goo blog サービス終了のお知らせ 

山口県統一 共通Vテスト

山口県の公立高校入試を真剣に考える!

2月14日(日)

2016-02-14 23:36:33 | Weblog
バレンタインデーかぁ! テレビをみたり、SNSみたりで知ってはいたけれど、
生まれてからバレンタインデーの存在を知ってはじめて0個。
あっ、夕方になってかみさんと散歩をしたついでにいつもいく「みよしや」でケーキを買ってもらいましたが…

まあ、糖尿ですから、チョコもらってもそんなには食べられないんですけどね。。。

ってことで、作図について書くっていいながら、アップするのを忘れていて、書くだけかいて
流れてしまっていたので、少しだけ書くことにします。

山口県の作図問題はもう何年もつづいて出題されています。コンパス・定規が必要って言っている手前、問題からははずせないのでしょうが、もう完璧にネタ切れって感じですね。さほど難しい問題でもないのですが、ときどき発想できにくい問題も出題されることもあるのですが、そういう問題は、ほとんどの生徒ができないので、心配はいりません。数学が47点満点になったくらいに考えていればいいでしょう。

で、普通の出題のときは、かなりの確率で正答してくる生徒がいるので、ここは絶対に落とせないということになります。
そもそも山口県公立の数学の問題は、絶対にとっておかなければ問題というものがあって、これを確実にとれば、18点~22点くらいにはなります。大問の1、2の基本設問(計算問題、角度や長さを求める問題、関数の基礎的な問題、数に関する問題など)や3~9(10)の各大問のうちの1問。これで、およそ上記の得点になります。これを基礎点として、上積みをしていくわけですが、その上積みの1番手にくるのが「作図」ということになるわけです。(過去問を参照してみて、基礎点がどのくらいになるか見てみましょう)

「作図」の問題はほぼ出尽くした感があるのですが、そう思うのは受験の研究をしている塾の先生にとっての話であって、初めての受験である受験生にとってはそういうふうには感じないでしょう。でも、「作図」の問題を確実にとっている受験生がいます。その人たちはどうしているのか。
塾などで、(やっぱり得点がとりやすいということで)パターン化して練習した人もいると思います。この人たちは、見たり、やったりしたことがある問題なので、簡単に得点に結びつけているということになります。

実は、基本作図と言われるものは、①垂直二等分線の作図 ②角の二等分線の作図 ③直線外の点から直線にひく垂線の作図 ④直線内の点からの垂線の作図 の4通り。このそれぞれの意味をしっかり把握しておくこと。実はここが作図の対策のポイント。
垂直二等分線=二間の等しい距離の点の集合、角の二等分線=二辺から等しい距離の点の集合などなど その意味をしっかり把握しておくことがポイントなんですね。

で、あとは、過去問などで10問以上やってみましょう。問題をよく読む。→与えられた条件が指示しているものをさぐる→長さ関係だったら垂直二等分線 角度関係だったら角の二等分線のように→実際に書いてみたら→すぐに答えをみて検証。解説にどういう作図をしたのか確認 パターンを頭に入れるって感じでずらぁ~っと一気にやってみる。

今からでもできる勉強法なので、数学苦手なんですなんて弱音はいていないですぐにやってみましょう! 確率の問題も同じような感覚でできる問題です!


ってことで今日はこのへんで。コピーコピー


2月13日(土)

2016-02-13 22:01:56 | Weblog
昨日、本日と、学校指定教科検査の研究をしておりまして、かなりはまってしまいました。
サンプル問題から、過去問数年分を3教科とも精査していったのですが、さすが山口県の問題はブレがないというか、独自性が強いというか、特に国語の問題は、他県の問題に類似問題もなく、受験生においては、なかなか対策建てられないのではないかなぁ? なんて思いました。
それでも、普通の入試問題を解いていれば対応できる問題が国語の場合は多いので、とにかく焦らずにやることですね。

