あるいは、私のその後に影響を与えたゲームなのか・・・?
ということで今回の回想録はPCゲームの「ZAP! THE MAGIC」で。
まずは、このゲームに関する注意事項を・・・。
R-18指定のゲームであるということ。
この手の話題はどうしても受け入れられない人もいるだろうから、まぁ無理に見る必要なんてないわけで。
と、責任逃れの前置きをしたところで、本題。
このゲームが発売されたのは今から13年前のこと。
当時はカードゲームというものにあまり興味がなかったのだが、雑誌でなかなか面白いという記事がたまたま目に付いてたので、買ってみることに。
まずは内容。MAP画面を移動して、敵と出会ったら、カードバトルに移行。
敵を倒してお金やらカードパックを集め、お店で強力なカードを揃えて、シナリオ進行上のボスを倒していく、というもの。
カードにはレベルという数字が存在し、高LVのカードはイエローカードを使って自分のLVを高めなければ場に出すことが出来ない。
中ボスを倒すごとにHPやSC(スペルコスト:1ターンに使える呪文数の制限)が増加していくという成長要素がある。
ちなみに対人戦はなく、あくまでも一人用である。
そしてこのゲームがこのゲーム足りうる点。
それは、飛行(地中・透過)ユニットの能力にある。
具体例で言うと、このゲームは、USED(行動終了)ではないユニットがいる場合、敵マスターを直接狙うことが出来ず、ユニットを指定しなければならない。
ところが、地上ユニットは飛行ユニットを指定できない。
すると、例えばHP5/ST5の赤騎士が4体並んでも、HP1/ST1の凧乗りゴブリンを超えられず、棒立ちになるしかないのである。
逆に、飛行ユニットは地上ユニットを無視して敵マスターに攻撃できる。
これを応用すると、あえて飛行ユニットを1体残しておいて、防御に回す作戦が取れる。
このシステム、最初は理不尽かなとも思ったのだが、慣れてくると、これが戦術に幅を持たせてバランスを取っていると思えるから不思議である。
余談だが、18禁とはいえ、中ボスに勝つか負けるかすると、ちょっとだけHなイラストが1枚か2枚見られるだけなので、そっち方向については微妙。
そして感想。
クリアするだけなら簡単で、4時間もあればクリアはできると思う。
ついでに言うと敵のデッキも使い回しが多く、物足りない印象を受ける。
それと、カードゲームとして微妙に納得がいかないのが、こちらはカードバトルスタート時点ではLV1で、せっせとイエローカードでLVを上げて行くのに、後半のボスは初めからレベルが高く、強力なカードをガンガン出してくること。
とまぁ、シナリオが短く、敵も種類が少ないことと、カードゲームという割には初期条件が互角にならないことを欠点として挙げさせてもらったが、逆に魅力的な点として、
カードの種類が(不必要な位)多く、そのカードのイメージテキストも雰囲気をよく表していて、カード集めの楽しみがあること。
また、カードの種類が豊富なため、デッキを作っていく楽しみがあること。
JAPANIMATIONというエディションがあり、わかる人は思わずにやりとするようなネタが仕込まれていたりとか。
手札は5枚なのだが、不要なカードを捨てることによってデッキの回転を速くできるため、イエローカードの事故を起こしても挽回が可能な作りになっていたりとか。
やりこめば結構ハマるだけの面白さ、深さはあると思う。敵は弱いけど。
で、最初に戻って、何故このゲームが私に影響を与えたのか?
