goo blog サービス終了のお知らせ 

みゆーのおようふく

暇を見つけてはぼちぼち、のんびりソーイング♪子育ての息抜きです。

混合水栓の交換にチャレンジ!

2020-02-11 10:48:29 | リフォーム 収納
 今年に入ってから、キッチンの水栓から、水がポタポタ・・・
1秒に一滴くらいの水漏れ。

 様子を見てきたけど、日に日にひどくなってきました。

 パッキン交換かなー、と軽く考えてたけれど。
最近の混合水栓は、フィルター交換する必要があるらしく、その部品に6000円ちょい。
コメリに聞きに行ったら、11年使用だとそろそろ、本体を丸ごと交換した方がよいのでは?と
アドバイスを受けました。
 本体2万ほど+交換費用に12000円とか。

 うーん、思ってたより、費用がかかるなぁ・・・

 YouTubeとかで調べると、どうやら自分で交換出来そうな気がしてきて。
チャレンジしてみました。

 Amazonで本体を取り寄せて(アウトレット品がたまたま売っていたので本体13400円ほど)
チャレンジ。

 工具はドライバー。
そして

実家にあったこんな道具。モンキーレンチがないやーんと思ったけど、これの方が
専用道具らしい。

 交換工程は、とにかく11年の水垢でこびりついていて取り外しが大変。
油をさして様子を見て・・・
2時間以上かかりました。
 もう、諦めかけて、地域の水道局指定の業者数社に電話したものの、ちょうど日曜休みで
つながらず。
それが功を奏してがんばるしかなくって・・・
ゴム手、軍手、素手で。爪がはがれそうなくらいの力で、、、なんとか。

 外れてしまえば、新規交換の方は、いたって簡単。

 じゃーん


 新品に交換完了。
材料費だけで、出来ました。やれば出来るもんです。
それにしても、ダンナはたまに手伝うだけで、ほぼ私ががんばったよ。

 最近の水栓は、プラスチックに塗装してあるちゃちい仕様なので、電化製品と同じように
10年くらいしか耐久性がないようです。
とにかく難関は取り外しだと分かりました。




 

物置のカギ交換

2018-02-23 15:44:44 | リフォーム 収納
  我が家を購入した時に庭に設置したヨド物置 蔵MD。設置して9年半。
 最近、鍵がかかりにくいと思っていたら、、、とうとう壊れてしまいました

  鍵が掛ってない物置を放置するのって毎日、気が気じゃない。
近くのホームセンターに修理依頼するも土日を挟んだこともあって返事が遅くてイライラ・・・

 amazonでヨドコウ ヨド蔵MD 2連片引き扉用 錠セットを4191で購入出来ると発見
取り寄せてみました。



 手順は簡単。ダンナと一緒に数分で取り付け完了。
依頼してたらいくら掛ったことやら・・・

 出来ることは自分でするべきですね。

へりテープで畳補修

2017-12-11 14:46:52 | リフォーム 収納
 子供がいつも畳の上で遊んでいるので、数年前から畳の角がほつれていました。

 いづれ、畳の入れ替えか・・・と思いつつ、セロテープや畳シールでごまかしていました。

 畳のヘリのシールって売ってないの??
と検索したら発見

 

 1m150円で6柄から選べました。

 さっそく貼り付け。

 

 若干色味が違うけど、いいじゃない

 しばらくこのままで使用できそうです。
もっと前から知ってたら良かったよー。すっきり美しく変身です。 

トイレットペーパーホルダー付け替え

2017-09-26 14:29:45 | リフォーム 収納
 我が家のトイレットペーパーホルダーは1、2階ともシングルタイプ。



 こーんな感じでカバーを付けて、ストック分はぶら下げていました。(こちらは1階の)

 2階のカバーが汚れてきたので、買い換えようかと検討。
町内の人が、穴を開けずそのまんまで良いホルダーがあったよーと数年前に聞いたのを思い出し、見付けました

 

 既存品の穴を利用して、私でも数分で付け替え完成。
しかも2000円ほどのホルダーです。

 すっきりして、上にはちょっとした物が置けるように。
気に入りました

ツールBOX 30L

2017-06-12 17:38:56 | リフォーム 収納
 毎日、子供の水筒にミネラルウォーターを入れて学校へ持って行かせています。
2人分を0.8Lの水筒に入れていると、2Lのペットボトルがあっという間に無くなります。
(2日に1本以上ペース)

 6本入りの箱入りケースを買うものの、家の中で邪魔になって仕方ない
そして見栄えも良くない・・・

 ってことで、座れるツールボックスを購入。
玄関に設置してみました。



 ここに2Lのペットボトルが9本入ります。

 ちょっとしたイスにもなるし・・・
水筒を持参する春から秋に掛けては玄関に設置。冬は、使わないので物置に移動の予定です。

1階のトイレをリフォーム

2017-05-24 12:22:38 | リフォーム 収納
 昨年夏、我が家の1階トイレ。
便器と床の隙間にじわーっとした水漏れがするトラブル発生。

で調べた業者に、来てもらい、とりあえず見た目に問題はないので、一度取り外し、再度
取り付けてもらいました。お値段2万円なり。
もしかしたら、便器は陶器なので、湯のみのように、目で見えないくらいのヒビがあり、
そこからじわーっと漏れてるのかもと指摘を受けました。