ということは、60分の3教科の時間配分をどうするかということに帰着するのですが、
どういう作戦でいくのがいいのでしょうか?
英語が得意な生徒は、絶対に英語からいくべきだと思います。文法問題はかなり簡単ですし、
英作文系の問題も、入試問題の英作文系の問題と対策は同じです。長文があるわけでもないので、そんなに時間がかかるわけではない。だからある程度得意な人は15分以内でここを一気に駆け抜ける。そして、国語。ここも、接続詞関係の問題や、ことわざ、故事成語などの語句関連の問題、選択問題など比較的書けなければならない問題があるので、そのへんを中心に解いていく。二十字とか二十五字とか三十字程度の要約系の問題や、語句を用いて説明する問題は確かにやっかいだけれど、提示された文章が短いので、比較的読みやすい。「少し書きにくいので、これはあとまわしね!」なんてせずに、ファーストインスピレーションで思い浮かんだ答えをとりあえず書いておいて、ここは15分程度でかけぬけていく。
これで30分残して数学に入るわけだが、これがかなり厄介。数学得意なひとでも、なかなか問題の意味がわからなかったり、証明・説明の問題は発想がわかなかったりするため、時間がかかってしまう。しかも、自信をもって「これだけはできる的な」問題があまりないので、不安から焦りが増幅してしまう。気が付いたときには、半泣き状態で残り30分全部使ってしまうってことも…

大問の2問だてなのか、3問だてなのかまだはっきりしてはいないけど、わりと大問の1の問題は基本問題(1問は漠然とした問題の傾向がある)だし、大問2、3(あるいは2のみ)は、小問の1問は確実にとれる問題が入っている。絵や図形があり、文章も比較的長いので、うんざりするかもしれないが、条件をしっかりおさえておけば、1、2問はとれる。
で、よくばらずに、7~8点/20点満点中 とれればいいや的な感じで、国語のみなおし、英語のみなおしにもどる、(数学は20分程度 見直しに10分)

こういう感じで作戦をたてればいいのだけれど、「英語」が苦手な人の作戦がなかなか思いつかない。今からでも遅くないので、「英語の表現に関すること」はしっかり基本事項抑えておくようにしよう!

ってことで今日はこのへんで。もう目が限界に近い初老のおっさんでした(泣)

2月11日(水)

2016-02-11 21:12:44 | Weblog
祝日も関係なくお仕事。でも、スランプ。

テンションあがらず撃沈って感じです。何か物事に取り組むとき、
テンションとかコンディションとかそういった不確定なものに惑わされず、淡々と
粛々とこなしていければいいのだろうけれど、でもそんな仕事って、爆発的な発想とか、おもしろい企画とかは浮かばないもので、まあ、こういう沈む日があるから、アゲアゲの日もあるのだろう的に考えて、比較的んだらんだら過ごしてしまいました。(半ば自己嫌悪&夜になってイライラ)

もう2月も中旬にさしかかりました。私立の入試も、公立の推薦入試も終わり、あとは国立高専入試、登録倍率の発表&推薦入試の発表、志願校の決定、志願倍率の発表、公立高校入試、卒業式、公立発表と続いていきます。

私立入試が終わって、入試に対するテンションがいったんさがってしまう時期なんです、実は

公立に向けてふんどしのひもしめなおして頑張らなければならないってことはわかっていると思うんです。でもなかなかできない。しかも、緊張感も日増しに感じるようになってきて、焦りばかりがつもっていく。 それでもよいしょと重たい腰をあげてがんばっていきましょう。
決してゴールではない公立入試。それまではって考えるのではなく、日々淡々と粛々と、自分のしなければならないことをクリアしていく。そこには決して爆発的な発想や、おもしろい企画などは必要ないので… そう、淡々と、粛々と一歩一歩がんばっていきましょう!

