goo blog サービス終了のお知らせ 

びたみん

なんじゃ もんどの すけ びたみん

スイングガールがみたい

2004-09-09 20:53:01 | ひとの日記を読みあさる
このところ、日本の映画がお気に入りなのである。
このあいだは、デンデケデンデンを見ていてグッドだったのであった。
そんな具合で余韻にひたっていたら、
なんだか、デンデケデンデンの女の子バージョンがあるっていうことで
それが、スイングガールズなのであるのだった。
もう、楽器がサックスなのであるから、超グッドなのである。
サックスは絶対に引用しなければならないのである。
というわけであって、
びたみんも、ジャズでサックスでしたくなってきたのであった。
しかし、びたみん的にはアコースティックな
サックスもいいのであるけれども、
エレクトロニッカル パレード なサックスがいいのであるから
まずは、誰かに半田こてで、サックスを作ってもらわなければならないのであった。
とにもかくにも、
メンバー集めが必要なのであった。

そんなスイングガールを見ていたのはこの人
びたみんも、ぜひとも、みにいきあいと思います。ぶひ

地震があった

2004-09-05 20:53:07 | ひとの日記を読みあさる
なんだか、トイレに入っていたら、地震がきたのであった。
結構、揺れたので、恐かったです。
家が崩れたらどうしようかと思いました。トイレに入って家が崩れたら
どないに救助してもらったらいいのだろうかと、そんな心配をしていました。
もう、意味もわからず、トイレッットペーパーを一杯に引き出してしまいました。
わあああああああ、っていいながら、トイレペーパーをカラカラと引っ張っていたのでした。
おかげで、オシリが十分に拭くことができました。

二度目の地震は寝ていたので、全然気が付きませんでした。
震度4っていってましたけれど、
そういえば、なんか揺れていたような気がします。
びたみんはベッドのフワフワの布団にクルマレテイルので
分からなかったのです。きっと震度6ぐらいにならないと目が醒めないと思います。
ぶひ

やはり、今日のアイコンは

です。そんなアイコンをつかっていた人はこの人。賞状くんは元気になったのだろうか?ぶひ


叫ぶ

2004-09-02 22:00:30 | ひとの日記を読みあさる
少し前にドロボウが入舘してムンクをドロボウしたのであった。
しかし、あのムンクの叫びっていうのは、なんとも特徴的なのであった。
絶対にに喜びの叫びではない感じなのであった。色調を変えてみると
若干に喜び風に見えるのだけれども、あのビーナッツの殻のような
顔のゆがみがなんだか、アッチョンプリケなのであった。
驚いたのはムンクの叫びが複数あったのだそうで、びたみんが
いつも見ていたのはドノ叫びだったのだろうかと疑問なのであった。ふむふむ
叫びの中の叫びというものがあるのらしい。
そんなムンクを見たことのある人は、この人
。びたみんも見に行きたいのであるのです。旅費ください。ぶひ

デンデケデンデン

2004-08-31 22:55:38 | ひとの日記を読みあさる
今日は録画していた、デンデケデンデンを見ていました。芦原すなおの小説の映画にしたやつ。ふふふん、ってみていたけれども、なんだか面白雰囲気があったのであった。だれやねん、監督はーーー?っておもったら、大林宣彦であった。なんやかや、といっても、大林宣彦のは面白な雰囲気があるのであった。別にファンではないけれども、やっぱり大林だ。
そんな雰囲気で、やはり、登場人物は生くさ坊主のベーシストがグッドであると思うのであった。日本の映画はデートには不向きが感じがするけれども、自宅でポテチするには絶好だと思うのであった。ぶひ
そんなデンデケデンデンをみていたのは、この人。岸部一徳が好きなのらしい、びたみんもいいと思います。うっす。ぶひ

朗読者をかう

2004-08-26 21:06:25 | ひとの日記を読みあさる
今日は本屋にいったのであった。

初めての本屋ではないのだけれども、本屋の店員にお尋ねをしながら本を探したのであった。
なんせ夏休みである。夏休みはどういうわけだか、 YONDA KA PANDA なのである。
なものだから、本をさがしたのである。

なにか共感するものをください。っていったのである。
なんだか抽象的な注文である。店員こまってました。
まず、始めにつれていかれたのは、映画の本であった。映画のカットが写真で
ぱらぱら漫画になっているのであった。うーーん、なんだか違うのであります。
共感のが欲しいのです。とりあえず、本を四でぱらぱら漫画をしていたのだけれども、ぜんぜん
わけわかめだったのです。

なんだかそのあとで、赤やら黄色やら緑やらのヒカチカ模様をみせられたり、
あいどるのどでかい顔の写真集をみせられたり、一方で建物だけとか大工道具の写真集をみせられたり
、おまけに風景がをみせられたりと大変でした。

どうにも共感できないのでした。

なんか文字のかいている本ありませんか、小説とかーーー
店員がいうには、さきほど紹介したような本がひとびとを共感させるので、そのことは現代科学が証明しているとのことでした。なんだかわけわからんのですが、小説は人によって共感したりしなかったりするので、だめなのだそうです。

なんだかへんなのーーーーってな感じでした

結局購入した
YONDA KA PANDAは朗読者でした。なんだかネットの人が昔に感動したっていってたからです。
びたみんは、びたみんのおきにいりの人あ感動していればそれでいいのです。その他の人が感動してなくても
結構なのでした。ぶひ

そんな朗読者を購入していた人は、この人
ぜひとも、夏休みのあいだに読みきってしまいたいと思います。ぶひ