先日、茶の木で「和束」文字ストラップの依頼を受けた。
今回は15個。実はここ数年、毎年今の頃依頼を受けている。
以前は、一日に8個くらいはできたのだが、最近のこの暑さに集中力も欠け、せいぜい6個が精一杯。
これは暑さのせいではなく、年のせいかもしれないが、集中力が続かない。
それでも、納品までには間に合った。

今回は15個。実はここ数年、毎年今の頃依頼を受けている。
以前は、一日に8個くらいはできたのだが、最近のこの暑さに集中力も欠け、せいぜい6個が精一杯。
これは暑さのせいではなく、年のせいかもしれないが、集中力が続かない。
それでも、納品までには間に合った。


昨年、ある神社の小さな社の屋根飾り作成依頼を受け納品したところだが、今度は少し大きなのをということで依頼を受けた。今回は飾りのごく一部分だが、何しろ前回より一回り大きい。宮大工でもないのに失礼かとも思ったが、依頼頂けることに感謝しお引き受けすることになり、昨日納品。
前回作製したのは これ↓

社は、和束の大工さんの作品だ。



そして、今回の依頼は


鑿と彫刻刀を駆使し、木工旋盤も活用、バンドソーも随分いい働きをしてくれた。
もっとも、糸鋸は欠かせない。何とかたどり着けた。




勉強になりました。ありがとうございます。
前回作製したのは これ↓

社は、和束の大工さんの作品だ。



そして、今回の依頼は


鑿と彫刻刀を駆使し、木工旋盤も活用、バンドソーも随分いい働きをしてくれた。
もっとも、糸鋸は欠かせない。何とかたどり着けた。




勉強になりました。ありがとうございます。
和束町活性化センターより製作依頼を受けていた看板二枚が完成した。
一つは「和豆香グリーンファーム」の看板。
今週土曜日29日には、イベントも計画されている。





もう一つの看板は、公園入り口にある「藤袴園」、この藤袴は地元和束中学校の生徒たちによりお世話してもらっているようだ。
中学校敷地でも藤袴を育て、昨年にはアサギマダラの姿も確認され新聞にも紹介されている。
この場所にもアサギマダラの来ることを願って、アサギマダラも添えさせて頂いた。




一つは「和豆香グリーンファーム」の看板。
今週土曜日29日には、イベントも計画されている。





もう一つの看板は、公園入り口にある「藤袴園」、この藤袴は地元和束中学校の生徒たちによりお世話してもらっているようだ。
中学校敷地でも藤袴を育て、昨年にはアサギマダラの姿も確認され新聞にも紹介されている。
この場所にもアサギマダラの来ることを願って、アサギマダラも添えさせて頂いた。