ここで突然この時期の受験勉強の仕方。 国語編。
① 全国高校入試問題正解を準備してください。(あれほど言っていたので、ここの読者ならもっ
  ていることと思います。なければ、学校でもらった国語の入試対策のプリントでもいいで
  す。)
② 小説など文学的文章の問題を10題ピックアップし、明日から10日分、日付を入れていって
  ください。
③ 明日から1日1題、受験勉強をするぞ! って時間の一番初めに、8分間で実施してくださ
  い。
④ 答え合わせだけをして、何問正解したか書いておく。 (例) 5/8
⑤ 解説を参考にしながら、問題をふりかえり、文章中に書き込む。(ここが大事)
  ※実際に答えになっている部分に線をひき、問題にあたる傍線と結んでみる。
  (だいたい10~20分程度)
 これを10日間、毎日繰り返す。

入試では最初にくるのが、国語しかも大問1は小説文などの「文学的文章」。作戦からしても、論説文などの比較的読みにくい問題から入ってしまったり、作文などその日やその時間によって時間配分がはかりにくい問題はあとまわしにして、まず小説からはじめる。
そのはいりの部分を徹底的にならしておく。学力も自然についていくし、大問1問にかけられる8分の時間感覚も身に着けることができる。一石二鳥どころか、三鳥も四鳥もということになる。
問題で出てきた、漢字、語句、文法などでわからなかったことは、「絶対暗記メモ」としてノートに書き留めて確認する。

このへんに注意しながら、まずやってみましょう。1日まず30分たらずの勉強が功を奏すことになるでしょう!


 ってことで今日はこのへんで! 明日は数学作図について!

2月9日(火)

2016-02-10 00:36:47 | Weblog
ふぅ~!!!

息するの忘れてた。。。

2月7日の自宅受験Vテスト がんばって処理終わらせちゃいました。
かなりしんどかったけれど、志願の登録に間に合うようにと考えれば、1日でも早く返却はあたりまえですね。
成績帳票・答案用紙をしっかりチェックして、得点のとれ方、ミスした箇所、まだマスターしていないことが新たに判明したところを研究してください。そして「結果返送について」に書かれている「判定について」を参照して、最終的な志願校の決定の一助としていただけたら幸甚です。
まあ、参考までに意見聞いてやるか! って人がいらっしゃったら、今回のVテスト受験している方限定で相談にのらせていただきます。お電話・メールにて、受験番号、お名前をお知らせのうえ、相談内容をお伝えください。なお、Vテストの結果、実力テストの得点、内申点(1~3年の通知表の得点の合計)など、資料をご準備ください。

ってことで今日はこのへんで!

公立高校入試まであと28日!(ってもう27日になってるやん!)

28年2月8日(月)

2016-02-08 23:46:31 | Weblog
今日は、2月自宅・自塾Vテストの処理に没頭しています。
できるだけ早く返却しようと奮闘中。

ってことで、公立入試まであと29日。
がんばっていきまっしょい! って寝る前に気合いれてもだめかぁ~!!!

私はもうすこし粘ります。(はぁ~、眠たい。。。)

2月7日(日)

2016-02-07 22:33:30 | Weblog
あいかわらず今日もバタバタ。
息子の引っ越し騒動で、とりあえず赴任地が決まるまで、荷物をおいておく場所を確保するために、てんやわんや。完全に自分の部屋に荷物をもっていくのであればらくなのだけれど、もしかして自宅から通えないところになればまた、必要なものをとりだしてもっていかなければならなくなる。だから、とりあえず、荷物をおいておくところを確保しようとしているわけだが、なかなか置き場にこまる。玄関まで荷物があふれかえってしまい、動線が確保できていないという現状。
仕事は仕事で、今日が自宅受験Vテスト、2週間後が2月のFinal Vテスト。処理と準備が平行してあるのは今回が初めて。どうなることやら、考えないといけないことがやまほどあるというのに! こういうときこそ、ダンドリ&メモ。自分のしんければならないことを書き出し、1つ1つのかかる時間を算定し、順序をつけ、平行にできることを考え、メモをとっておく。できたらチェックし、コンプリートしたらメモをみて、ガッツポーズ&ニヤリと笑う。
人の倍仕事した感がハンパない。まあ、自己満足しているうちは、まだまだなんだろうけれど、とりあえず自分の目の前にある山をただやみくもに攻略しようとしても、無駄足ばかり踏んでしまい、きづけば他山ということになってしまう。
しなければならないこと(目標)ははっきりしているので、あと道順をしっかり決めてやる。こういうダンドリをしっかりしていると、効率がアップするばかりでなく、新たな発想がうまれてくることもある。

