趣味是徒然日記 (GOLF&熱帯魚などなど)

下手な横好きゴルファー日記です &趣味の熱帯魚のお話などなど

アロワナ金ちゃん達

2008年01月30日 | 熱帯魚

最近のアロワナ金ちゃんですが、飛んでしまったウロコもほぼ直りました。
エサ食いもすこぶる良好で、小赤、カーニバル(人工飼料)、クリルはすぐパクついてます。

人工飼料だと食べカスがかなりでますね。
水替えの時にキレイにしているのですが、底床の大磯にくっつちゃって、水換え用のサイフォンホースからなかなか吸い込まれてくれません。
振ったり横にしたり工夫してなんとかやっております。

水替えの時はスキンシップタ~イム!
手の近くに来たときに、金ちゃん、ガブちゃん、パクちゃんをなでなで。
けっこう逃げずにいい子にしてます。
こうしていると慣れて、水替え時も暴れることなく、スムーズです。

 


チョコグラ水槽 その後

2008年01月27日 | 熱帯魚

チョコグラも相変わらず元気です。
残念ながら抱卵しているやつはその後ありません。

チョコグラ水槽の藍藻もなかなか消えてくれません。
特に水替えしたあと急に増えたりしますね。
大増殖っという感じではなく、週一の水替え時にホースで取れる程度ですが
気になりますね
上部フィルターを今度掃除してみるつもりです。
外部フィルターは春まで待つつもりです。


 


リセット後のアクアテラリウム

2008年01月23日 | 熱帯魚
年末にリセットしたアクアテラリウムもようやく復活してきました。



手前はちょっとコケを剥いで修正中ですが、ちょうど写真中央のウィローモスはいい感じになってきました。
もうちょっと修正を加えて、コケを追加し、様子を見たいと思います。

今日帰宅すると、コリドラスがアヌビアスの上でくつろぎ中~



最近近寄ってもあまり逃げなくなってきたので、こんな写真も撮れました。
和みますなぁ。


何を食べている?エンドリケリ

2008年01月22日 | 熱帯魚


アロワナ水槽にいるエンドリケリーですが、
あまり食事しているところを見ていません。
たぶん夜食っているんだと思いますが、、、、育ってはいますしね。
アロワナがハグハグだけして落ちたカーニバルとかも食っているのかも。

また出張に行く予定ができたのですが、アロワナの成長を実感できる良いチャンスと前向きに考えております。



ウロコが飛んだところはもうちょい回復には時間がかかるみたいです。
まだ跡が分かりますね。
もうちょっとおとなしいと写真取りやすいんですけどねぇ。





コケ取り用にミニマツブッシープレコを2匹導入。
食われそうなんですが、水中フィルターの陰でコケをハグハグしたり、パイプをハグハグしたりして、なんとか大丈夫そうです。
10cm~15cmくらいになりますが、成長すれば大丈夫かなと思ってます。

 

 


今日の金ちゃん

2008年01月18日 | 熱帯魚

ほんと水槽のサカナって写真難しいね。
ほかのHP見てると皆さんうまいですね~



ちょっと水槽に移っちゃってますが気になさらず・・
この写真見るとなんかブルー系の色が出てますな
近くで見るとこんな感じできれいです。



この写真だと金色ですね~
最近どんどん迫力が出てきてます。
うろこの飛んだところもかなり直りました。


今日のアロワナ

2008年01月17日 | 熱帯魚

アロワナ金ちゃんですが、その後もすこぶる食欲あります。
なかなか写真だと雰囲気がでないんですが、
ホント日に日に大きくなり、色が出てきました。
もうちょっとするとはっきり金色が発色してくるんでしょうか。
楽しみです。



いつもの行きつけの熱帯魚屋で小赤が切れていて
別のお店で購入しました。
いつものところは20円/匹で今回は25円/匹です。
いつものお店は、小赤といっても姉赤クラスもけっこう混じっているのでお買い得感が大きいです。
ただサカナのサイズによっては小赤じゃないと食べられないでしょうから小赤サイズが揃っているお店もそういう意味では安心なんでしょうね。

ということで、ちょっといつもより小さめの餌金になるので、
朝は6匹~7匹与えています。
また、朝もちょびっと人工飼料のカーニバルを上げています。
夜は、カーニバル、クリルのみです。
全部よく食べてくれてますが、テトラアロワナとチャーミーアロワナだけは未だに食べません。(夜ちょっとだけ入れてみてますが)
たまにガーがチャーミー食ってますけど、家のサカナたちの口に合わないみたいですな。


コリドラス水槽の蛍光灯を新品に

2008年01月16日 | 熱帯魚


この前の休日にホームセンターで購入した20Wの蛍光灯を
コリドラス水槽の蛍光灯と取り替えました。
コリ水槽は20Wが5灯ですがそのうち4灯を交換です。

前は昼白色でも明るめの色で電球っぽい色合いでしたが、
変えた蛍光灯は昼白色でもクールっぽい青白い感じ。
(でもCool色ではない)

