goo blog サービス終了のお知らせ 

新・我歩我遊

~walkman・徒歩日記~

     

[34]葛西臨海公園・クリスタルビュー

2015-02-11 | ◆建築物探訪

葛西臨海公園がオープンし

7年後に完成した全天候型展望施設です。

京葉線の駅から臨海公園へ向かう

公園のほぼ中央にあり

建物から隣のディズニーも含め東京湾を一望できる

透明感たっぷりの洒落た建物です。

総ガラス張りなので

中からも、外からも透け透けで、青空の日は

より効果的な透明感を漂わせてくれる美しい建物です。

[竣 工]

1995年(平成7年)

[所在地]

東京都江戸川区臨海町6丁目2-1

[設 計]

谷口 吉生

[構 造]

透明なガラスの直方体・RC造基壇

 


 

 

 

 

[33]上野池之端 岩崎邸洋館

2015-01-30 | ◆建築物探訪

不忍の池を見渡す小高い丘に建つ

洋館を代表する知る人ぞの旧岩崎邸洋館です。

館につづく長いスロープが

洋館ならではの序章のようでもあり

訪れる度にドキドキさせながら玄関へと向かいます。

[竣 工]

1896年(明治29年)

[所在地]

東京都台東区池之端一丁目3番45号

[設 計]

ジョサイア・コンドル(英国)

[構 造]

木造2階建、煉瓦造地下室付、玄関部塔屋付、スレート葺

[メ モ]

重要文化財

三菱財閥 岩崎家の歴史の籠もった洋館であり

現在は旧岩崎庭園として開放されています。

館から広い庭に出ると

不忍池を眺めながら盛装した人たちで賑わった

当時のことも想像できます。

因みに歌でも有名な無縁坂も、この邸宅を囲む煉瓦塀づたいにあり

坂を上る度に邸宅の広さを感じとることができます。

 



[32]仙台味噌醸造所

2015-01-29 | ◆建築物探訪

大井町・仙台坂で出会った歴史を醸し出す建物です。

正式には仙台味噌醸造所、お味噌の店でもあり

今でも国産の大豆で味噌をつくられているとか。

江戸時代の伊達藩(仙台藩)下屋敷でもあったこの地の事は

有名な話だったようで東海道歩きをしていながら

全く無知だったことを痛感させられました。

[創 建]

1924年(大正13年)

東京都品川区東大井4丁目

[構造等]

木造平屋

[メ モ]

先日の品川シーサイドウォークでの出会い

仙台坂を上っていくと都会のビルの谷間に突然現れた

古めかしい建物でしたが

建物よりもお味噌が有名で

この日は定休で寄ることができませんでした。

口に合う方は遠くからでも買いに訪れるとか・・・。

丁度、旧東海道から寄り道の出来る所にあり

再び訪れるときはお店にも寄ってみようと思います。

 



[31]旧東京ガス本郷出張所

2015-01-28 | ◆建築物探訪

ガスミュージアムにある2棟の建物

昨日の計量室が向かって右にあり

正面に建っているのが旧東京ガス本郷出張所です。

 [創 建]

 1909年(明治42年)

 東京都文京区向丘

 [移設復元]

 1967年(昭和42年)

 東京都小平市大沼

 [構造等]

 煉瓦造り

 [メ モ]

 竣工当時は旧本郷区駒込追分町という地名でしたが

 現在の本郷東大界隈に建っていました。

 ガスの通っている家も少ない時代でもあり

 街灯を含め学校内での需要を見越しての

 出張所だったのかもしれません。

 ガス灯と煉瓦造りの建物

 この日の青空がより洒落た感じを漂わせてくれました。

 

 


 

 

[30]旧・東京ガス千住工場計量室

2015-01-27 | ◆建築物探訪

久しぶりに建築物探訪です。

出先で見つけた建物を見つけてはカメラを向けていますが

意外と少ないのが青空との2ショット。

青梅街道・FC東京の練習場前にあるガスミュージアムでの建築物探訪

見事な青空にどの角度からシャッターを押しても

煉瓦色の建物を引き立ててくれました。

 

[創 建]

1912年(明治45年)

東京都足立区千住

[復元移転]

1977年(昭和52年)

東京都小平市大沼

[構 造]

煉瓦造り

[メ モ]

千住にあったガス工場の計量室

いまの時代になって外観を見ても見劣りしない

贅沢な工場の建物です。

明治に創建し関東大震災、戦争もくぐり抜けてきた

歴史のある建物ですが、現役を終え

昭和の香りが漂うガス器具等が並ぶ

ミュージアムのくらし館で今でも活躍しています。