受験も同じ。合格したいからとただやみくもにやるのではなく、やる順序をしっかり考えてやる。
国語の次は、数学を、社会の次は理科をなどのように教科的なものを考えてやるとか、寝る前には今日覚えたことの確認をし、明日覚えること、暗記確認することをリストアップしてから寝る!
たったこれだけのことでも、効果や成果に変化がでてくるもの。前にも書いたことがあるが、やらないといけないプリントや問題集にふせんをはり、しなければならない順序・日付を書き、スケジュール帳にその記号・プリント(問題集)の教科、ページを書いておく。その横に達成状況をひとことでいいので書いておく。そのときに、しっかり段取り考えていくこと!
こういった意識が勉強効率をぐんとあげてくれるの。

どうせ「受験」という苦しい道に入り込んでいるのなら、受験を科学し、その攻略を楽しめばいい。きちんとやれば、楽しんでやれば、必ず学習成果は出てくるものだから、やりがいはあるはず! がんばっていきまっしょい! そして楽しんで!


ってことで今日はこのへんで。もしかすると明日から少しこもるかも。。。 ごめんなさい。(笑)

2月6日(土)

2016-02-06 23:57:06 | Weblog
今日は、息子の引っ越しの準備にいかねばということで、朝から福岡で。
10月末のVテストの準備からノンストップ(元旦は除く)で今日まできたので、いい気分転換になると思いきや、どうしてどうして。。。
さすが4年間住んでいたアパートには、生活の履歴が満載で、いろんなものがたまりにたまっていました。まだ掃除って感じではなかったのだけれど、赴任地がどこになるかわからない状況では、とりあえず、荷物持って帰れるだけもってかえって、あとは現地で始末ってことになり、福岡までいくことになったのだが…
息子のアパートの近くに、以前リサイクルショップがあったことを思い出し、息子をアパートに残し、持って帰るもの、捨てるものの判別をさせ、かみさんと私は言ってみることに。
午後からリサイクルショップの人がきてくれて、冷蔵庫、洗濯機、シューズケース、電子レンジ、トースター、食器棚など全部ひっくるめて、なななんと500円。
とにかくお金になったので、捨てるよりはましとは思うけど、4年前はかなりかかっただけに、
ショック!!! 昔、大学から引き揚げてくるときの方が還元率高かったんじゃない? ってくらい物の価値が下がってる。「まあ、500円でももらえるだけましだよ!」ごみとして業者に依頼したら、軽トラ1杯約10000円かかるそうで。
この辺考えると、家具家電付の例のアパートの方がいいような気がするなぁ!

ってことで、普通なら福岡楽しんで帰るところだけれど、昼食も近くの喫茶店で軽食をとり、
引っ越しのダンドリできたので、今度はもってくるところの確保とばかりに、すぐに下関にもどってきました。(ふぅ~疲れた。。。)

帰って、明日の自宅・自塾Vテストの確認と、2月21日のファイナルVの準備。現在に至るって感じですかね。

はい、ここで、受験生に問題です。山口県公立高入試まであと何日でしょうか?

そろそろカウントダウン。緊張感高まってきましたねぇ! 緊張感にまけずに、受験を科学して楽しんでいきまっしょい!

