものである。
入れ墨の方法の検討から、針で痛い部分を刺すという治療法がまず現れ、
血止めのために針で刺した跡に煤を刷り込んだことが
入れ墨の始まりである。
こうしたことは東西シベリアで別々にはじまったと考えられ、
それは新石器時代以前であると考えられる。
後に針での治療は中国北部で大発展して鍼灸療法になる。
一方、入れ墨は世界中に広まり、さまざまな機能を持つようになる。
若し興味が有れば調べて見て
-----------------------
●按摩(あんま)
江戸時代から、按摩の施術を職業とする人のことを「按摩」または「あんまさん」と呼ぶが、視覚障害者の間では、これを盲人に対する蔑称と受け取る向きもあり、あまり使わない方がよい言葉になっている(マスコミ等ではマッサージ師と言い換える事もある)。
一方、外国語である「マッサージ」に対比する日本語の意味である按摩という言葉を否定するのは、日本古来の施術法の否定であり、いわゆる言葉狩りでしかないとして、日本古来の施術方を伝承・継承する意事から、あえて按摩師と称して営業する施術師もいる。
法令で手技・治療法は規定されていない。
それは、立法当時において手技による施術を行う者が「あん摩マッサージ指圧師」しか存在しなかったためである。
日本最初の按摩を行った按摩生は、包帯法も行っていた。
★
★按摩にまつわる誤解の例
按摩の按は瀉法(しゃほう【瀉法】漢方で、亢進した機能を抑制したり、過剰物質を排除する治療法。実証に対して行う療法。⇔補法)を意味し摩は補法(ほほう【補法】漢方で、弱っている臓腑または経絡に刺激を与えて正常にもどす療法。)を意味すると按摩手引には記載されており、経絡(けいらく)に沿って「虚」「実」を判断し、按と摩を使い分けて、身体の気血を循環させる事により自然治癒力を高め、健康を維持・促進させる事を基本的な考え方をしている。
しかし、按摩手引を詳細に読むと、経脈についての誤った記述があること、あるいは、この書自体が一般向けに書かれたもので専門家向けではないことを考えると、按と摩を瀉法と補法に分けるのは、東洋医学的に根拠が希薄と考えられる。
教科書には、上から下に施術していくとあるが、これは着物を常用していた時代に、はだけるのを防ぐためにそうしていただけであって、臨床的な意味は全くないものと思われる。
★
★按摩の歴史
先史時代に人々の生活において、自然環境の中で生きていく上で様々な理由によって負傷して瘀痛(疼痛)や腫痛に苦しむ事も少なくなかったと考えられる。
そんなときに、人々は自分あるいは仲間の患部を手で撫でたり擦ったりすることによって、外傷による瘀痛を散らして腫れをひかせて痛みを和らげる効果があることを発見した。
当時においてはこれも有効な外科治療の一環であり、これが按摩術のルーツであると考えられる。
世界最古の医学書である黄帝内経には、いくつかの部位に按摩の文字が書かれているが、具体的な手法については記載がない。
・「導引按蹻は中央より出ず」とあり、この導引按蹻(導引は太極拳の元となったもの、按蹻は按摩と気功を指しているようで?)が按摩とする人がいるが誤りである。
他にも「導引とは筋骨を揺がし支節を動かすを謂う。按は皮肉を抑え按ずるを謂う。
「蹻とは手足を捷挙するを謂う」ともあるように、これは現在でいう気功のことであり、按摩そのものを指す記述ではないと思われる。
また、骨折・脱臼の治療などの今日の外科・整形外科の分野に属する治療や包帯法などに関する分野も扱っていたと考えられている。
中国においては隋の時代には按摩は独立した専門科として扱われるようになった。
当時の医師達は按摩を「外邪の滞留を体内から除き、負傷によって体内に侵入する事を防ぐ」方法として内科・外科・小児科を問わずに行われた。
朝廷内でも按摩博士、按摩師、按摩生が設置された。北宋以後においては、按摩の理論的な発展が見られ、『宋史』芸文志によれば按摩の専門書が書かれたとする記事がある(但し、現存せず)。
明以後には医学における按摩行為を特に「推拿(すいな)」とも称されるようになった。
・日本には養老令において、唐王朝をまねて典薬寮に、按摩博士、按摩師、按摩生をおいたとされる。
この養老令は大宝令と全く同様のものとされるため、少なくともその時代には按摩が存在したと思われる。しかし、その当時の按摩と現在のものが、どのような類似性があるのかは不明である。
ただ、同時代の文献によると、当時の按摩には現在でいう包帯法も含まれていたと考えられる。
江戸時代になると、宮脇仲策『導引口訣鈔』や寛政11年(1799年)藤林良伯『按摩手引』、文政10年(1827年)太田晋斎『按腹図解』などにより、按摩は体系付けられた。特に『按腹図解』の中の『家伝導引三術』では「家法導引の術に三術あり」として「解釈、利関、調摩」というそれぞれ「揉捏法、運動法、軽擦法」の基礎になっている術が記載されている。
按摩の流派には、関東において江戸時代には吉田流按摩術と杉山流按摩術が有名であるが、少なくとも関西ではこのような流派はない。
GHQは「按摩・鍼灸は非科学的であり、不潔だ」として按摩・鍼灸を禁止しようとした。これに対し、業界や視覚障害者などは約60日に渡る猛抗議を行った。その和解案としてあん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律が作られた。
現代の各種法令では、流派を名乗る事は許されていないので、コマーシャル的に意味が無い状態である。
★
★按腹図解 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000819