このゲームをプレイして、カードゲームは面白い、と思った私は、たまたま東京に行く機会があり、知人へのお土産として、マジック・ザ・ギャザリングのスターターを1箱ずつ買ってきたのである。
そこから2年ほどギャザをプレイして、金が続かなくてやめたものの、そのカードゲームへの思いは未練として残っていて、ジオメトリーデュエルを買うことになったり、「アルテイル」をプレイすることになったり・・・たった一つのきっかけが、ここまで影響したとはね・・・。
さて、最後に。
このゲーム、その後に拡張エキスパンションというオンラインパッチが現れ、それをダウンロードすると、それまでのカードとは比較にならないほど高価だが、強力なカード群が追加される。
これらはパックを開けても出てくることは無く、ゲーム内の店のシングルカードでのみ手に入れることができる。
特に、「PAPER DRAGON」というカードはもはや壊れとしか言いようがない程の凶悪カードであり、壊れ度はPSモンコレ仮面のオリガ並じゃないかなとかなんとか。このカードさえなければ、良パッチだったのに・・・。
そして時は流れ、2008年8月。
なんと、メーカーがXP対応のフリーウェアとして配布。
何故12年前の作品をフリーウェアにしたのかは不明だが、懐かしくなったので、ダウンロードして、思わず再び遊んでしまいました。
最後に。修正パッチの中にさらにバグ(1枚の呪文でユニットを複数倒すと、HP0でも生き残る状態)があるのですが、メーカーではフリーなのでサポートは対応できかねる、ということなので、製品版の1.1c+というパッチを入れて遊んでます。これをするとBGMがなくなるのがなんだけど・・・。
ということで、リンクを置いておくが、直接だとまずいだろうから、h抜きで。
ttp://www.xgamedata.com/demo2/g2517/
(ダウンロード配布サイト。混んでる場合ミラーサイト使用のこと)
ttp://www.topcat.tc/patch/patch_zap.html
(修正パッチ1.1c+。メーカー直接。)
しかし10年以上前か・・・うーん・・・・〆
追記。カードが揃っていない中での現在の使用ファイル。
一応これでボスも倒せます。なお、拡張パックはあえて無しで。
Yellow Card -13
Yellow Card L1 -9
Yellow Card L2 -4
Spell+Enchant+Treasure -28
Rain of Fire -4
Powerword "SUM" -2
Raf's Mirror -4
Enchant Buster -2
Reverse Gravity -1
Sanctuary -4
Fate -1
Disintegrate -2
Crystal Prison -4
Cremation -1
Horn of Armageddon -1
King's Ring -2
Monster -19
Ranger of Sun -4
Flower Fairies -4
Youth Angel -4
Were Bear -4
Medium of Nature -3
微妙に白単チック。スペルは各色に分散してるが、モンスターは白に統一。
DisintegrateはFateに取り替えるのも手かな?ただ、あまり白に寄せすぎると、白SCを食いすぎて、他SCが余っても展開が遅れるんだよねぇ・・。
Medium of Natureの枠が微妙で、テキストは白SC1でST+4と浄化、とか書いてるけど何故か白SC3使うしなぁ・・・しかし外して何を入れるかというと、白にはあまりいいモンスターが見当たらない。拡張パックありにして、Paper Dragonぶっこむと多分楽勝だろうけど・・・。
Sanctuaryは意外な効果もあり、Spook + Protection from Blackのコンボが出てすら、後出しならST+2がつくため、手詰まりしない。うーん。
ということで今回の回想録はPCゲームの「ZAP! THE MAGIC」で。
まずは、このゲームに関する注意事項を・・・。
R-18指定のゲームであるということ。
この手の話題はどうしても受け入れられない人もいるだろうから、まぁ無理に見る必要なんてないわけで。
と、責任逃れの前置きをしたところで、本題。
このゲームが発売されたのは今から13年前のこと。
