goo blog サービス終了のお知らせ 

山口県統一 共通Vテスト

山口県の公立高校入試を真剣に考える!

10月14日(金)

2016-10-14 16:22:02 | Weblog
かなり久しぶりの投稿になります。
書きたいネタがなかったわけではないのですが、
なんとなく、FBにしてもTwitterにしても、眺めるだけで、
自分から積極的に投稿せずに半年が過ぎてしまいました。。。

まあ、のんびりと更新してまいります。書きたいこともたくさんあるので。。。
とりあえず、本日、自転車にのっていて爆ごけしました。
理由は、靴紐がメダルに巻き付いてしまったからです。

靴紐がほどけていたのに気づいていたのに、そのまま乗ってしまいました。
生活の中でも、仕事のなかでもこんなことってありますよね!
気づいたときに、すぐに面倒くさがらずにやりきること。
ちょっとしたことがあとで大きなロスにつながってしまうこと。

反省、反省。

それにしても、あのこけかたで、ちょっとしたかすり傷は奇跡的ですね。

では今日はこのへんで。

次回は今年度の入試についてちょっと語ります。

11月のVテストの案内を更新しています。HPよりどうぞ!

4月9日(土)

2016-04-09 10:21:57 | Weblog
いよいよ新学期が始まりました!

そして、明日は本年度最初の共通Vテストの会場テストです!

1回目は、梅光学院中等部・高等部さんのご厚意で実施させていただくことになりました。

中3になったこの時期に、会場に集まり、入試に向けてのVテストを受けることは、受験生

としての意識を高揚するだけでなく、これからの受験勉強の計画を立てるためにはつながって

きます。部活動等で今回は塾での受験、自宅受験だった生徒さん、「この時期からはまだ早い

でしょ!」って考えてしまい、受験をパスしてしまった生徒さん、勝負は始まっていますよ!

意識をもって受験にとりくむ。そのためには、高校の研究(自分がどこの高校で何をしたいか

を考え、調べること)、学習計画の立案(年間を通して、どんなものを使い、何をするのかを

長期的に計画をたてること)が大切になってきます。「今は部活に集中し、勉強は部活を引退

してからでいいじゃん!」なんて考えていると、部活引退してから、何をどうすればよいのか

わからないまま、見当違いの勉強をしてしまい、普通に合格できるはずの学校を断念してしま

っているという状況に陥ってしまう可能性が高くなります。

そういえば、昨年度、Vテストをきっかけに、お電話やメールで私に相談してきてくださった

方は、今年も全員合格いたしました! 「合格しました!」というお電話・メールいただき

自分のことのように喜ばさせていただくことができました。というのも、早い時期からVテス

トを受験していただき、答案を見させていただき、得点の取り方や解答の書き方、受験勉強の

進捗状況を把握することができているからなのです。ほとんど顔も合わせず、言葉も交わした

こともない生徒ではあるけれど、テストというものは不思議なもので、その人の学力や学習状

況や、ひいては性格までも現れるものなのです。

今年はどんな出会いがあるのかわくわくしています。


っていいながら、かなりの忙しさで、年度終わりから今まで忙殺され、HPのアップ、ブログ

の更新がまったくできていない状況でした。今年はこういうソフト面も充実して多くの出会い

ができるようにしていかねばと思う春の日でした。

近くの桜もほとんど散ってしまったなぁ! いつの間にか春半ばって感じですね。

3月8日(火) 公立高校入試日

2016-03-08 22:05:55 | Weblog
入試お疲れさまでした!

全力出し切りましたか? 後悔はありませんか?
やっと終わった解放感から、どうしてもぱーっといきたいところですが、
しっかりと自分のやってきたことが活かせたかどうか、もし活かせなかったとしたらどこにあったのか、反省しておきましょう。
羽を伸ばすのはそれからでもできます。
厳しいようですが、反省なきところに精進の道なしです。
1週間後の結果を自分のこととして、真正面から受け止めるためには、しっかりと自分のやってきたことを見つめなおしておくこと! しっかり反省して、あとはぱーっとやりたかったことをやりましょう!

私もなんか毎年、この時期は疲れがでてしまいます。
原因不明の頭痛とめまいに悩まされていますが、まあ、しばらくすればなおるでしょう。
次はまってくれないので、休むことなく、次なる準備を!

ってことで、今年度受験生に対するブログはこのへんで!

