goo blog サービス終了のお知らせ 

みゆーのおようふく

暇を見つけてはぼちぼち、のんびりソーイング♪子育ての息抜きです。

ぞうきん作り

2020-04-27 10:46:46 | 手作り その他
 今どき、超珍しい??人かもしれないけど・・・
子どもの学校で使うぞうきん。手作りしています。



 一昔前は、粗品で社名の入ったタオルをもらうこと、よくあったと思いますが。
最近、もらえないですねー。原価が高いのかなぁ。

なので、ぞうきんに降格してもよいタオル集めに一苦労。
実家でもらおうとするから、母には嫌がられています。

 年度初め、学期初めには必ずぞうきんがいるので数年に一度まとめて手作り。
今月初旬、一気に17枚作成しました。

 通常なら学校始まってるんだけどねー。
今年はコロナの影響で3月3日から休校。そして、先日5月末まで延長という連絡がきました。
長いよ。。。

ピアニカケース

2017-03-13 13:04:18 | 手作り その他
 来月、小学校に入学するこうちゃん。

 ピアニカが必要になるんだけど、セコイ私は今度5年になるみゆーと共用で1台で済まそうと考え、
みゆーの時、ピンクとブルーの二色から選べるんだけど、我慢してもらってブルーを購入しました。
(女の子だったらピンクが欲しかっただろうなぁ・・・ピアニカ1台約5000円をケチったばっかりに)

 秋にある小学校の音楽会。
普段は貸し借り出来ても、その時期だけは、自宅で練習するし、当日もピアニカを貸し合いって不便だろうな・・・
と思い、子どもが既に中学生になる私の友達に
「2年だけピアニカ貸して~」
と厚かましくお願いを。

 すると・・・なんと
2人から、あげると2台我が家にピアニカが。


 上は長野の小学校で使っていたらしく、1ランク上級モデル。鍵盤が多く音も良いらしい。
 下はみゆーと全く同じモデル。(ブルーが貰えるなら、ピンクを買ってあげときゃよかった

 でも、みゆーの下の学年から、30年ぶりにピアニカがリニューアル。淡いケースとなり、
蛇腹の吹き口の方がモデル変更。もしかして、こうちゃんはそれだけ買わされるかな??と思い、それが
旧型ケースには入らないらしいので、久々にソーイング。

 ピアニカケースを作成しました。
 
実家に眠っていた私が高校生の時、ツーピースを手作りした残りの端切れ。約30年の時を越え、復活。
リバーシブルです。地味なので黒地の方に、ポケモンのワッペンを付けようかな・・・


 ついでに、実家の母がデニムスカートを分解してバッグにしようとしていたので、勢いで一気に縫いあげました。


 久々のソーイング。楽しかったです。

秋の味覚

2016-10-21 16:58:46 | 手作り その他
 週明けは、園のくるみもたくさん落ちていて・・・
上がりの月曜日。こうちゃんは、50個もゲット


 金づちでこうちゃんがくるみを割り、私が中身を取り出して。
レンジで軽くチン。
皮が残ってないか、何度もチェックして、今回はマドレーヌに混ぜ込みました。


 さらに残り半分はクッキーに変身。

 さすがに50個のくるみを使うと食感や味も楽しめて、おいしかったです。


 そして、先週の日曜日にみゆーが二年ぶりにピックランドで栗拾い。


今朝、熱湯に浸けること1時間。

 ふやけたところで、皮むき。キッチンバサミで皮をむいて、甘皮はピーラーで。


 今夜は栗ごはん。


 秋の味覚。どちらも、皮むきが大変。だけど、その分、おいしいです。
収穫は子供。加工は私

幼児園のくるみ

2016-10-11 13:01:55 | 手作り その他
 9月末くらいから、こうちゃんが毎朝、園庭に落ちたくるみを収穫しています。

 今朝は、3連休明けなので、こんなにたくさん



 みゆーの時と同じ幼児園に通ってるんだけど・・・
くるみの木があったの全く知らなかったなぁ。

 通算6年通って初めて知ったくるみの木。

 割るとこんな感じ。


 中身が白いと当たり
たまに腐った黒いのもあります。

 ペンチや金づちで割って、必死に中身を取り出し、レンジでチン!