按腹図解
レコードID
RB00000819
出版年
1827
タイトルヨミ
アンブク ズカイ
別タイトル
ローマ字タイトル: Anbuku zukai
著者
大田晋斎(武経)著
冊数
1
出版年(和暦)
文政10年
形態・版情報
刊 和大
写刊の別
刊
注記
国文学研究資料館「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」により電子化(平成28年度)
請求記号
ア/39
登録番号
183397
作成年度
2016
太田晋齋(しんさい)著。1827年(文政10)刊。江戸初期よりこの時期まで、自己流の按摩術が乱立し、古来の疾病治療という目的を失う方向にあったものを修整しようという意図のもとに著された。
このなかでは按摩について「専(もっぱ)ラ一元気ノ溜滞(りゅうたい)ヲ活溌ニシ、臓腑(ぞうふ)ヲ安住シ、腸胃ヲ調和シ、血脉(けつみゃく)ヲ融通シ、骨節ヲ和利シ、筋絡ヲ舒暢(じょちょう)シ、肌膚ヲ潤澤(じゅんたく)シ、飲食ヲ進メ、二便ヲ利シ、気力ヲ盛ニスル」と述べ、按摩術を施すことは、人体の生理的作用を円滑に運ばせ諸病の治療に適すること、とくに癇(かん)(神経病、精神病)および疝(せん)(腹痛)などには治効があると記されている。
★
★「推拿」とは | ガイアブックス用語集 2014/08/06
http://www.gaiajapan.co.jp/glossary/bodywork/%E6%8E%A8%E6%8B%BF/
推拿(スイナ)
針治療、漢方薬と並んで、中医学に古くから伝わる治療法のひとつ。
推拿の「推」は「押す」、「拿」は「つかむ」という意味。
手技によって経絡と経絡上の特定のツボに圧力をかけ、気が体中をスムーズに、そして均等に流れるようにするマッサージ。体内に気を分配するという行為には、肉体だけでなく感情、知性、精神といった側面に影響を与える効果がある。
★
★推拿(すいな)
中国大陸明代以後、医療行為としての按摩は推拿(すいな)と呼称されるようになった。
これは日本では中国整体と呼称されるものであり、現在の中国政府も公式な中医学の医療用語として「推拿」を採用している。現在、日本国内の按摩と中国大陸の推拿は、技法は近似でも用法が全く違うので要注意である。
マッサージについて調べて見ることにした。
下に転載などしておいた。
私が最初に師事した師匠が最初に
・人はお腹が痛いと直ぐそこに手を当てる。これを手当という。
応用として世の中ではした事に対して見合う金銭等をお手当としている。
傷を消毒したり湿布薬を貼ることを手当としている。
アタマをぶっつけたり足をモノにぶっつけた人に「手当てしたか」と
言うのもこれに通じている。
(手入れ)
と言うのは痛いところなどに手を当てて手で治療することに当たる。
機械などの手入れをすることにも応用されている言葉である。
(修理)
これも手当と同義語に当たる。
車などを直すことを修理というのは言葉の応用である。
人の体にした行為などのしぐさがそのまま言葉として今は使われている。
病院へ行くと貰える薬袋に内服 外服 と記載されているが
元々 麻服などを着て薬とした事から始まっている。
・麻服=麻の衣(読み)あさのきぬ
精選版 日本国語大辞典の解説
① 麻布の衣。麻織りのそまつな着物。
※古今(905‐914)雑・一〇六八「世をいとひこのものごとにたちよりてうつぶし染めのあさのきぬなり〈よみ人しらず〉」
② 服喪の時に着る麻の白い御服。喪服。麻の喪服(みそ)。あさぎぬ。あさのころも。
※書紀(720)允恭四二年正月(寛文版訓)「是れ対島に泊て大いに哭(まつ)りて、筑紫に到りて亦大いに哭る。難波津に泊て、皆素服(アサノキヌ)きる」
① =あさ(麻)の衣(きぬ)①
※散木奇歌集(1128頃)冬「風ふけばとなせに落すいかだしのあさの衣に錦をりかく」
② =あさ(麻)の衣(きぬ)②
※書紀(720)天武元年三月(北野本訓)「是に郭務悰等咸くに喪服(アサノコロモ)を著て三遍(たび)挙哀(みねたてまつ)る」
ドンナゴロス
(ドンゴロスはインド産の粗い麻布や、それで作った麻袋のことを言います。)
語源はdungaree(ダンガリー)。
ダンガリーは麻布ではなく、デニムに似た綿布で、カジュアルな
シャツやスカートなどにも使いますが、語源はヒンディ語のようです。
(銀行で取扱う大量の硬貨を入れる袋もドンゴロスと言っています。)
人が着るシャツよりも大きくて底に首の入る穴を開けて手を通す穴を
横に開けて、膝くらいまで被る長さのモノで薬として使ったようだ。
これが今でも残っていて服という字で表している。
ちなみにシャワーも入浴も西洋では薬として重宝していたのが一般に
広がり清潔にする諸作に成った。
西洋人は江戸時代以降まで貴族も一般市民も汚い人が多くて臭いので
腋臭も含めて興水が発達した。
日本人は有史以来清潔でキレイにする人は多かったようだ。
この辺りの事も調べると大変な量になり書ききれなくなるので
これくらいにしておく。
こんな話しを最初に聞かされたモノ。
キット人の体を触るときは心して神聖な気持ちで触るようにと
暗に含んで居たのだと思う。
人の体は触れば触るほど神秘に感じ奥が深い。
そのくせ触っている私はその体の中でどう変化して
どう感じているかは三十年余りこの仕事していてもさっぱり判らない。
推測するだけ。
堅いモノが柔らかくなり動きにくかった人が軽くカラダを動かす。
この様子見ていて楽に成ったのかなと思うだけ。
触っているだけでも柔らかくなり凝りが解れていく。