ついでに、レイアウトも変えました。
変えたといっても流木に活着しているのが殆どなので、
流木ごと動かすだけなんですけどね。

動かしたばかりで雑然としちゃってますが、
2週間くらいすれば落ち着いた感じになると思います。


コリドラスも数が増えてきたせいか、人がちかずいても余り逃げなくなりました。
けっこう水槽の前面にでています。


ロケット発射のポーズも決めてくれたりして。。


30cmキューブ水槽ジャングル

2008年01月12日 | 熱帯魚

コリ水槽はほとんどが陰系の水草なのですが、この草はちょっと違った感じで、この水槽で一番目立っています。

ネットでセットで買った中にあった草で最初は短かったのですが、結構長くなりました。
成長は遅めです。
名前を忘れてしまったなぁ。

30cmキューブ水槽が草ぼうぼう状態になってきました。

中のミナミヌマエビで抱卵しているやつを発見しました。
手前のクリプトがめっちゃ育ってきました。
やっぱり低床がソイルだと育つのかなぁ

 


チョコグラ水槽 全景

2008年01月11日 | 熱帯魚

チョコグラ水槽の全景です。



適当に流木に活着させた水草をおいてます。
大磯が薄めなせいか、植えてあるアマゾンソードは育ちませんでした。
底面フィルターがエアタイプですし、上部フィルターから落ちる水で酸素量増やしているので、水草向きではないですね。
したがって、陰系の草ばかりです。
ADAの苔玉を2個入れていますが、この苔玉のロタラが元気に伸びています。

向かって左側は流木を適当に載せて複雑な隠れ家にしてあります。
チョコグラはケンカするので、あちこちに流木等で逃げ場をつくってあります。

ピートのため少し水が茶色っぽくなっております。

コリドラス水槽のステルバイもでかくなりました。

購入時はまだ幼魚っぽかったのですが、どっしりしてきました。


新参者のコンコロールに比べると、10年選手の青コリはでかいです。
レッドラムズも必死にコリ餌をあさっております。

明日から3連休です。
コリ水槽の黒髭コケの掃除と、アロワナ水槽の背面のコケ取りをしようと思ってます。

ゴルフの練習もしたいのですが、あいにく明日から雪マークで寒そうですね。。


今日のアロワナ

2008年01月10日 | 熱帯魚

取りあえず水槽の状態はみんないつも通りです。
こうなるとブログに書くことがなくなるんですよね。

コリドラス水槽にまた黒髭コケがでてきているので、この週末は酢で対策予定です。
ちょっと水草もトリミングする予定です。

チョコグラの餌をやるときに、水槽をちょっと叩いてから餌をやるようにしていたところ、叩くだけで寄ってくるようになりました。
かわいいですなぁ。
何とかまた抱卵してほしいです。
週末の水替えがきっかけになればいいのですが。



デジカメの設定を直しました。
ホワイトバランスが一番狂っていたようです。
色合いが自然になりました。


なかなか動き回るので、取りにくいですが、こんな風に金色っぽくなってきました。
以前にウロコが飛んだ箇所はまだ完治していません。
もうしばらくかかりそうですね。


チョコグラ 卵くっちゃった

2008年01月09日 | 熱帯魚
昨日うちに帰ったら、家族から「水槽のガラス蓋が水槽の中に落ちたので取っといた」との報告が。
普通落ちるようなものではないので、なんかしたらしい。
洗面台の隣にあるので物を上げたりしたときに蓋がずれたのかも。

チョコグラを見てみると、やはり卵を含んでいたやつも「めし~」という感じで前に来ていました。残念。



デジカメのマニュアルモードを変にいじってしまったらしく
暗めになっております。
またあとで調整予定です。
画像も一回り小さくしました。
大きすぎて、汚い水槽がよく見えるからw


アロワナ金ちゃんもここにきて急にグッと大きくなった気がします。
色も載ってきました。
少しずつ大きくなってはいると思いますが、人間と同じであるときぐっと成長するんでしょうかね。
しばらくちょっと餌を多めに与えてみたいと思います。



こういった深みのある色合いの写真もなかなかいいですね

チョコグラ 抱卵

2008年01月07日 | 熱帯魚

繁殖活動のく~るくるを行っていたチョコグラですが、
その後口にくわえているらしきやつを発見しました。

またまた水替えの時に見つけたのですが、
翌日になってもちゃんとくわえているようなので一安心。

さ~って今回はどうなるでしょうか。楽しみです。

チョコグラ水槽に藍藻が発生しているので、見つけるとすぐ吸い出しているのですが、
刺激しないように控えないとかな・・・(-_-)


アロワナとガーのツーショット。
大きさ的にまだこれくらいの開きがあります。

コリドラス水槽の水草もモッサモサしてきました。
ウィローモスがキレイにならないのはなぜでしょうか
光が弱いとは思わないし、Co2も添加しているのに、
ADAレイアウトのような伸び方をしないんですよね。
一回スカッとトリミングしてみよかな。


間違ってこれだけ小さい画像になってしまった・・

 


アロワナの体色

2008年01月05日 | 熱帯魚

久しぶりにアロワナ金ちゃんです。
タイから帰ってきたときも少し成長したように見えましたが、ここ数日ウロコの輪郭がはっきりとしてきて、金色が載ってきたように見えます。



ちょっと写真を大きくしてみました。
相変わらず下手ですが、Goo標準だと小さすぎてよく分からないかなと。



家にきて、3ヶ月以上経ちました。
最近は小赤よりも、人工飼料の方が好きみたいです。
一番食べるのはカーニバルですが、おもしろいことに、入れてすぐだと水を吸っていなくて硬いのかすぐ”ぺっ”て吐き出します。
水を吸って柔ららかくなると食感がいいのかバクバク食べるんですけどね。
微妙な何かがあるんでしょうなぁ。