 あれから半年。やっぱりまた漏れてきてるような気がするので、家を買って8年半。
トイレ交換するには、まだ早い気もしたけど、リフォームすることにしました。


 
 今までのINAXのトイレ。

 温水便座は普段使わず、電源を切っているのでまだ使えます。

 コメリでINAX(現リクシル)のトイレをセットで購入。

 (コメリリフォームより  工事費込 99800円)

 便座は使えるので、新しい物は箱のまんま物置保管。
便器と上のタンクを交換してもらいました。



 今の便器は掃除しやすいように、便器の下も凹凸がありません。


 中も掃除しやすくなっているらしい。

 実家は、築17年。今度外壁塗装してもらうらしい。もちろん100万越え。
1軒屋を持つと、何かとメンテが必要ですね・・・貯金しとかなきゃ。


段ボールストッカー

2017-05-12 11:11:38 | リフォーム 収納
ここ5年ほどで、我が家もネット通販を使う機会が増えました。
月一の古紙回収までに溜まる段ボール達。

 場所を取るし、見た目も悪い・・・
外の物置に置くのも、いちいち面倒だし、勝手口から出た屋根のあるスペースに収納ボックスを買おうか云々
悩んだ末、、、、

 買いました




 専用のラック。

 立てるとすっきり。キレイ。室内の隅に置いておけます。



 こんな感じで回収まで保管です。

ゴミ箱上に収納を

2017-03-03 12:49:21 | リフォーム 収納
 狭いキッチン周り。
どんどん物が増え、食器棚に入らない物を床に置きだすとそれが徐々に自然な風景となり・・・・

 あかんやん

 数年前にゴミ箱の上にデットスペースがあるけど、そこの上を利用できないかと、近くのホームセンターを
見て回るも見つからず(当時、ネットショッピングを利用してなかったので)

 今回検索して、ぴったりな商品を見付けました。

 ベルメゾンの「ゴミ箱上ラック」小タイプ。

 昨夜、一人で組み立て設置。



 ちょい置きスペースが出来て満足

 慣れるまで若干の圧迫感があるなーと思っていたけど、今朝、旦那は言うまで存在に気付かず。
ってことは、馴染んでる?邪魔になってない?ってことやな・・・と。

 
 こんな感じにミカンや茶菓子を乗せてみたり。

 
 ゴミ箱裏の隙間に、買い物袋や紙袋を隠してみました。

古い年賀状の処分

2017-01-10 15:50:48 | リフォーム 収納
 今日のヤフーニュースに古い年賀状の処分として、
 
 整理収納アドバイザーの小宮真理さんは「年賀状の役目は、年始のあいさつと近況報告。読んだら役目は終える。大切なのは、
気持ちを受け止めて物は流すという発想で、こまめに整理することが大切です」と話す。
 ただ、今年の分まで捨ててしまうと、連絡先が分からないなど後で困ることもある。「喪中を理由に年賀状を送ってこない知人
もいるので、昨年と今年の2年分を残しておき、それ以前のものは処分を考えるとよい」と助言する。

 と書いてありました。
断捨離のにも、古い年賀状は見直すこともないので、3年分保管すれば十分とか、良く書いています。

 頭では十分理解していて、、、
いつか整理しようと思いつつ月日は流れ・・・

 いつの間にやら、10年分溜め込んでいました。
 そろそろ処分しよっか・・・
と今日の午前中、見直したわけです。

 独身の時なら、友達からの年賀状の決まり文句として、
「元気にしてる?また遊ぼうね」の一言。
写真もなくて、処分もしやすかったわけですが・・・

 この10年は、変化が多くて。
みゆーを妊娠、出産、新居購入、こうちゃんを妊娠、出産。入園、入学。

 ここ数年は、印刷だけの年賀状をくれる親戚の家からも、その当時は
「体に気をつけて、元気な赤ちゃんを産んでくださいね」
とか、ダンナのお母さんからは
「孫を産んでくださってありがとうございます」
なーんてうれしい一言が書いてあり。
友達からのメッセージも心に沁みて。

  ついつい読みふけってしまいました。
一緒の産婦人科で産んだ仲間たちも、2月で丸10年の付き合い。
兄弟、姉妹がどんどん増えていく様子や、今や、働くママも増え日程が合わず、なかなか会えなくなったけど、
その頃はみんな子育て一本で良く集まっていたこと、いろいろ思い出してしまいました。

 結果、捨てる気になったのは、喪中のはがき10枚ほど。

 断捨離のにも、見直して心に残る物は今も必要な物で無理して捨てなくて良い、と
書いてあったりします。
次にまた読み返すのはいつの日か・・・だけど、しばらく置いておくことにしました。

 今や、やLINEで新年のあいさつを済ませる方が、手っ取り早く、お金も掛らずと思いがち
だけど、あれは、その時一瞬だけ、そして、上書きされてしまう物。

 10年前の年賀状を見直して湧き出た感情はハガキ代52円分以上の値打ちがあるなー
思ったのでした。

 それと、昔から守っている私のモットー。
 『絶対自分からは年賀状を辞めないこと』
 たったの52円で相手に、モヤモヤした不快な感情を与えて関係が終わってしまう(考えすぎ??)と思うと、
ずるずる続けてしまいます。なので、相手から来なくなるまで続ける、来たら絶対返事を書く。
 これって、統計取ってもらいたいけど、O型に多いような気がします。
OL辞めて15年。未だ、年賀状のやり取りを続ける上司は2人ともO型。
情に厚い・・・ってことにしときましょうかねぇ・・・