●言霊の国。
箱入りっぱなし。さんの日記から転載
箱入りっぱなし。さんの日記から転載
言霊の国。
おもえば。
言葉に魂をもたせる
っていう感覚は 本当に【人を愛する】っていう文化なんだなぁ と思って。
【文字】に起こさなきゃ 見えない し、
【音声】に出さなきゃ 聞こえないし、
【音声】に出さなきゃ 聞こえないし、
言葉っていうモノは、そうやって表現しないと
在るか 無いか わからない
そういう【物】なのに、
在るか 無いか わからない
そういう【物】なのに、
言葉は 在る・無い じゃない
言葉はそこに 居る・居ない
言葉はそこに 居る・居ない
っていう【者】の考え方を していますよね。
魂のあるモノ っていうのは つまり【生き物】ですよね?
で。
言葉っていうモノは本来 人間の使う【道具】の一つですよね?
で。
道具っていう物は、使われてはじめて【意味】を持ちますよね。
で。
で。
言葉っていうモノは本来 人間の使う【道具】の一つですよね?
で。
道具っていう物は、使われてはじめて【意味】を持ちますよね。
で。
ただの道具と言葉と 何が違うかというと、
道具が使われて持つものが【意味】なのに対し、
言葉が持つのは【意思】ですよね?
道具が使われて持つものが【意味】なのに対し、
言葉が持つのは【意思】ですよね?
で。
【意思】っていうモノは
考える という行動を する 生物が持つ【考え・思い】ですよね?
【意思】っていうモノは
考える という行動を する 生物が持つ【考え・思い】ですよね?
言霊っていうのは、
「自分の言葉に責任を持ちなさい」なんて言ったら
なんだか嫌になるくらい言葉が軽くなるけど まさにその通りで、
自分の気持ちの代弁者、
あるいは自分自身そのもの っていう具合に
【人格】を持たせてもいいほど
道具の域を超えた道具、
もはや物ではなく、者なんだっていう…。
もはや物ではなく、者なんだっていう…。
言霊を お互いに投げかけ合う 会話 なんて。
目に見えない自分自身が 相手に真正面から体当たりしていくわけで…
それが
>挨拶
>握手
>平手打ち
>ぶつかり稽古
みたいに選択肢のどれかを繰り広げているわけで、
まして【文字】にいたっては
長く、広く拡散すること を得意分野とする言葉なのだからして。
目に見えない自分自身が 相手に真正面から体当たりしていくわけで…
それが
>挨拶
>握手
>平手打ち
>ぶつかり稽古
みたいに選択肢のどれかを繰り広げているわけで、
まして【文字】にいたっては
長く、広く拡散すること を得意分野とする言葉なのだからして。
だから言葉は
慎 んで考え、責任を 重 く背負ったすえ に
使わなければならないモノ なんだと。
慎 んで考え、責任を 重 く背負ったすえ に
使わなければならないモノ なんだと。
だから 言葉には自分の魂が宿るんだ っていう考え方が
生まれたんだろうな…。
生まれたんだろうな…。
これって 呪術的解釈でもなければ、非論理的でもないよね?
この日本っていう国は昔から、
そうやって 言葉を大事にしてきたんだよね。
言葉を使うことで、
自分も、
相手も、
自分の言葉を伝えたい人みんなを、
大事にしてきたんだよね。
言霊っていう言葉は。
そういう あったかい 言葉なんだよね。
そういう あったかい 言葉なんだよね。
こんな言葉を生みだす日本って、
やっぱり凄いなぁ。
いい国だ。
やっぱり凄いなぁ。
いい国だ。
.コメント
411: 琥那(KONA)
生まれてから自然に使っている「言葉」だけど、なるほど素晴らしいと思う
言葉には自分の魂が宿るか
392: 麻生さんの大ファン
すばらしい考え方です。貴重な情報をありがとうございました。ぜひ、フレンド登録をお願いいたします。私も、コトダマ、モノダマの考えが大好きです。
●[ モノダマ ] | 灯屋社中 - 楽天ブログ 2014/04/26
https://plaza.rakuten.co.jp/akariya/diary/?ctgy=16
古来より 物には 魂が宿るという
https://plaza.rakuten.co.jp/akariya/diary/?ctgy=16
古来より 物には 魂が宿るという
しかし いつかは 捨てられ 塵となる
ああ せめて 彼らの鎮魂のために
その御姿を 此処に留め置かん
さあ 歌うがいい
今宵も 物魂の声を聴け・・
●物欲兄さんが行く。その67「モノダマ。」byいなやん 2020年08月14日
http://shiro-ina.seesaa.net/article/476826504.html
どこからともなく現れた物欲霊にとり憑かれ、全財産を物欲に捧げてしまう哀れな一人の男。人は彼を「物欲兄さん」と呼ぶ・・・
今回は連チャンです。
ちなみに、昨日も自宅で停電が発生したそうですが、昨日も無事でした。
これもすべてUPSのおかげです。でも、自動シャットダウンの機能を設定してないので、
こう停電が続くようだと、早めにしないといけないですね。
http://shiro-ina.seesaa.net/article/476826504.html
どこからともなく現れた物欲霊にとり憑かれ、全財産を物欲に捧げてしまう哀れな一人の男。人は彼を「物欲兄さん」と呼ぶ・・・
今回は連チャンです。
ちなみに、昨日も自宅で停電が発生したそうですが、昨日も無事でした。
これもすべてUPSのおかげです。でも、自動シャットダウンの機能を設定してないので、
こう停電が続くようだと、早めにしないといけないですね。
さて。
モノにも魂があると思ったことはありませんか?
自分で言うのもアレなんだけど、比較的ワシはモノを大事にする方。
大事に使えば、モノもそれに応えてくれる、ような気がするんですね。
実際、古いものでもそういう思いで使えば良く動いてくれますし、
物持ちはいい方だと自分でも思う。
自分で言うのもアレなんだけど、比較的ワシはモノを大事にする方。
大事に使えば、モノもそれに応えてくれる、ような気がするんですね。
実際、古いものでもそういう思いで使えば良く動いてくれますし、
物持ちはいい方だと自分でも思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます