goo blog サービス終了のお知らせ 

Herojieのハナブロ

Hiromi Hyakkaの花だより・家庭菜園・ボランティア日誌,etc

金魚(葉)つばき

2021-05-07 21:02:16 | 花と菜園
🎵金魚つばき/初めての出会い🎵


令和2年3月9日
昨年4月に友人がSNSにアップロードした野川公園の金魚つばき...



確かに葉が金魚みたいです、花は藪つばきと同じように見えます🎵

それ以来、行き先々で椿の葉っぱを見て回って来たけど何処にも見当たらない、ところが先日ウォーキングの途中で何気なく目をやると...

なんと近所の知人宅の垣根に2本、蕾も花もないけど確かに金魚つばき・・・

翌日、3月10日、知人を訪ね挿し木と接ぎ木用に枝先を少し頂いて早速挿し木...

手前の2本はミカンです🍅 知人はなにも知らずバキバキ枝を切っていたようですが、きっと昔ご家族のどなたかが植えたのでしょう❗


子供の頃の父親の見まねで、全く自信ないけど、接ぎ木...


先ずはここまで・・・上手くいったら写真をアップしブログを完成させ、ダメだったら梅雨の時季に再挑戦します・・・😉

4月11日、自粛自粛の毎日、濃厚接触は家族と植物のみ・・・金魚椿の接ぎ木は失敗😥近々再挑戦の予定、挿し木は今のところ元気だけど様子見状態です😉


5月23日、新しい葉が出てきましたが、まだ安心出来ません...

もう暫く様子を見ることにします😌 埼玉県も緊急事態宣言がそろそろ解除されそうです・・・


挿し木に成功したら、このブログは完成させます😉

接ぎ木再挑戦❗
令和3年2月22日、切り出しナイフと接ぎ木用テープを購入し再挑戦、今回は上手く行きそうな気がしてますが ⁉️ ...




昨年の挿し木は枯れてないので多分発根してると思いますが、まだ怖くて確認出来ません😁

令和3年5月6日、挿し木に成功🌱⤴️...


昨年につづき今年も新芽が出たので2本別の鉢に植え替えました🎵根もしっかり付いてました😄

福寿草2021

2021-02-21 10:08:14 | 花と菜園
花だより2021・福寿草

 

開花、1月26日 午前 晴...


今シーズン初の開花、都会に住む高校生の孫よりラインで、『茎が見えない花初めて見た😄』ですって・・・



蕾のまま、1月28日 曇...


蕾を閉じたまま、陽射しのない寒~い1日☁️



雨上がり、2月2日 午前 晴...


やや風が強いけど朝陽を浴びてあちこちで咲き出しました🎵


襟元の茶色の葉で寒さを凌いでいるかのようです😄


お色直し...



❄雪化粧の福寿草をアップしたいのですが、今のところ雪の気配はなさそう・・・🌨️


立ち上がり...


ようやく茎が伸びてきて、葉も拡がり出し、孫も一安心でしょうか⁉️😉



💗花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」、もうすぐ春節🎵今年は良い年になりますように⤴️⤴️




追記
更に10日後、4月なみの暖かい2月21日...
茎と葉が大分成長し、多分すごーくいい状態なんだろうなと思いますが、里親としては、『育ち過ぎかな』・・・自分勝手な独り言でした・・・😁







...


カボチャ2020

2020-08-30 00:01:36 | 花と菜園
家庭菜園/カボチャ

今年の種...

4月下旬に友人T氏から送られて来た南部一郎、クリタン、スクナ、クジュウクリ、右上は品種不明。

品種不明以外は発芽に成功、5月中旬毎年栽培のハクシャクを加え5種類定植、7 月初旬より雨の合間の受粉作業を楽しんで・・・梅雨明けは8月1日🌂☀️


クリタン(ほっとけ/おいとけ栗たん)...

右側は今年第1号、左上はヘビウリの花でその棚にちゃっかり第2号(左下)。後で分かったのですが、短節間性で密植栽培が可能、1株1果とのこと・・・ソーシャルディスタンスを充分とって植えてしまい、収穫は4個のみ⁉️・・・😨


スクナ(宿儺カボチャ/飛騨高山地方特産)...

雌花がいっぱい、収穫が楽しみ❗うどん粉病に比較的強い👍
スクナ❔...

スクナの種から不思議なカボチャ⁉️果実がラグビーボールみたいになりそう・・・
 


南部一郎(鶴首カボチャ/日本カボチャ/岩手県一関地方名産)...

葉が独特で勢い良いが雄花ばっかり、リンゴの木とカンナの群を制覇して出て来た蔓に初めての雌花発見、うどん粉病に強い❗👌


開花前の雌花、武器(⁉️)を拡げ赤ちゃんを守っているかのようです🔱


確かに、「鶴首カボチャ」ですね❗



クジュウクリ(九重栗)...