以前犬などの肩を触ったことが何度もある。
始め私の手を噛みそうにしていたのにその内気持ちよさそうに
私を見つめて何か言いたそうでだるくて何も言えない。
そんな感じに見えるしぐさをする。
猫もソウだった。
何匹も触ったけど人と一緒で元から気持ちよさそうにするのと
痛がるのと有る。
動物は他に触っていないけれども総て一緒ではないかと思う。
不思議で奥の深い生物である。
手技の事も書きたかったけれどもこれ以上かけないので次回にします。
★
★(五行説)とは - わかりやすい漢方薬解説・漢方理論解説
http://www.ikwc.jp/cgi-bin/info/archives/16.html
・五行論(五行説)とは
このページでは五行論について解説してゆきます。この五行論は既に前項で述べた陰陽論に並んで漢方医学(中医学)の最も重要な基礎理論といえます。まず五行とは木(もく)・火(ひ)・土(ど)・金(きん)・水(すい)という5つの要素を指しています。五行論においては自然界に存在するすべてのものは上記5つの内でどれかの要素に属していると考えます。
★
★専門用語辞典
https://relax-job.com/more/tag/1355
★
★按摩(あんま)-用語解説集 - ドットコム治療院
http://harikyu-massage.com/anma.html
按摩(あんま)とは古代中国で「導引按蹻」としておこった。
285年に百済から日本に持ち込まれた。奈良時代(701年)に大宝令に医療制度として按摩博士、按摩師、按摩生がおかれた。
按とは「おさえること」、摩とは「なでること」である。
★
★鍼灸の起源について|鍼灸指圧自然堂
https://harikyu-jinendo.jp/acu03.html
・鍼(はり)はどこから
結論から言えば、まだはっきりと断定はできません。
医学の歴史は古くに遡り、それはあらゆる民族にとって衣食住と並び生命の存続に必要不可欠なものといえます。太古、ネアンデルタール人は儀式を行っていたと推測されていますが、原初的医学ではシャーマンや呪術の要素も多分にあったことでしょう。
古代バビロニアでは、預言者・まじない師・占い師が医師を兼ねていたようです。中国に於いても、毉(巫)→醫(酉)→医と漢字の変遷からもその様子を想像することができます。
★
★鍼灸の起源を考える - J-Stage
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1981/50/4/50_4_623/_pdf
2000/11/01 吉田集而 国立民族学博物館教授
鍼灸と入れ墨は、起源を同じくするものである。
入れ墨の方法の検討から、針で痛い部分を刺すという治療法がまず現れ、
血止めのために針で刺した跡に煤を刷り込んだことが
入れ墨の始まりである。
こうしたことは東西シベリアで別々にはじまったと考えられ、
それは新石器時代以前であると考えられる。
後に針での治療は中国北部で大発展して鍼灸療法になる。
一方、入れ墨は世界中に広まり、さまざまな機能を持つようになる。
若し興味が有れば調べて見て
-----------------------
●按摩(あんま)
江戸時代から、按摩の施術を職業とする人のことを「按摩」または「あんまさん」と呼ぶが、視覚障害者の間では、これを盲人に対する蔑称と受け取る向きもあり、あまり使わない方がよい言葉になっている(マスコミ等ではマッサージ師と言い換える事もある)。
一方、外国語である「マッサージ」に対比する日本語の意味である按摩という言葉を否定するのは、日本古来の施術法の否定であり、いわゆる言葉狩りでしかないとして、日本古来の施術方を伝承・継承する意事から、あえて按摩師と称して営業する施術師もいる。
法令で手技・治療法は規定されていない。
それは、立法当時において手技による施術を行う者が「あん摩マッサージ指圧師」しか存在しなかったためである。
日本最初の按摩を行った按摩生は、包帯法も行っていた。
★
★按摩にまつわる誤解の例
按摩の按は瀉法(しゃほう【瀉法】漢方で、亢進した機能を抑制したり、過剰物質を排除する治療法。実証に対して行う療法。⇔補法)を意味し摩は補法(ほほう【補法】漢方で、弱っている臓腑または経絡に刺激を与えて正常にもどす療法。)を意味すると按摩手引には記載されており、経絡(けいらく)に沿って「虚」「実」を判断し、按と摩を使い分けて、身体の気血を循環させる事により自然治癒力を高め、健康を維持・促進させる事を基本的な考え方をしている。
しかし、按摩手引を詳細に読むと、経脈についての誤った記述があること、あるいは、この書自体が一般向けに書かれたもので専門家向けではないことを考えると、按と摩を瀉法と補法に分けるのは、東洋医学的に根拠が希薄と考えられる。
教科書には、上から下に施術していくとあるが、これは着物を常用していた時代に、はだけるのを防ぐためにそうしていただけであって、臨床的な意味は全くないものと思われる。
★
★按摩の歴史
先史時代に人々の生活において、自然環境の中で生きていく上で様々な理由によって負傷して瘀痛(疼痛)や腫痛に苦しむ事も少なくなかったと考えられる。
そんなときに、人々は自分あるいは仲間の患部を手で撫でたり擦ったりすることによって、外傷による瘀痛を散らして腫れをひかせて痛みを和らげる効果があることを発見した。
当時においてはこれも有効な外科治療の一環であり、これが按摩術のルーツであると考えられる。
世界最古の医学書である黄帝内経には、いくつかの部位に按摩の文字が書かれているが、具体的な手法については記載がない。
