8月7日の水曜日の夜に開催して、普段参加できない方が参加しやすいようにしました。
井上陽水の「少年時代」を歌いました。
今回の参加者は、みんなどこかで合唱経験ありの方なので、
つい二部合唱と、冒険してしまいました~^^
まだまだ人数が増えないので、限られたことしかできない反面、
一人ひとりのレベルやニーズに合わせたレッスンを行うことができます。
今回、初参加の方が二人みえました。(一人は見学)
その二人の方からのご意見を、今後の参考にしたいと思っております。
参加者Eさんからのお言葉
「もっと方向性をはっきりさせた方がいい」とのご意見を頂いたのですが、
それは、まだまだ模索中です。
いい声を出すことは、それだけ表現の可能性を高めることにつながるのですが、
それをどこに使いたいかということは、人によって違うからです。
その方からは、色々なアドバイスを頂きました。今後の参考にしたいと思っております。
参加者Fさんからのお言葉
「理科の先生(私の本職です)より、音楽の先生の方がいいんじゃない?」
はい、よく言われます。でも音楽の先生だったら、ちょっと不十分な形だったかもしれないなと思います。
悪く言えば音楽の授業になってしまった、というのが今回の反省。
参加する皆さんのすべてが満足いく会にするには、課題は山積みだとおもうこの頃。
でも、ボイトレのニーズは、誰もが持っていることを信じて、
地道に皆さんに私の活動をわかって頂けることが一番だと思っております。
井上陽水の「少年時代」を歌いました。
今回の参加者は、みんなどこかで合唱経験ありの方なので、
つい二部合唱と、冒険してしまいました~^^
まだまだ人数が増えないので、限られたことしかできない反面、
一人ひとりのレベルやニーズに合わせたレッスンを行うことができます。
今回、初参加の方が二人みえました。(一人は見学)
その二人の方からのご意見を、今後の参考にしたいと思っております。
参加者Eさんからのお言葉
「もっと方向性をはっきりさせた方がいい」とのご意見を頂いたのですが、
それは、まだまだ模索中です。
いい声を出すことは、それだけ表現の可能性を高めることにつながるのですが、
それをどこに使いたいかということは、人によって違うからです。
その方からは、色々なアドバイスを頂きました。今後の参考にしたいと思っております。
参加者Fさんからのお言葉
「理科の先生(私の本職です)より、音楽の先生の方がいいんじゃない?」
はい、よく言われます。でも音楽の先生だったら、ちょっと不十分な形だったかもしれないなと思います。
悪く言えば音楽の授業になってしまった、というのが今回の反省。
参加する皆さんのすべてが満足いく会にするには、課題は山積みだとおもうこの頃。
でも、ボイトレのニーズは、誰もが持っていることを信じて、
地道に皆さんに私の活動をわかって頂けることが一番だと思っております。