goo blog サービス終了のお知らせ 

みゆーのおようふく

暇を見つけてはぼちぼち、のんびりソーイング♪子育ての息抜きです。

実家の片づけ 4

2016-12-28 13:56:24 | リフォーム 収納
 秋から実家の片づけを再開して、父の書類の整理をしました。
なんでもかんでもファイルに閉じてあり、これいるか??って思う物がたくさん。

 町内会の集まりのお知らせ、老人ソフトボールチームの試合結果、株の書類、旅行のパンフ・・・
私には全部不用だけど、最終チェックは母により、処分。

 

 図書館で、片づけ本を読んで、処分の見極めを勉強中。
(もう、知識は十分に入っているんだけど・・・もう、趣味の領域)

 こうちゃんの幼児園では、7月と12月に廃品回収があり、協力すると園の運営費になります。
年長のこうちゃんは、今回が最後。

 母には、「園のお金になるから協力してあげてね」とお願いし、
父の服を思い切って大量に処分しました。

 父のタンス6つ分が2つ分に。(タグ付き新品の服は、母がいとこにあげるというし、残しました)
ゴミ袋10袋。
そして母の服が3袋。

 

 軽自動車の後ろがパンパンになるほど、積んで持って行きました。

 父が亡くなり2年4ヶ月。物に魂は宿ってないと思うけど、なかなか母は、かわいそうだと言って
捨ててくれなかったので、園の運営資金という口実はちょうど良かったです。


汚水桝の掃除

2016-12-13 13:45:21 | リフォーム 収納
 を買って約8年。
汚水桝の掃除の必要性を知らずにずっーと過ごしてきました。
存在自体知らなかったかも??

 今年の夏に、1階のトイレの便座周りに水漏れがあり、修理業者に来てもらい
便座を外して水を抜き床を拭いて、終了。(原因不明でした。もしかして
便器に小さなひびがはいっているか、結露からか・・・)
修理代は2万円でした。


 みゆーも修理のお手伝いをしました。

 その時に修理のお兄さんから、汚水桝の掃除をしてますか?
定期的にしないと詰まって汚水が上がってきたりしますよ、と汚水桝の存在を教えてくれました。

 

 夏場は匂いが上がるので、春か秋に掃除をするのがベストだとか。冬は、寒くて油が固まってしまうので
不向きらしい。それと、お風呂の位置がどこにあるかも重要で、家の奥にあると、風呂のお湯で油が固まりにくく
詰まりにくいんだって。

 先週、気温が17℃の温暖な日に、思い切って掃除をすることに。

 材料は、油をとるための穴あきお玉。
それをすくって入れるのに、スーパーの袋に新聞紙を入れて。
マスクとビニール手袋をして、掃除開始。

 普段、揚げ物も一切しないし、カレーもそんなにしないしな・・・・
と思っていたけど、8年間の油汚れはびっしり固まってついていました。

 スーパーの袋に半分くらいになり、途中から気分が悪くなりました。

 販売した住宅メーカーさんも、汚水桝の掃除の必要性、教えてくれたら良かったのに。。。
知らなかったよ。(お隣さんに、教えてあげたけど知らなかったって)

 家の前の溝掃除は、町内で年に一度あるんだけど・・・

 今後は定期的に掃除をするつもりです。

 詰まってしまったら、高圧洗浄に5万くらいかかるらしいので。



  

布団の打ち直し

2016-11-02 11:53:23 | リフォーム 収納
 私の子供の頃の、ベビー布団が打ち直しでジュニア布団に生まれ変わりました



 打ち直しは綿100%の布団に限るらしいです。打ち直し費用は8640

 安い布団が購入出来る昨今。なかなか高いですが・・・

 布団に関しては、昔の物の方が良い物を使っていたりするし。

 実家からコタツ布団の敷を持って帰ってきました。
クリーニングに出して、リビングに敷いてみたら、ポッカポカで柄も約30年前と思えないくらいかわいい

 昔、祖母が私に買ってくれた西川製のスヌーピー。
祖母の友達が布団屋さんをしていたので、義理買いもあって布団類は良いのを買っていました。

 今、祖母が使っていた羽毛布団はクリーニングに出した後、みゆーが去年から愛用しています。
(ちなみに祖母は23年前に亡くなっています)

  去年辺りから断捨離にはまって、捨てること、処分することばかり考えていたけど・・・
自分の物が、子供に受け継がれるリサイクルもいいもんだなーと思いました。


(おまけ)
 夏にブランディアに、ニナリッチのネックレスと、メルローズの白いパンプスを売却。
どちらも100円なり~
厳しい。

昭和の扇風機

2016-07-06 10:48:55 | リフォーム 収納
 実家の整理をしてから、懐かしい物が出てきます。

 箱に片付けられ忘れさられていた昭和の扇風機。


 とっくに家電から撤退しているNEC製のもの。
昭和の終わりか平成の始めくらいの時期のような・・・
80年代はこういうペパーミントグリーンの家電が流行っていました。
昔の物は、がっちりしていてなかなか重いです。
 持って帰ってみゆーの部屋に設置しました。

 最近、古い扇風機の発火事故もあるのでつけっぱなしには注意です。


 こちらは最近買ったアイリスオーヤマのサーキュレーター。

 4500円くらい。寝室用。
なかなかちゃちな作りで軽いです。設計上の標準使用期間は4年とか。
寿命短い・・・

 さて、どちらが先に寿命が来るか・・・

ビデオカメラの整理

2016-06-16 15:52:45 | リフォーム 収納
 ビデオカメラで撮った映像って、みんなどうやって保存してるのかなぁ??
今更ながらの疑問。

 みゆーが産まれる前から撮りためた映像達。約10年分。
当時のビデオカメラなので日立のDVD-HDDカムで撮っています。

 一番、簡単な方法として、ビデオカメラをコードで繋いでDVDデッキに録画。

これは、マメにやっていました。
たまに地域のケーブルTVで撮影してもらった映像も一緒にまとめて。
DVDに保存して、ラベルの印刷は、去年くらいに一気に。


 問題は、念のためにパソコンにも入れておいた方。
こちらは、そのまんま。
チャプターブチブチ。タイトルももちろん無くて、そのまま保存していただけ。

 このパソコン保存の方を、重い腰を上げ一気に、チャプターをつなげて、タイトルを差し込んで
最近10年分、仕上げました。
疲れた~

 なんでも溜めておくと、仕上げが大変。
去年からアルバムとかDVDとか、へとへと・・・
専業主婦で時間があるから、完成したけど、、、、
みんな、どうしてるのかなぁ。

 いろんな保管方法があるのは選択肢があって良いけど、逆にどうすれば良いのか、悩みます。

網戸の張り替え

2016-05-24 12:36:19 | リフォーム 収納
 我が家の目の前は、公園。
この時期、気候も良いので夕方になると町内の子供たちが外遊びで大賑わい。

 我が子は、誰が遊んでるのかなーと二階の窓から覗くこと、しばしば・・・
こうちゃんは背が低いので、ベランダもあって、なかなか見えず、べたーっと体重を乗せて、
連日網戸にへばりついて覗いていました。

 すると、とうとう、網戸の下の網が枠から外れるハプニング発生

  網戸って枠ごと交換??
  どこに頼めば良いの?
  費用はいくら??
  