・「導引按蹻は中央より出ず」とあり、この導引按蹻(導引は太極拳の元となったもの、按蹻は按摩と気功を指しているようで?)が按摩とする人がいるが誤りである。
他にも「導引とは筋骨を揺がし支節を動かすを謂う。按は皮肉を抑え按ずるを謂う。
「蹻とは手足を捷挙するを謂う」ともあるように、これは現在でいう気功のことであり、按摩そのものを指す記述ではないと思われる。
また、骨折・脱臼の治療などの今日の外科・整形外科の分野に属する治療や包帯法などに関する分野も扱っていたと考えられている。
中国においては隋の時代には按摩は独立した専門科として扱われるようになった。
当時の医師達は按摩を「外邪の滞留を体内から除き、負傷によって体内に侵入する事を防ぐ」方法として内科・外科・小児科を問わずに行われた。
朝廷内でも按摩博士、按摩師、按摩生が設置された。北宋以後においては、按摩の理論的な発展が見られ、『宋史』芸文志によれば按摩の専門書が書かれたとする記事がある(但し、現存せず)。
明以後には医学における按摩行為を特に「推拿(すいな)」とも称されるようになった。
・日本には養老令において、唐王朝をまねて典薬寮に、按摩博士、按摩師、按摩生をおいたとされる。
この養老令は大宝令と全く同様のものとされるため、少なくともその時代には按摩が存在したと思われる。しかし、その当時の按摩と現在のものが、どのような類似性があるのかは不明である。
ただ、同時代の文献によると、当時の按摩には現在でいう包帯法も含まれていたと考えられる。
江戸時代になると、宮脇仲策『導引口訣鈔』や寛政11年(1799年)藤林良伯『按摩手引』、文政10年(1827年)太田晋斎『按腹図解』などにより、按摩は体系付けられた。特に『按腹図解』の中の『家伝導引三術』では「家法導引の術に三術あり」として「解釈、利関、調摩」というそれぞれ「揉捏法、運動法、軽擦法」の基礎になっている術が記載されている。
按摩の流派には、関東において江戸時代には吉田流按摩術と杉山流按摩術が有名であるが、少なくとも関西ではこのような流派はない。
GHQは「按摩・鍼灸は非科学的であり、不潔だ」として按摩・鍼灸を禁止しようとした。これに対し、業界や視覚障害者などは約60日に渡る猛抗議を行った。その和解案としてあん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律が作られた。
現代の各種法令では、流派を名乗る事は許されていないので、コマーシャル的に意味が無い状態である。
★
★按腹図解 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000819
按腹図解
レコードID
RB00000819
出版年
1827
タイトルヨミ
アンブク ズカイ
別タイトル
ローマ字タイトル: Anbuku zukai
著者
大田晋斎(武経)著
冊数
1
出版年(和暦)
文政10年
形態・版情報
刊 和大
写刊の別
刊
注記
国文学研究資料館「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」により電子化(平成28年度)
請求記号
ア/39
登録番号
183397
作成年度
2016
太田晋齋(しんさい)著。1827年(文政10)刊。江戸初期よりこの時期まで、自己流の按摩術が乱立し、古来の疾病治療という目的を失う方向にあったものを修整しようという意図のもとに著された。
このなかでは按摩について「専(もっぱ)ラ一元気ノ溜滞(りゅうたい)ヲ活溌ニシ、臓腑(ぞうふ)ヲ安住シ、腸胃ヲ調和シ、血脉(けつみゃく)ヲ融通シ、骨節ヲ和利シ、筋絡ヲ舒暢(じょちょう)シ、肌膚ヲ潤澤(じゅんたく)シ、飲食ヲ進メ、二便ヲ利シ、気力ヲ盛ニスル」と述べ、按摩術を施すことは、人体の生理的作用を円滑に運ばせ諸病の治療に適すること、とくに癇(かん)(神経病、精神病)および疝(せん)(腹痛)などには治効があると記されている。
★
★「推拿」とは | ガイアブックス用語集 2014/08/06
http://www.gaiajapan.co.jp/glossary/bodywork/%E6%8E%A8%E6%8B%BF/
推拿(スイナ)
針治療、漢方薬と並んで、中医学に古くから伝わる治療法のひとつ。
推拿の「推」は「押す」、「拿」は「つかむ」という意味。
手技によって経絡と経絡上の特定のツボに圧力をかけ、気が体中をスムーズに、そして均等に流れるようにするマッサージ。体内に気を分配するという行為には、肉体だけでなく感情、知性、精神といった側面に影響を与える効果がある。
★
★推拿(すいな)
中国大陸明代以後、医療行為としての按摩は推拿(すいな)と呼称されるようになった。
これは日本では中国整体と呼称されるものであり、現在の中国政府も公式な中医学の医療用語として「推拿」を採用している。現在、日本国内の按摩と中国大陸の推拿は、技法は近似でも用法が全く違うので要注意である。
日本において中国整体という民間療法が行う技法の多くは、推拿の一部の専門手法を用いた推拿式整体療法といえる。しばしば中国整体を日本でいう按摩と誤解される場合があるが、それは按摩が推拿の技法に一番近いことも関連する。現在では、数は少ないが推拿専門の教育機関も存在している。
「推」には手を一方向へ押し進めるという意味があり、「拿」にはその押し進めた手で掴みあげるという意味がある。中医学では、その理論に基づいて経絡や筋肉・関節などに様々な手技(後述の按摩の基本手技と同一のものも多い)を用いて疾病の予防・治療を行っており、鍼灸と並んで「推拿科」として治療をしている病院も多い。