2月5日(金)

2016-02-05 23:14:19 | Weblog
忙中閑あり って一日でした。

しなければならないことはたくさんあるのだけれど、集中しなければいけない仕事ばかり残っていて、かといって、来客や、電話で中断されてなかなか集中して取り組むことができず、かといって作業を仕事をするような気にもなれなくて、PCの機嫌の悪さも手伝って、なんかうだうだ一日過ごしてしまいました。(反省) 数学の過去問解いてみたり、ファイナルのあがってきている問題をチェックしてみたり、なんか、一日うだうだ問題といているような日でした。
今日1日だけで、10本分くらい解いたことになります。若いころこんなに勉強できていたかいなぁ? こんだけやってたらさぞかし…… なんてくだらないこと考えながら1日が過ぎ去っていきました。

受験生にもこんな日はあるかもしれません。そんなときにできる勉強法自分のものにしていたらいいですよ! 集中力が出ないときは、そうそう、正月特訓のときにやったみたいに、基本問題を相当数準備しておいて、50分5教科1本勝負。途中休憩なし。250問くらいがんがんといていく。答え合わせもいっきに○だけつけていき、5分程度で得点をだす。間違った問題を、問題を確認しながら、チェックする。長い時間はむりかもしれないけれど、集中できないなら何か熱中してやってみることが効果的だとおもいますよ!

公立高校入試まであと1か月。土日を利用して、しっかり時間感覚の練習をしてみてください。
自宅受験Vテストをする人は、入試の時の時間を入れていますから、入試本番とまったく同じ時間で緊張してやってみてください。時間配分をしっかりして、時間を制する人は、入試を制することができます。50分の集中力、20分で回復(その方法も自分なりに研究すべし!)。

受験を科学する! がんばって受験しましょう!


ってことで今日はこのへんで! わからんことあったら相談乗りまっせ!

2月4日(木)

2016-02-04 21:58:29 | Weblog

 今日も、わりと時間に追われていたなぁ~!!!

 朝起きてみると、ここんとこどよ~んとしていた天気だったのに、ちと寒いけれど
 いい天気! ちょっとハッピーな気分になって、あろうことか、洗濯機を回して
 しまった。何を隠そう、結婚して30年、一度も洗濯機を回したことが、そして
 洗濯物を干したことがなかった。ぜ~んぶ、かみさん任せ、おふくろ任せ。
 いかんなぁ~とは思っても、朝早くから仕事にでかけ、帰るのは午前様、しかも
 休みは年間通して片手で数えられるほどって生活だったので、できないでいたのだけど。。。

 洗濯機はかなり簡単になったけれど、洗濯物干すのは大の苦手。かなり時間かかって
 しまいました。体調壊して、今年度から自宅の一室を自分用の事務所がわりにして、
 かなり通勤ロスを少なくできたから、家のことを少しはするようになってきた。
 そうすると、いろいろできなかったというか、やらなかったことができるようになって
 くる。元来、凝り性なので、いろんなことにはまってしまう。
 どうやれば効率よくできるのか? なんて考えて、炊事、洗濯、掃除など家事全般を
 するようになってくる。まだまだ、掃除はぜんぜんできないけれど、いろんなことに
 こだわっていきたいと思う。

 以前は、時間に余裕がないと思い込んでいた。あれをせんといけん、これもせんといけん。
 だから自分には時間がない。と思いこんで、それを言い訳に家事全般は完全に人任せ。
 というか、やろうともしていなかった。

 でも、やってみると、その大変さがわかると同時に、おもしろさもわかってくる。
 食べ物の「食わず嫌い」って言葉があるけれど、多分に自分にはそういう傾向があるみたいだ。好き嫌い多くて、鶏はNG,魚全般、特に青魚はNG,小学校のときも、オンショク食べられなくて、何度も、先生と戦ったっけなぁ! 給食食べないと、外で遊べませんよ! って午後の授業のときまでオンショクの食器が机の上にあったっけ。。。 それでも、でかくなってんじゃんなんて嘯いていたっけ。

 好き嫌いと同じように、自分で勝手に限界決めて、やらなかったこと、多かったなぁとこのい歳になって反省至極。まあ、余生の方が短くなってはきたけれど、これからはなるべく限界決めずにいろんなことにチャレンジしてみようなんて思う一日でした。(まだまだ仕事は続くけど)