 とかなり、パニック・・

 ホームセンターに問い合わせたら、交換作業は4枚からです、と。
1枚だと、出張費用が発生し、高額になります、って。

 で調べたら、だいたいプロに頼むと3000~4000円の感じ。

 ショック


 と思っていたら、ふと、ふと・・・
実家の断捨離で、網戸のロールがあったことを思い出しました。

 で調べたら自分でも張り替えって出来るらしい。
そして、ママ友に聞いたら、何度も張り替え経験あるとか・・・

 ママ友に来てもらって、教えてもらいつつ、一緒に交換作業をしてみました。



 網とローラーと、ゴム。そしてカッターが必要。

 今の網戸は外れにくい仕様になってるので、外さずに作業。

 まず、古いゴムと網を外します。
次、新しい網を乗せ、周りにゴムをローラーで押さえながら押しこみ、余った
網はカッターで切り落とし。

 ちょっとたるんだけど、なかなか上手に張れました。
あっと言う間に完成

 網は実家にあったので、ローラーとゴムで約500円。

 めーちゃ、安くつきました。

実家の片づけ 3

2016-04-14 12:34:56 | リフォーム 収納
 去年の12月ごろから始めた実家の断捨離。

 4ヶ月かけてやーっと、、、 
屋根裏収納の片付けが終了しました

 屋根裏はとにかく夏場は、熱がこもって暑くなるので、それまでに終わって良かったです。
つい先日、24℃のポカポカ陽気の日に整理してたら、汗だくになったし・・・

 ここまでの道のり長かったーっ。

 壊れていたり、埃が被って存在を忘れたような電化製品は、初めのうちは金属回収業者に運んでいた
けど、1キロ5円じゃ、ガソリン代にもならないよーってことで、無料の回収業者が月1まわってくるので
それに出すことに変更。

 売れそうな物はリサイクルショップ4軒にぼちぼち売りに行きました。
ちょうど去年近隣に3軒、今の時代を反映してか?リサイクルショップがオープン。
オープン直後は、品物を集める意味で高値買い取りしてもらえることが多いのでタイミング的に
恵まれていました。

 私の親に常々不評だった親戚の美容師経営のお家からの贈答品。大きなライトやらワイングラスやら。
非日常的なものばかりだったんだけど、そういう物が高値買い取りでした。

 食器の整理が一番困ったけど・・・
母に納得してもらいながら、「これ、いらんよね?」と確認して、箱入りじゃない古い急須と湯のみは
廃棄処分。
 とにかく捨てることに抵抗がある親世代。
あるリサイクルショップは、無料引き取りもあったので、引き取ってもらいました。

 
 写真でも、古いのが分かるでしょ
その他、おひつやちらしずしを入れる器などなど・・・

 昔の人は、料理に合わせて器を変えてたんだなー、偉いなー、趣あるやん、なんて感心しつつ。
でも、私は万能に使えるプレーンな食器でいいなと思ったり。(場所取るから)

 この4カ月の作業は、トータル23000円ほどになりました。
母と半分こ。

 これから、あとは、父の遺品整理かな。

(おまけ)
 母が、セレブっぽいしいらん、と言ったウンガロエプロン。
ブランディアで100円で買い取りでした。





実家の片づけ 2

2016-01-21 11:48:57 | リフォーム 収納
 年が明け、子供たちも毎日登園、登校。私の生活も平常に戻りました。

 さて、去年の続きで実家の片づけでもしましょうか・・・

 最近借りてきた本。これが一番、私の気持ちにマッチしています。
きっと、著者が同世代なはず。懐かしい物が出てきた紹介なんて、、、私も持ってたって身に覚えのあるものだったり。


 親も同世代なんでしょう。片づけの時の言いわけなんかがソックリ。
 誰かに譲るや、リサイクルショップに売るとか行き先が決まるものは良いんです。新品で使うあてがないからと、ただ廃棄するのに、かなりの
抵抗を感じる世代のようです。なので、おひつや寿司の桶や、和風なデザインの菓子入れなど、たくさんあって必要ないのに捨てられません。

 私はとにかく、屋根裏収納の片付けにてこずっております。
父の溶接道具や灰皿は、使う人がいないと分かっているので即処分。
昔の使用済み家電も処分しやすいです。弟の大学時代のカセットデッキや、昔の家で使っていたガス式の焼き肉プレートも処分。

 非常に頭を悩ますのが食器。
贈答のワイングラスなんかは、だれもワインを飲まないのでリサイクルショップ行き。(どうして、贈答品のワイングラス
あんなにたくさんあるのかなぁ。日本人ってそんなにワイン飲む習慣あるん??と疑問)
洒落てて行き先がありそうなものは良いけれど・・・
食器は腐るものでもないし、置いておいても問題ないもの。
母には、処分する必要ない、って言われるし・・・
でも、とにかく数が多くって。
ガラスのグラスや、湯のみのセット。大皿。小皿のセットなど大量に。
もう、一人暮らしになった母には、必要のないものばかり。

そして、私的に使いやすいなーと日常感じる中皿は見事にありません。贈答品は小さな取り皿ばかり。

 あまりにはかどらないので、弟の部屋に移動。
ゴムがパリパリ音がして伸びてしまうスエットや、黄色に変色したTシャツ。襟ぐりが黄ばんだシャツを
大きなゴミ袋2つに。弟が家を出て12年。放置したままの服を一気に廃棄処分。
自分の部屋よりも他人の部屋の整理の方が思いきれると言う・・・
(自分の物はついつい思い出に浸ってしまったり。手が止まるものです)

 こんな感じで実家の断捨離は、ボチボチ。のらりくらりとしか進まず。
ある程度まとまるとリサイクルショップに売りに行って、1万円ちょいの現金にはなっていますが。

 逆にこんなものあったのか、とたまに欲しい物が出来てきて我が家に移動。うちの家は物が
増えてるやん。

 手巻寿司セット、重箱、たこやきセット
 
 こういう、使用が限定される物が、収納スペースを奪ってしまうのですが・・・
子どもが小さいうちは、家族で使って楽しいものばかりなので、もらってきました。
 
 さっそく、手巻寿司とたこ焼きは家族4人で楽しみました。

 いいこともあるやん。



アルバム整理

2015-12-10 11:40:34 | リフォーム 収納
 今年の初め、「今年こそは、6年間放置してきたアルバム整理をするぞー」と目標にしました。
(みゆー2才(現在8才)で止まったまんまでした。)

 これだけ放置しておくと、とにかく現像していた写真がたんまり。
今の時代、現像しない人も多いはずだけど、昔人間の私。紙でじっくり見た方がいいやんって感じで
現像してきました。

 上半期中には、整理を終えたんだけど、まず頭を悩ましたのは、その整理方法について。

 試行錯誤を繰り返し、無駄にファイルを買ってはやっぱり違うと方向転換。
やーっと、4種類に分けるということで落ち着きました。

とりあえず、日頃の生活やちょっとしたお出かけを収めたアルバム。
一番使用するし、枚数が増えやすい。とにかく、ささっと時系列に収納します。


海外旅行を収めたアルバム

(今後行く機会があれば、次からはフォトブックにするつもり)

子どもの園や小学校の行事のみを収めたアルバム
 これは、に入れるか悩んだけど・・・家族での行事じゃないので、分けました。

左がみゆー、こうちゃんが右。

子供それぞれの成長記録のアルバム
FOB COOPのファイルを使用。
 
中身はこんな感じ。

誕生日には、手形、足形をとります。そして、その日の写真。
1年間分(23枚)を収めたフォトブックを毎年、作成。(右側の縦2冊がそれ)
将来、子ども達に渡せるように。

 方向性さえ決まれば、整理もあっという間。ようやく現在に追い付きました。

実家の片づけ 1

2015-12-07 11:03:00 | リフォーム 収納
 先月末から平日はほぼ毎日、実家の片づけをしています。
自分の家の洗濯、掃除が終わってから実家行き。こうちゃんのお迎え(2時)まで。
実質、活動するのは1時間程度かな・・・

 今は、屋根裏収納の断捨離を集中的に

 約15年前に、実家はを新築して建て替えたんだけど、、、、
前の家を潰す時に捨てとけばいいのに、どうやら、そのまんま残していて、新築後、不用品、贈答品を屋根裏に
仕舞ったようで。

 開かずの段ボールが山ほど。開けてビックリ

思わず懐かし・・・って物から、贈答の包みのまんま、放置してたり。

 とにかくすごい量。そして15年分の埃と共に仕訳け。
 少しまとめては、リサイクルショップに売りに行ったり、金物は、解体業者に持って行ったり。
家電とか雑品の処分は1キロ5円で買い取ってもらえました。

 まだまだ半分にも到達しません。
どうして、昔の人ってこんなに溜めこむのかしら。

 
 参考に、図書館で借りてきました。
 親の元気なうちに片づけると会話も弾むらしいですね。母と仲良く?時折、処分の方向性でもめながら
片づけ中。 

 去年の夏に父が亡くなったので灰皿も全部リサイクルショップ行き。
服は、母のいとこに一部貰ってもらいました。

 、、、と偉そうに言うものの、私の部屋もまだ実家にそのままあるのです。
先が長いけど、共通部分の片付けが終了したら、手を付けないといけません。


(おまけ)
 またブランディアに売ってみました。


 20年ほど前に親戚のおばちゃんから貰ったキタムラのコインケース。未使用。
200円で買い取りでした。