また、中国には法的にも推拿師・保健推拿師・推拿医師という資格がある。
★
★推拿療法 | 東京中医学研究所
http://www.tuina.jp/suina-ryouhou/
推拿療法とは/理筋・整脊について
推拿療法(すいなりょうほう)とは、古くから伝わる中国伝統医学の中の三大療法の一つで、日本式に表現すると総合的な整体術といえます。
過去日本においてこれまでにない療法であり、また西洋医学の長所を積極的に取り入れた手技療法です。
★
★東洋雑学 > Q:あん摩とマッサージと指圧の違いは何ですか?
https://www.toyoryoho.or.jp/zatsugaku/?p=319 6月 1st, 2015
A:あん摩もマッサージも指圧も生体反応を起こさせる刺激療法という意味では基本的な相違はあまりありません。
あん摩は衣服の上から行い、心臓から離れる方向(遠心性)に筋肉を揉(も)んだり叩いたりします。中国生まれの治療法です。
マッサージは、直接皮膚に触れながら、血流改善を目的にして心臓に向かって(求心性)なでる治療法です。
フランスやスイスなどのヨーロッパで生まれました。
指圧は衣服の上から行い、筋肉などを押して離す、圧を加える方法です。
日本で生まれた治療法です。
★
★あん摩マッサージ指圧 | あはき道 2020/03/10
https://ahakidou.com/page-231/page-225/
あん摩マッサージ指圧の適応症
健康管理や疲労回復を目的として広く親しまれています。
あん摩マッサージ指圧施術で期待できる効果
⦿神経系疾患:神経痛、末梢神経麻痺、末梢性けいれん、脳血管障害後遺症など
⦿運動器疾患:腰痛症、四十肩・五十肩、頚腕症候群、変形性膝関節症、関節リウマチ、筋肉痛、腱鞘炎、軽度の筋炎・腱炎、軟部組織の拘縮による関節の変形、骨折・脱臼・捻挫の後遺症など
⦿消化器疾患:常習性便秘、過敏性腸症候群、胃腸のアトニー(胃壁の筋肉が緩んで無力化した状態。胃酸過多になり消化不良を起こす)、慢性胃炎、慢性腸炎など消化機能の低下したものなど。
⦿呼吸器疾患:軽症の気管支喘息、慢性気管支炎など。
⦿循環器疾患:局所性の充血、うっ血、貧血、水腫など。
⦿婦人科疾患:うっ滞性乳腺炎、更年期障害、月経困難症など。
⦿不定愁訴症候群:頭重、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、冷え性、のぼせ、不眠、全身のだるさなど。
※上記は、教科書記載の内容であり、「あん摩マッサージ指圧師国家試験」の出題範囲内であり、あん摩マッサージ指圧理論として問われる内容です。
※無資格・無免許・管轄省庁なしの「もみほぐし」「整体」「カイロプラティック」などに適応されているものではありませんのでご注意してください。
★
★按摩とマッサージの違いについて
あん摩マッサージ指圧理論の教科書には、按摩とマッサージの違いに付いて、按摩は遠心的(心臓に近い方から遠い方に向けて)治療し、マッサージは求心的に行うと書かれている。
そのほかには、按摩が衣服の上から(首筋や手足の先などの露出部分は、わざわざ日本手ぬぐいを架けて行うこともある)行うのに対し、マッサージは滑りをよくするため、タルク(汗知らず)やマッサージオイルをつけることはあるが、原則として膚に直接行う。
また、按摩は経絡理論に従うが、マッサージは西洋医学の解剖学をよりどころとする、按摩は「もみりょうじ」とも呼ばれるように、もむ手技が多いが、マッサージは軽擦法などこする手技が多いなどと言われる。
しかし例外はいくらもあり、本来起源の違う両者を比較するのがおかしいのだが、後述するように、「あんま」の呼称が視覚障害者に嫌われ、実際は按摩をしていても「マッサージ」の看板を出している人が多いため、こうしたことが言われるようになったものである。
★
★マッサージ(英語:massage)
https://ja.wikipedia.org/wiki/マッサージ
直接皮膚に求心的に施術することにより主に静脈系血液循環の改善やリンパ循環の改善を目的にした手技療法である。
マッサージは、フランスで生まれた手技療法(フランス語:massage マサージュ)を指すが、同様の効果を得られるものとしてタイ式や韓国式のマッサージも便宜的に「マッサージ」と呼ばれる。
現在、マッサージは通常医療の場でも(リハビリテーション等々)、代替医療の場でも、様々な健康増進目的で個々人が自分自身に行う形(セルフマッサージ)でも行われている。
★
★効用
マッサージには静脈・リンパ循環を促進する効果がある。
スポーツ・運動時前後には、筋肉緊張をほぐしたりするために
マッサージが用いられる。
他にマッサージによる(適度な)刺激などにより、緊張の緩和を
もたらし、筋肉痛を和らげる、排便を促す、気分が和らぎ
眠りを誘う、等がある。
★
★歴史 https://ja.wikipedia.org/wiki/マッサージ#歴史
マッサージはギリシャ語のマッシー(揉む)、ラテン語の手、アラビア語のマス(押す)、ヘブライ語の触るが語源とされる。
★
★【マッサージの種類】世界の全72種類のマッサージ法を完全紹介
https://ruralretreat.jp/massagearoundtheworld/ 2020/08/05
ところでみなさん、日本国内・海外合わせて、世界中には何種類のマッサージやリラクゼーションの手技があるかご存じですか?