 クッキーやケーキに混ぜ込むとおいしいです。

 栗と一緒で取り出すのは大変。食べるのは一瞬・・・

 くるみはすぐに食べられるものじゃないので、こうちゃん以外の園児は全く興味がなく・・・
きっと独り占めしてるんじゃないかなぁ??

 申し訳ないので、先日は園長先生や、担任の先生にくるみ入りクッキーをプレゼントしました。

練り香作り

2015-02-13 10:38:21 | 手作り その他
 友達の誕生日にしようと思って。
 久しぶり~のアロマタイム

 練り香作りをしました。



 マカダミアナッツオイルをベースに。みつろうと一緒に溶かして。

 入れた精油は、ネロリ、ゼラニウム、ジャスミン、フランキンセンス。

 ちょっぴり贅沢

 最近、カサカサ踵や手には、ロクシタンのシアバターやボディショップのボディバターで済ませていましたが。
やっぱり、天然の香りは素敵。
癒されます

 

入園グッズ手作り 2

2014-01-29 11:56:41 | 手作り その他
 12月に入園説明会も終わったので、残りの絵本バックも完成させることに。
夏にぼちぼち入園グッズを作っていましたが残りは絵本バッグだけ。

 予告通り手抜きで、2012年FO kidsの福袋のバックを使って。


 ショルダー紐を付けて、裏にはポケットと補強の為に底を付けました。
みゆーの時は、ショルダー紐を調整出来るようにしておいたけど、結局3年間長さを変えることも
なかったので、その点も手抜き。

 あっという間に完成

バスボム作り 2

2013-12-10 17:22:11 | 手作り その他
 その後も、天気が良い日があると、バスボム作りを続けています。 
 
 毎日、子供たちが、今日は私、明日は僕・・・と交代で、入浴タイムのバスボムを
楽しみにしていてくれるから、、、、
在庫を切らすわけにもいかず、頑張っています

   

 シリコンの容器をダイソーで追加購入。
 そして、子供は色付きのバスボムが良いみたいなので、食品売り場のケーキの手作りコーナーにて
「緑」「赤」の食紅を購入。
添付のスプーン2杯分を入れて色付けしています。

 せっかくの2色展開なので、
ピンクは、ゼラニウムやネロリやジャスミンやローズウッドやイランイランなどお花系のやさしい香り。
グリーンは、ペパーミントやシダーウッドやレモングラスやレモンユーカリなど、さっぱり
スパイシーな香りに仕上げています。

 いつも、感覚で調合しているから、効能もほとんど無視(っていうか、遠い記憶で忘れてる)で
すが。

 ご近所さんにしたら、喜んでもらえ、嬉しかったし、楽しく作成中。

 子供たちはパパと入浴するので、一人での入浴が毎日の癒しタイムです
(私の入浴時には既に、ほとんど香りが飛んでいるんですけどね

 

バスボム作り

2013-11-07 14:30:08 | 手作り その他
 スーパーで、20個500円の入浴剤詰め合わせを買ってから、毎晩の入浴
楽しみな子供たち。

 毎日当番を決めて、好きな入浴剤を選んで、お風呂タイムを楽しんでいます。

 温泉巡りや、炭酸のバブとか買ったりしていましたが・・・
毎日、一つずつ使っているとあっという間になくなってしまいます。

 そこで・・・

 そうだ手作りしようっと

 と思い立ち、作ることにしました。

 すーっかり、アロマテラピーから遠ざかっていますが、子供のいなかった頃の
今から、約8年前、アロマテラピーインストラクターを取得した私。
せっかくなので、エッセンシャルオイルを使った、バスボムを作ることにしました。

 材料はコチラ。
 

 重層
 クエン酸
 
 エッセンシャルオイル
 ローズパウダー
 シリコンの型
 水少々

   は、ダイソーで購入。

 重層100g、クエン酸50g、塩50gをボウルに入れて混ぜ混ぜ。
 色づけにローズパウダー。
 好きなエッセンシャルオイルを20滴
 水はペットボトルのキャップを使って、少しだけ。
 そして全部混ぜ混ぜ。
 シリコンの型に入れて、天日干し。


 乾いたら完成。
 
 肌の弱い旦那にはかんきつ系は使えないので、エッセンシャルオイルは、ローズウッドとラベンダーを
使用。
 (アロマから遠ざかってる間に、手持ちのエッセンシャルオイルは使用期限ばかり
 ドバドバたくさんオイルを入れるので、在庫処分になってちょうど良かったです。)

 材料費は入浴剤一個、30円くらいかな??