結果報告まってます! メールでかまわないので、「○○です! △○高校、□×科合格しました!」ってお願いします。よろしくです。

山口県公立高校入試前日

2016-03-07 17:41:04 | Weblog
公立高校入試が明日になりました。

インフルエンザに罹患していませんか?
体調は万全ですか?

ここまで一生懸命努力してきたことが、万全の状態で発揮できるよう
祈念しております。

入試は、平常心、時間配分、集中力の持久力。
特に学校指定教科試験が課せられている人にとっては、
緊張感のなか、長丁場の試験が続きます。

最初は緊張していても、試験になれてくると、いい加減な部分が顔を出したり、
諦めや油断が交差したり、変に大胆になったり、不安になったり。。。

休憩時間20分を最大限上手く利用すること。
そのためには、友達とむやみにはなして、興奮しないこと。
次の教科のための心の準備と頭の休息をしっかりとること。
筆記用具のチェック、トイレチェックなどしておかなければならないことを、
しっかりしておくようにしましょう。

ってことで、自分の能力最大限に発揮してきてください!
がんばって!

2月21日 本年度Final‐Vテスト

2016-02-21 21:05:31 | Weblog
今年度最後のVテスト。お疲れさまでした。

はじめての梅光学院での会場テストで要領もわからず不安いっぱいでしたが、
学校関係者のご理解とご協力で無事終了することができました。

宇部高専受験者(今日が高専の受験日でした)と推薦合格者の受験生がおらず、
人数としてはいつもよりさびしかったけれど、受験に対する受験生たちの気持ちが
こちらにもつたわってくるような緊張感のなか、いつもよりもかなり長い時間にもかかわらず、
最後までやりぬくことができました。

今日のこの体験は、絶対に入試本番の糧になると思います。
今日時間配分や、緊張感・集中力のコントロール、休憩時間の使い方、昼食の時間の過ごし方などなど、うまくやった人、できなかった人、様々だとは思いますが、これから数日で、また作戦ねって入試に臨むことができます。

学校指定教科検査をはじめてやりました! って人もいました。自分の考えではなかなか対策が立てづらい問題ですが、作戦のたてかたによっては(前に書いた気がします)、十分対応できると思います。

鉄は熱いうちに打て! 少し休憩したら、必ず早めに今日のVテストの見直しをしてみましょう。

それでは今日はこのへんで。もう眠たい。。。

2月18日(木)

2016-02-19 00:58:33 | Weblog
ふぅ~。。。 疲れた~。

今日は仕事の能率が悪かったなぁ!(反省) 昨日までで2月Final-Vテストの発送を完了させたので、お手元にテストの問題用紙は十分間に合うように届くだろう。で、今日明日は会場テストの準備。って考えていたのだけれど、なかなかうまくすすまない。計画の中心にあるものが届かなければ、一切の予定の仕事が止まってしまう。他人の行動も含めて想定内に入れて、それが届かなくても、他人ができなくてもなんとか仕事が滞ることがないように準備しておかなければならない。 ともかく今日は停滞模様でした。
明日は、がんがんすすんでいきますように!

ってことで2月Final Vテストについて!

今回は初企画。入試本番と全く同じ日程でテストします。会場も、はじめて使わせていただく梅光学院中学校・高校。新館なので、きれいでしかもスクール形式で、否が応でも「入試本番模擬体験」ができるのではと思っています。そして、今回は、「学校別教科指定検査」のテスト付。
1時限から5教科50分、終了後、教科指定検査を採用している公立高校普通科を受験する受験生は、さらに60分1限を受けて、16:40分試験終了。
休憩時間も、テスト間20分、昼食時間もとってやるので、自己制御を保ち、テストに集中してやってみましょう!

 昼食(途中退席は一切認めません。) 上履き(スリッパ可) 筆記用具。コンパスは
 絶対に忘れないようにしましょう。

 なお、当日の車は正門より中に入れません。予め待合場所を確定しておき、正門前で
 乗降車するように心がけてください。

 当日は、本番と同じように運営していきます。
 休憩時間、昼食時間などの過ごし方も含めて、本番入試同様に受験してください。

 当然のことですが、廊下などでの私語は全面禁止です。他の教室にいくことや、他の施設に足
 を踏み入れることはいけいません。ご協力よろしくお願いいたします。





















































































2月17日(水)