指圧、アロマオイルマッサージ、タイ古式マッサージ...etc 本当に数えればキリがないほどの種類のマッサージ療法が世界中に溢れており、各国で独自の進化を遂げ、人々に愛され続けています。
今日は、そんな世界各国で愛されているマッサージを、メジャーなものからマイナーなものまで、はたまたちょっとカルトチックなセラピーまで、ありとあらゆるマッサージ・リラクゼーションを全72種類さらっと紹介したいと思います。
これほどの種類のマッサージを紹介しているサイトやブログは世界中見渡しても存在しませんでしたので、こちらの記事を読んで頂ければ、もうマッサージマイスターも同然です(^^)
「マッサージが好きだから色んな種類のマッサージが知りたい」
「人を癒す仕事に興味がるけど、どんな種類のマッサージを学べば良いかわからない」
「とにかく身体を楽にしたいけど、どのマッサージ店に行けば良いかわからない」
というあなたのお役に立てれば嬉しい限りです。
・Massage in a bath house (1890-1891) John Singer Sargent (1856-1925)マッサージはギリシャ語のマッシー(揉む)、ラテン語の手、アラビア語のマス(押す)、ヘブライ語の触るが語源とされる。
また、中国には法的にも推拿師・保健推拿師・推拿医師という資格がある。
★
★推拿療法 | 東京中医学研究所
http://www.tuina.jp/suina-ryouhou/
推拿療法とは/理筋・整脊について
推拿療法(すいなりょうほう)とは、古くから伝わる中国伝統医学の中の三大療法の一つで、日本式に表現すると総合的な整体術といえます。
過去日本においてこれまでにない療法であり、また西洋医学の長所を積極的に取り入れた手技療法です。
★
★東洋雑学 > Q:あん摩とマッサージと指圧の違いは何ですか?
https://www.toyoryoho.or.jp/zatsugaku/?p=319 6月 1st, 2015
A:あん摩もマッサージも指圧も生体反応を起こさせる刺激療法という意味では基本的な相違はあまりありません。
あん摩は衣服の上から行い、心臓から離れる方向(遠心性)に筋肉を揉(も)んだり叩いたりします。中国生まれの治療法です。
マッサージは、直接皮膚に触れながら、血流改善を目的にして心臓に向かって(求心性)なでる治療法です。
フランスやスイスなどのヨーロッパで生まれました。
指圧は衣服の上から行い、筋肉などを押して離す、圧を加える方法です。
日本で生まれた治療法です。
★
★あん摩マッサージ指圧 | あはき道 2020/03/10
https://ahakidou.com/page-231/page-225/
あん摩マッサージ指圧の適応症
健康管理や疲労回復を目的として広く親しまれています。
あん摩マッサージ指圧施術で期待できる効果
⦿神経系疾患:神経痛、末梢神経麻痺、末梢性けいれん、脳血管障害後遺症など
⦿運動器疾患:腰痛症、四十肩・五十肩、頚腕症候群、変形性膝関節症、関節リウマチ、筋肉痛、腱鞘炎、軽度の筋炎・腱炎、軟部組織の拘縮による関節の変形、骨折・脱臼・捻挫の後遺症など
⦿消化器疾患:常習性便秘、過敏性腸症候群、胃腸のアトニー(胃壁の筋肉が緩んで無力化した状態。胃酸過多になり消化不良を起こす)、慢性胃炎、慢性腸炎など消化機能の低下したものなど。
⦿呼吸器疾患:軽症の気管支喘息、慢性気管支炎など。
⦿循環器疾患:局所性の充血、うっ血、貧血、水腫など。
⦿婦人科疾患:うっ滞性乳腺炎、更年期障害、月経困難症など。
⦿不定愁訴症候群:頭重、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、冷え性、のぼせ、不眠、全身のだるさなど。
※上記は、教科書記載の内容であり、「あん摩マッサージ指圧師国家試験」の出題範囲内であり、あん摩マッサージ指圧理論として問われる内容です。
※無資格・無免許・管轄省庁なしの「もみほぐし」「整体」「カイロプラティック」などに適応されているものではありませんのでご注意してください。
★
★按摩とマッサージの違いについて
あん摩マッサージ指圧理論の教科書には、按摩とマッサージの違いに付いて、按摩は遠心的(心臓に近い方から遠い方に向けて)治療し、マッサージは求心的に行うと書かれている。
そのほかには、按摩が衣服の上から(首筋や手足の先などの露出部分は、わざわざ日本手ぬぐいを架けて行うこともある)行うのに対し、マッサージは滑りをよくするため、タルク(汗知らず)やマッサージオイルをつけることはあるが、原則として膚に直接行う。
また、按摩は経絡理論に従うが、マッサージは西洋医学の解剖学をよりどころとする、按摩は「もみりょうじ」とも呼ばれるように、もむ手技が多いが、マッサージは軽擦法などこする手技が多いなどと言われる。
しかし例外はいくらもあり、本来起源の違う両者を比較するのがおかしいのだが、後述するように、「あんま」の呼称が視覚障害者に嫌われ、実際は按摩をしていても「マッサージ」の看板を出している人が多いため、こうしたことが言われるようになったものである。
★
★マッサージ(英語:massage)
https://ja.wikipedia.org/wiki/マッサージ
直接皮膚に求心的に施術することにより主に静脈系血液循環の改善やリンパ循環の改善を目的にした手技療法である。
マッサージは、フランスで生まれた手技療法(フランス語:massage マサージュ)を指すが、同様の効果を得られるものとしてタイ式や韓国式のマッサージも便宜的に「マッサージ」と呼ばれる。