雌花が遅い、でも2個ひっそり葉っぱの下に隠れていました😊



ハクシャク(伯爵)...

昨年採取した種、毎年くねに絡ませて栽培、右上は種に他のDNAが入っていたのか昔がえりしているようです😞





初収穫

伯爵、スクナ(宿儺)...

右上は伯爵の種からグリーンのカボチ


栗タン、九重クリ...




南部一郎...

8月中旬猛暑日が続く中、他のカボチャはそろそろ終わりかけてますが、ますます勢い良く雌花を着けています🎵 病気に強いようで、うどん粉病の感染全く無くグリーンカーテンは上出来、この棚での初雌花の開花は旧盆後の8月17日、5~6個垂れ下がりそうです...
白くて丸い果実はアップルゴーヤです❗




収穫祭令和2年8月29日


中央の南部一郎カボチャ以外はほぼ収穫終了🎵


スクナ(宿儺)...

一番上は2.4k、長さ50c位6個(知人宅に嫁入り1個)、同じ種から丸いのが3個(2個収穫待ち)

栗タン...

通常1株1果、やや小ぶり、密植可能のようなので来年は10株位栽培予定

九重クリ...

2株から3個(都合により1個食べちゃいました)のみ、来年は要検討、ホクホクして美味しかったけど・・・

伯爵...

グリーンの外果皮は柔らかく長期保存は無理そうだが、調理しやすい🔪 でも、来年は苗から栽培予定・・・


南部一郎...

収穫時期が遅いようで、まだ生き生きしていて雌花を咲かせている❗菜園で二十数個収穫待ち、グリーンカーテンに5個垂れ下がってます😄

😋これからの味比べが楽しみです😋

季節の花だより...
暑~い夏日のダリアとススキ🌻 今年の十五夜は10月1日🎑

アケビ2019

2019-10-08 11:30:22 | 花と菜園
我が家のアケビ


4月14日

五葉アケビ、あま~い香りが漂う艶やかな花で、年に一度は玄関に飾りたい...








三つ葉アケビ、小さくて香りが少なく目立たない花だけど、とてもいじらしい...




葉は五つで、花は三つ葉と同じ...




4月16日

木の芽(アケビの新芽)、塩茹でし、一晩冷水に浸して、少し苦味のある酒の肴に...


これは三つ葉アケビですが、昨年蔓を切り過ぎたせいか、今年は新芽の収穫がいまイチ・・・やはり、日本酒ですね(*^_^*)...



一晩冷水に浸すと良いようですが、とても待てないし、苦味を味わいたいので、このために少しだけ残しておいた新潟の好みの日本酒で一人こっそり味見・・・新潟では木の芽のシーズンには卵の売り上げが上がるとか・・・


最近FBで「アケビ酒」のアップがあり、実の収穫が今から楽しみです♪*゚


秋に五葉、三つ葉アケビ、五葉で三つ葉アケビの花の実をアップロードし、アケビ酒を仕込んでブログを完成させられればいいなと思ってます😌


9月28日

エゴの木に絡んだ五葉アケビが色づきました😄花と実は三つ葉のと同じ、小さな白い実はエゴです...




10月2日

インドハマユウの後方で、ひっそり覗く三つ葉アケビ、藪がらしを除いたら顔を出しました...



甘い香りと艶やか花の五葉アケビ...

実は色づきますが紫色にはならず、私的には少々物足りない感じ、残念ながら何故か全然なりませんでした😥

今年は全体的に実が少なく、来年に期待します😉


さて、初めて挑戦予定のアケビ酒つくりですが・・・

10月8日

今日はアケビ酒つくりに挑戦❗
かき集めてやっとこれだけ収穫...


作業準備整いました...




完成💃 あとは氷砂糖が溶けるのを待てば良いようです😉...





観賞用/味見用にいくつか残しました...



季節の花だよりは...


コルチカム(イヌサフラン)
今年も期待通り庭の片隅に突然現れた「美しい貴婦人」😉










オオマツヨイグサ

2019-05-28 06:03:38 | 花と菜園
オオマツヨイグサ


2月25日
月見草/宵待草とも呼ばれ、昨年種から育てたのですが、花を見ること出来ずじまい、庭のあちこちでこのようなロゼット葉で冬越し中、黄色い大きな花の開花が楽しみです・・・今は葉並びの良い葉っぱに感動してます🎵😄


5月3日 
活動開始、この辺りを支配しそう...


5月27日 20:23
夜間パトロールから帰ったら、暗やみの庭に何か黄色い大きなものがゆら~り・・・何の前触れもなく咲き出したオオマツヨイグサ、つぼみがあることさえ全く気付かずにいました...




5月28日 早朝 

気になって❗ 気になって❗️❗️...


種の採取から3年がかりでやっと逢えました💗