 ってことで、今日は「最終的な公立高校決定について」
 公立高校の登録の中学校の締め切りが明日(くらいかなぁ?)になってきました。
 まだ、得点的にボーダーにいて、どちらの高校に出そうかなぁと迷っている受験生や保護者も多いことだと思います。
 でも、実際、何を判断基準にして最終的な公立高校を決定しているのでしょうか?
 以前、平成5年くらいまでは、下関市・豊浦郡には「豊関テスト」という、下関市・豊浦郡全部の公立中学校の中学3年生全員が受けるテストが11月と1月の2回にわたり実施されていました。当時の中学3年生や、公立中学校の先生方は、このテストの得点や偏差値、順位によって進路決定の根拠としていました。内申点も相対評価を用いていたため、わりと自分の位置を知る一つの指標にはなっていました。
 ところが、そのような指標がかなり希薄になってしまっている現在の入試のなかで、どうやって学校の先生、受験生は、保護者は最終的な公立高校を決定すればよいのでしょうか。
 安定した学力をもつ生徒の決定は本当に簡単にできます。
 逆に、実力がはっきりしている生徒も決定は簡単にできます。
 でも、一生懸命努力するようになって、学力が向上している途中の生徒は、実際に自分がどの位置にいるのかわからず、本当は合格できる学力に到達しつつあるのに、一度の実力テストの得点だけで、「伸びていない」=「努力していない」「学力が到達していない」とされ、断念しているケースも多々あります。
 たまたま、対策をたてたところの「ヤマ」があたって得点をとれているケースもあります。

 では、どうすればよいのか?
 それは、自分の学力について、しっかりと全般的に見てくれている塾の先生の言葉を信頼することです。学校の先生でも、各教科の担当の先生にそれぞれ聞くのもいいでしょう。でも、5教科全部の先生にそれぞれの教科の学力がどのように伸びているかということを、聞いて回ることは難しいことですし、それぞれの先生の価値基準が一定ではないため、A先生の「いいぞ!」とB先生の「まあまあやね!」が同じことだってあるかもしれません。

 だから…

 こういうときは、塾の先生なんですね! 毎年受験生のめんどうみているわけですから。。。

 いつも叱られてばかりだから話しづらいなんて言ってないで、どんどん相談してみてください! やっぱ、これが一番大事!

 なになに? 塾に通っていないって。。。 なら、Vテスト受験している人だったら私に相談してきなさい!(笑)


 ってことで、思うまま書き込んだので、かなり支離滅裂だと思いますが、笑止!

2月3日(水)

2016-02-04 01:11:54 | Weblog
もう4日になってしまっていますが、この時間まで(現在午前1時をまわりました)

やっと予定の仕事まで終了。

朝から来客があったり、電話をかなり受け、ちょちょっと病院に行き、帰って仕事

つめてやるぞ~!っておもいきや、また電話の嵐。

まあ、こんな日もあるさと、急いで夕食のしたく(今日のメニューは餃子、

梅シラス炒飯、特製中華スープ、酢の物)をすませ、(とはいっても、右手親指は

包帯ぐるぐるなので、ゴム手袋して)、かみさんは太極拳だかヨガだかしらんが、

仕事帰りによる日なので、1人でわびしく食し、定例の唐戸界隈のお散歩。約1時間

歩き、帰ってすぐ仕事に没入。「フラジャイル」を見る(聞き)ながら、作業の遅れを

とりもどし、30分入浴。また仕事。で今に至る。

歳をとってくると、なかなか段取りが悪く、いろんなことがうまくすすんでいないように

感じるけれど、こうやって文におこしてみると、わりと1日頑張って生きてんな!って

自分をほめてあげたくなってくるというもの。。。


受験勉強も同じ。充実感を感じることができなかったら、1日寝る前に何をやったか

必ず整理しておきましょう。ただ、やったことを流してしまわずに、1日を想起する

こと。そして、明日やらなければならないこと、この1週間でやらなければならない

ことを確認する。時間かける必要はないのでこういうこと必ずやってみましょう。

ってことで、少し眠くなってきました。読みたい本があるので、今日はこのへんで。。。


明日は最終的な公立高校決定について! ちょっと語ってみますか。。。(笑)