現在、マッサージは通常医療の場でも(リハビリテーション等々)、代替医療の場でも、様々な健康増進目的で個々人が自分自身に行う形(セルフマッサージ)でも行われている。
★
★効用
マッサージには静脈・リンパ循環を促進する効果がある。
スポーツ・運動時前後には、筋肉緊張をほぐしたりするために
マッサージが用いられる。
他にマッサージによる(適度な)刺激などにより、緊張の緩和を
もたらし、筋肉痛を和らげる、排便を促す、気分が和らぎ
眠りを誘う、等がある。
★
★歴史 https://ja.wikipedia.org/wiki/マッサージ#歴史
マッサージはギリシャ語のマッシー(揉む)、ラテン語の手、アラビア語のマス(押す)、ヘブライ語の触るが語源とされる。
★
★【マッサージの種類】世界の全72種類のマッサージ法を完全紹介
https://ruralretreat.jp/massagearoundtheworld/ 2020/08/05
ところでみなさん、日本国内・海外合わせて、世界中には何種類のマッサージやリラクゼーションの手技があるかご存じですか?
指圧、アロマオイルマッサージ、タイ古式マッサージ...etc 本当に数えればキリがないほどの種類のマッサージ療法が世界中に溢れており、各国で独自の進化を遂げ、人々に愛され続けています。
今日は、そんな世界各国で愛されているマッサージを、メジャーなものからマイナーなものまで、はたまたちょっとカルトチックなセラピーまで、ありとあらゆるマッサージ・リラクゼーションを全72種類さらっと紹介したいと思います。
これほどの種類のマッサージを紹介しているサイトやブログは世界中見渡しても存在しませんでしたので、こちらの記事を読んで頂ければ、もうマッサージマイスターも同然です(^^)
「マッサージが好きだから色んな種類のマッサージが知りたい」
「人を癒す仕事に興味がるけど、どんな種類のマッサージを学べば良いかわからない」
「とにかく身体を楽にしたいけど、どのマッサージ店に行けば良いかわからない」
というあなたのお役に立てれば嬉しい限りです。
・Massage in a bath house (1890-1891) John Singer Sargent (1856-1925)マッサージはギリシャ語のマッシー(揉む)、ラテン語の手、アラビア語のマス(押す)、ヘブライ語の触るが語源とされる。
紀元前4世紀頃、ギリシャの医聖ヒポクラテスが他の医師たちに対し、「マッサージの研究をすべきである」と必要性を説いた。しかし、その後医学としてのマッサージが伝わる事はなく、民間療法として止まった。
16世紀後期、フランスの医師である、アムグロアスバレーがマッサージの効能や必要性、医療術を研究し、フランス中にマッサージの効力を強く、主張するに至った。この主張によって、マッサージ療法は、医療法としてだんだん見直されるようになり、広まっていった。
18世紀~19世紀頃になると、スウェーデンのバー・ヘンリック・リングが治療体操を用いてマッサージについても研究をし、スウェーデンマッサージの基礎を作り上げる。これをもとにマッサージはオランダ、ドイツ、フランス、ポルトガルなど、欧州に広まっていった。
その後、マッサージ医療が医療術の一つとして現在に至っている。
★
★ 日本 https://ja.wikipedia.org/wiki/マッサージ#日本
日本においては元々按摩が用いられてきた。
明治時代、軍医である橋本乗晃がフランスのマッサージを視察し、
研究した。
その後、日本にマッサージを医療法の一つとして導入された。
現在、運動前後に筋肉を解す為にマッサージをすることも多い。
★
★現在の「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」において、あん摩マッサージ指圧師免許もしくは医師免許(共に国家資格)がなければ日本においてマッサージを業として行うことはできない、とされている。
★
★あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(あんままつさーじしあつし、はりし、きゆうしとうにかんするほうりつ
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322AC0000000217
成立…昭和22年12月20日(法律217号)
施行…昭和23年1月1日
施行…平成二十八年四月一日
主にあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師としての
業務、義務に関して規定している。以下に主な規定を概説する。
★
★ 日本 https://ja.wikipedia.org/wiki/マッサージ#日本
日本においては元々按摩が用いられてきた。
明治時代、軍医である橋本乗晃がフランスのマッサージを視察し、
研究した。
その後、日本にマッサージを医療法の一つとして導入された。
現在、運動前後に筋肉を解す為にマッサージをすることも多い。
★
★現在の「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」において、あん摩マッサージ指圧師免許もしくは医師免許(共に国家資格)がなければ日本においてマッサージを業として行うことはできない、とされている。
★
★あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(あんままつさーじしあつし、はりし、きゆうしとうにかんするほうりつ