2016-02-18 01:37:28 | Weblog
登録倍率が発表されました。

速報! のときにも申しましたが、今年は、本当に倍率というか、登録者数の流れが読みやすい年です。動向を読むのが難しいのは、豊浦が定員減と全県一区になった影響がどうでるか、それに付随して下関南の倍率がどうなるか? 昨夏の久しぶりの甲子園出場で、人気復活の下関商業の倍率はどうなるか? 新設になる下関工科は? といろいろあるように思えるのですが、受験生の方にそのすみ分けが完全にできあがっているようで、そんなにブレはないというのが私の印象でした。
となると、下関商業が一番人気、続くのが、下関工科の機械、利便性と中庸感で下関南が倍率が高くなる可能性があるかなぁ? って予想していました。

まあ、そんな予想よりも、実際はどうなの? って感じですが、下関西1.1倍といっても普通科は、1.07倍。でも理数科は0.79倍だから、全員第二希望に理数科書いていたとすれば、その倍率は1.04倍ということになる。現時点で232人の実質定員にたいして、登録者数は224名。さらに、この中には、私立の上位高に行こうとしている生徒も含まれているわけで、(これから志願のときにどうなるかでそれがはっきりわかってきますが)、当日、大きなミスさえしなければ、そんなに意識しすぎなくてもいいのかなぁという感じです。まあ、山口県の問題は、かなり「読ませる」問題、「考えさせる」問題が多々出題されるので、試験中題意がとれなくて焦ってしまい、時間配分まちがえて大きな失点をしてしまう可能性もあるので、決して油断はできないわけだけれども…
そんなに倍率がきつくないという要素がもう一つ。それはな~んだ???(まあ考えてみてください。)

ってことで今日はこのへんで。志願校最終決定するこの数日が人生の分かれ道。
しっかり自分の意思を確認しておきましょう!
決して過信はせず、今までの努力を裏付けとして自信をもって受験できるか。
そこの学校で何がしたいか! まあ、こんな感じです。
親や先生にも真剣に話をしてみましょう!

2月16日(火)

2016-02-17 01:38:59 | Weblog
もう日付はかわってしまったけれど、とりあえず16日もハードな1日でした。

わりと寒い1日のはずなのに、私の足元のプリンターは1日稼働しっぱなしだったので、
自室は暖房まったくいれずにかなりあったかい。

それにしても、予期せぬことがおこったとき、どう対処するかで人間の価値って決まるのではって考えさせられます。とくに歳を重ねていくうえで、反省できるようになっている。
予期せぬこと、例えば、印刷機が故障したり、プリンターで印刷したものは紙折り機を通らなかったり、Excelが急にdownしたり、何度やってもワードがうまくいかなかったり、豚バラ肉と牛蒡、生姜鍋のレシピどこにあったかわからなくなり、焦ってしまったり。。。
ダンドリよくできればそんなに焦燥感や苛苛感は感じずにできるのだろうけれど、おいらの血管の中の血流みたいに、あっちにぶつかり、こっちにぶつかりでは、なかなかスッキリしない。
それでも「泰然自若」として、焦らず、あきらめず、我が道を信じて突き進むなんてことが平然とできんものかいなぁ~なんて。。。

やりたいこともたくさんあり、でも自分でノルマ達成するまでは我慢するときめていることが、いつかはできることを楽しみに、明日(ってか今日)もがんばりまっしょい!

明日はためになることかけるかな! ってことでもうひとふんばり。

2月15日(月)

2016-02-15 23:25:21 | Weblog
あったかくなったとおもったら、急に寒くなるんだもんなぁ~!
定例の散歩では凍死するかと思った。さすがに海岸へはでないで、建物の間の路地よりは少し広いくらいの通りを少しハイペースで1時間ウォーキング。
仕事忙しくて歩いている場合ではないけれど、これで休んでいたら元の木阿弥。
今まで何度も繰り返した失敗だけに、なるべくがんばってみようと思ったのだけれど、やっぱ寒かった。。。 ってかちべたかった。手足の血流半端なく悪いので、かえってからも指が動かず、仕事にならず。。。なんとかマウスにぎってがんばりました。

まあ、ここんとこ受験生みたいに問題を解くことが多いので、多少つらくともウォーキングはやったほうがいいな。能率あがるし。

で、今日は何について書こう。って考える時間が今日はないので、また今度!

そうだ! 何か質問あったらどうぞ!
答えられることなら答えてまいります。

ほんとに入試まで押し迫ってきましたね! ここが少年マガジン!(正念場)☜おっさんくさい
さらにねじまいて(☜おっさんくさい?)、ふんどしのひもしめなおして(☜もはや…)がんばっていきまっしょい!