 子供たちは喜んで入浴剤を使ってくれました。
でも、市販品よりも、すぐに泡泡・・・となって消えて無くなります。
それと、色味がないのがつまらないようなので、、、
次回は食紅で色を付けるつもりです。

 子供には「臭い!!」と言われた香り
私は、十分癒されたし、塩が入ってポカポカ。寝つきがよくなって、大満足

 これから製作にはまりそうです。

 

早くも入園グッズを手作り

2013-09-27 11:00:04 | 手作り その他
 7月からぼちぼち時間を見つけては実家のミシンを借りて、ソーイング

 気が早いですが・・・
こうちゃんの来春、幼稚園の入園グッズの手作りを始めました。
(まだ入園申し込みもしてないのに・・・)

 車がいっぱいプリントの布と、紺の無地の布を使って。


 お着替え袋と、靴入れは裏地付きです。
(お着替え袋はちょっと小さかったなーと後悔。冬服は厳しいかも・・・
のちに、小学校で体操服入れに使えるかっと気を持ち直しています)

 後は、コップ&お箸入れを2つ。

 計4つ、完成です



 早く幼稚園に行きたいこうちゃん。


 他に絵本バッグが必要です。
みゆーの時は手作りしたけど、これは、小学校で使い道がないので、今回は手抜きしよう
かな・・・・

 「FO kids」の新春福袋のバッグを利用して、肩から掛けられる紐だけ縫いつけよう
かな・・・と思っています。
靴入れの紐とお揃いにして。

 早々に準備していますが、みゆーとこうちゃんは4学年離れているので、今年1年間、
幼稚園へ行ってないし、事情が変わっていたらどうしよう・・・
と若干不安ですけどね。
(みゆーの年少の時は座布団が必要だったのに、翌年から姿勢保持の観点で
不要となったし)

入園グッズ 作成

2010-03-10 15:01:58 | 手作り その他
入園グッズの作成が終わりました

やっぱり地味な布地だった分、シックな仕上がりです
(ナチュラル系ってことにしときます・・・)

2月中旬には仕上がっていたのですが、先月末の体験入園での見本と仕様が違うことも
あり、修正しました。

左から①上履き入れ。
   ②絵本入れ。
   ③着替え服入れ。
   ④コップ・歯ブラシ入れ

①上履き入れ
 開閉部分にのテープ。中央にのワッペンを貼りました。
 100均で買ったし、分かる人にはわかるかも・・・

②絵本入れ
 ショルダー紐もいるらしく、付けました。
 3年使ってもらえるように長さ調整できるようになっています。

③お着替え入れ
 私はロッカーに入れると勝手に想像していたけど、吊り下げて保管するらしく・・・
 引っ掛け紐を追加で付けました。
 ちょっと布地が薄く、耐久性が心配です。

④コップ・歯ブラシ入れ
 どのサイズがみゆーにとって使いやすいのか分からず、とりあえず3タイプ作成。
 入れやすさなら、一番大きいのが使いやすいかもしれません・・・

座布団カバーも必要だったけど、こちらは友達からお古を2枚もらいました。
一つ、作る手間が省けてラッキーです。

どれも、名前はピータッチ(テプラみたいなやつ)の布地テープを購入し、アイロンで
くっ付けました。
みゆーはまだひらがなが読めないので、名前の前後にマークで
目印です。

4月9日が入園式。
もう、一ヶ月を切り、親の私の方がドキドキします。
それにしても妊婦の体。入園式に着る服がなく、パパに出席してもらおうか・・・
悩み中です。