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322AC0000000217
成立…昭和22年12月20日(法律217号)
施行…昭和23年1月1日
施行…平成二十八年四月一日
主にあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師としての
業務、義務に関して規定している。以下に主な規定を概説する。
★
★昭和22年12月20日法律第217号)とは、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の資質を向上し、もって医療及び公衆衛生の普及向上を図ることを目的とする法律である。
GHQが「あん摩や鍼灸は非科学的であり、不潔である」とあん摩や鍼灸を禁止しようとしたため、業界や視覚障害者の約60日間に渡る猛抗議の末に和解案として作られた法律である。
1964年(昭和39年)には、あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師、柔道整復師等に関する法律が制定されるが、1970年(昭和45年)に柔道整復師法が単独法となったので、現在の名称となった。
◆●◆
第1条 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の免許
医師以外の者であん摩、マッサージ、指圧、はり、きゅうを
行う場合は免許を必要とする
第3条 相対的欠格事由
心身の障害、麻薬、大麻、あへん中毒、罰金以上の刑に
処せられたもの、第一条に関する犯罪、不正を行ったもの
第3条の2 登録
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の名簿の登録
第3条の3 免許証の交付
あん摩マッサージ指圧師国家試験、
はり師国家試験、
きゅう師国家試験に合格した者の申請で
あん摩マッサージ指圧師名簿、
はり師名簿、
きゅう師名簿に登録され、
厚生労働大臣が免許を与えた時は免許証を交付する
第7条 施術所の広告の制限
第7条の2 守秘義務
第12条の3 医業類似行為の停止または禁止
医業類似行為 [編集]
医業類似行為(いぎょうるいじこうい)とは、
「医師」「歯科医師」「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」
「きゅう師」「柔道整復師」以外が行う医業又は類似する
診察・治療行為のことをいう。
他方、カイロプラクティック、整体等では、資格を有する
としても民間資格であって、これら無資格者による医業に
類似した行為を医業類似行為と呼称。法的には、刑事罰の
対象となる無資格診療にあたる。
以上 ウィキペディア その他からの抜粋 転載
コメント
「手当て」とは、
霊能者等が幹部に手をかざして「気」の力で治療をした・・・
なんて聞いた事があります。
「さする」も同じく「気」を送る行為かも。
★昭和22年12月20日法律第217号)とは、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の資質を向上し、もって医療及び公衆衛生の普及向上を図ることを目的とする法律である。
GHQが「あん摩や鍼灸は非科学的であり、不潔である」とあん摩や鍼灸を禁止しようとしたため、業界や視覚障害者の約60日間に渡る猛抗議の末に和解案として作られた法律である。
1964年(昭和39年)には、あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師、柔道整復師等に関する法律が制定されるが、1970年(昭和45年)に柔道整復師法が単独法となったので、現在の名称となった。
◆●◆
第1条 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の免許
医師以外の者であん摩、マッサージ、指圧、はり、きゅうを
行う場合は免許を必要とする
第3条 相対的欠格事由
心身の障害、麻薬、大麻、あへん中毒、罰金以上の刑に
処せられたもの、第一条に関する犯罪、不正を行ったもの
第3条の2 登録
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の名簿の登録
第3条の3 免許証の交付
あん摩マッサージ指圧師国家試験、
はり師国家試験、
きゅう師国家試験に合格した者の申請で
あん摩マッサージ指圧師名簿、
はり師名簿、
きゅう師名簿に登録され、
厚生労働大臣が免許を与えた時は免許証を交付する
第7条 施術所の広告の制限
第7条の2 守秘義務
第12条の3 医業類似行為の停止または禁止
医業類似行為 [編集]
医業類似行為(いぎょうるいじこうい)とは、
「医師」「歯科医師」「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」
「きゅう師」「柔道整復師」以外が行う医業又は類似する
診察・治療行為のことをいう。
他方、カイロプラクティック、整体等では、資格を有する
としても民間資格であって、これら無資格者による医業に
類似した行為を医業類似行為と呼称。法的には、刑事罰の
対象となる無資格診療にあたる。
以上 ウィキペディア その他からの抜粋 転載
コメント
「手当て」とは、
霊能者等が幹部に手をかざして「気」の力で治療をした・・・
なんて聞いた事があります。
「さする」も同じく「気」を送る行為かも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます