goo blog サービス終了のお知らせ 

新・我歩我遊

~walkman・徒歩日記~

     

[24]横浜・イギリス館

2014-10-18 | ◆建築物探訪

イギリス館の周囲には

たくさんの種類のバラが咲き

港の見える丘もあったりで

多勢の方が入れ替わり訪れる所です。

歩きはじめた頃に訪れた時は

何年ぶりだったのか

昔の記憶もどこかに飛んでいて

どこか異国情緒の漂う

雰囲気が、こんな身近な所にあったのかと

感激したものです。

[竣 工]

1937年(昭和12年)

[所在地]

神奈川県横浜市中区山手町

[設 計]

大英工部総署 

[構 造]

鉄筋コンクリート2階建・英国総領事公邸として建築

 


 

[23]横浜・エリスマン邸

2014-10-17 | ◆建築物探訪

ベーリック・ホールの目の前にある

元町公園上部に建つエリスマン邸です。

イタリア庭園から歩き

この辺りに来ると時間もほどほどに経過し

疲れもピークに・・・

木々の生い茂る下にある

ベンチがいつもの休憩所です。

外人墓地を眼下にし、なだらかな道沿いには

洋館も幾つか建ち

歩道沿いに立つ古い電話BOXが

不思議と似合う街並に見えてきます。

[竣 工]

1926年(大正15年)山手町に建築

[所在地]

横浜市中区元町1-77-4

[設 計]

アントニン・レーモンド

(チェコ・F.L.ライトの弟子) 

[構 造]

木造2階(創建当時は和館付洋館)

[移 築]

1990年(平成2年)洋館のみ復元

[メ モ]

帝国ホテルを生みだした建築家、フランク・ロイド・ライトの弟子

A.レーモンド氏

いま改めてみると日本のあちこちに彼の残した作品があるのに驚きました。

まだ見たことのない建物も多く彼の作品を幾つ見ることができるか

お楽しみが、また増えた感じです。



[22]横浜・ベーリックホール

2014-10-16 | ◆建築物探訪

横浜、ベーリックホール。

イタリア庭園から

高級住宅の建つ尾根伝いを歩き

教会、学校を過ぎた頃に

木々に囲まれた大きな洋館が見えてきます。

普段は庭先だけで建物の中に入ることはありませんが

クリスマスが近づくとクリスマス飾りと

建築当時の面影が残る各部屋と

貴重な部屋の装飾を見るのを楽しみにしています。

[竣 工]

1930年(昭和5年)

[所在地]

神奈川県横浜市中区山手町

[設 計]

JH.モーガン

(アメリカ・[19]掲載の根岸競馬場の設計者でもある) 

[構 造]

木造2階・地下1階RC造 スパニッシュスタイルを基調

[メ モ]

貿易商だったベリック氏の私邸として建てられ、

のちに寄贈先のインターナショナルスクールの寄宿舎として使われていた頃に

ベリック氏の名からベーリック・ホールと命名されました。

寄宿舎から通っていた学校も2000年に閉校となり

横浜市が土地を取得

それまで木々に覆われ中を見る事ができなかった

ベーリック・ホールが2002年に公開されました。

 



[21]旧内田邸・外交官の家

2014-10-15 | ◆建築物探訪

横浜イタリア庭園に建つ

旧内田邸・外交官の家です。

横浜の定番コースにもなっていて

外観も室内も訪れるたびに

今の時代でも充分通じる

贅沢な建物だなと感心させられます。

渋谷・南平台時代の窓から見えた景色がどうだったか・・・

汽笛が鳴り、船の行き来が見える

今の光景が

きっと横浜がお似合いの建物だなと

いつも思います。

[竣 工]

1910年(明治43年)

明治政府の外交官の邸宅として渋谷区南平台に建築

[所在地]

神奈川県横浜市中区山手町

[設 計]

JM.ガーディナー(アメリカ・元立教教師)

[構 造]

塔屋付木造2階建・アメリカンヴィクトリア様式

[移 築]

1997年(平成9年)

国指定・重要文化財


 

[20]イタリア庭園・プラフ18番館

2014-10-14 | ◆建築物探訪

元町の外れ、石川町駅から数分

急な坂を息を切らせながら上ると

右手に見えてくるのがイタリア庭園内に建つ

プラフ18番館です。

一年に数度、訪れていますが

改めて建築物探訪で写真を探したら

玄関側の写真はなく

庭園からの春と晩秋(冬)の時季の写真が出てきました。

12月頃になると

室内の飾りもクリスマス一色になり

毎年ここへ来ると

一年が過ぎたことを実感します。

[竣 工]

1923年(大正12年)以後(関東大震災後)

[所在地]

神奈川県横浜市中区山手町

[構 造]

木造2階建

[移 築]

1993年

[メ モ]

関東大震災後に建てられ、戦後から1991年までカトリック山手教会の司祭館と使用。

部屋内には暖炉、サンルーム、バルコニーと、洋館ならではの特徴がうかがえます。