当時はカードゲームというものにあまり興味がなかったのだが、雑誌でなかなか面白いという記事がたまたま目に付いてたので、買ってみることに。
まずは内容。MAP画面を移動して、敵と出会ったら、カードバトルに移行。
敵を倒してお金やらカードパックを集め、お店で強力なカードを揃えて、シナリオ進行上のボスを倒していく、というもの。
カードにはレベルという数字が存在し、高LVのカードはイエローカードを使って自分のLVを高めなければ場に出すことが出来ない。
中ボスを倒すごとにHPやSC(スペルコスト:1ターンに使える呪文数の制限)が増加していくという成長要素がある。
ちなみに対人戦はなく、あくまでも一人用である。
そしてこのゲームがこのゲーム足りうる点。
それは、飛行(地中・透過)ユニットの能力にある。
具体例で言うと、このゲームは、USED(行動終了)ではないユニットがいる場合、敵マスターを直接狙うことが出来ず、ユニットを指定しなければならない。
ところが、地上ユニットは飛行ユニットを指定できない。
すると、例えばHP5/ST5の赤騎士が4体並んでも、HP1/ST1の凧乗りゴブリンを超えられず、棒立ちになるしかないのである。
逆に、飛行ユニットは地上ユニットを無視して敵マスターに攻撃できる。
これを応用すると、あえて飛行ユニットを1体残しておいて、防御に回す作戦が取れる。
このシステム、最初は理不尽かなとも思ったのだが、慣れてくると、これが戦術に幅を持たせてバランスを取っていると思えるから不思議である。
余談だが、18禁とはいえ、中ボスに勝つか負けるかすると、ちょっとだけHなイラストが1枚か2枚見られるだけなので、そっち方向については微妙。
そして感想。
クリアするだけなら簡単で、4時間もあればクリアはできると思う。
ついでに言うと敵のデッキも使い回しが多く、物足りない印象を受ける。
それと、カードゲームとして微妙に納得がいかないのが、こちらはカードバトルスタート時点ではLV1で、せっせとイエローカードでLVを上げて行くのに、後半のボスは初めからレベルが高く、強力なカードをガンガン出してくること。
とまぁ、シナリオが短く、敵も種類が少ないことと、カードゲームという割には初期条件が互角にならないことを欠点として挙げさせてもらったが、逆に魅力的な点として、
カードの種類が(不必要な位)多く、そのカードのイメージテキストも雰囲気をよく表していて、カード集めの楽しみがあること。
また、カードの種類が豊富なため、デッキを作っていく楽しみがあること。
JAPANIMATIONというエディションがあり、わかる人は思わずにやりとするようなネタが仕込まれていたりとか。
手札は5枚なのだが、不要なカードを捨てることによってデッキの回転を速くできるため、イエローカードの事故を起こしても挽回が可能な作りになっていたりとか。
やりこめば結構ハマるだけの面白さ、深さはあると思う。敵は弱いけど。
で、最初に戻って、何故このゲームが私に影響を与えたのか?
このゲームをプレイして、カードゲームは面白い、と思った私は、たまたま東京に行く機会があり、知人へのお土産として、マジック・ザ・ギャザリングのスターターを1箱ずつ買ってきたのである。
そこから2年ほどギャザをプレイして、金が続かなくてやめたものの、そのカードゲームへの思いは未練として残っていて、ジオメトリーデュエルを買うことになったり、「アルテイル」をプレイすることになったり・・・たった一つのきっかけが、ここまで影響したとはね・・・。
さて、最後に。
このゲーム、その後に拡張エキスパンションというオンラインパッチが現れ、それをダウンロードすると、それまでのカードとは比較にならないほど高価だが、強力なカード群が追加される。
これらはパックを開けても出てくることは無く、ゲーム内の店のシングルカードでのみ手に入れることができる。
特に、「PAPER DRAGON」というカードはもはや壊れとしか言いようがない程の凶悪カードであり、壊れ度はPSモンコレ仮面のオリガ並じゃないかなとかなんとか。このカードさえなければ、良パッチだったのに・・・。
そして時は流れ、2008年8月。
なんと、メーカーがXP対応のフリーウェアとして配布。
何故12年前の作品をフリーウェアにしたのかは不明だが、懐かしくなったので、ダウンロードして、思わず再び遊んでしまいました。
最後に。修正パッチの中にさらにバグ(1枚の呪文でユニットを複数倒すと、HP0でも生き残る状態)があるのですが、メーカーではフリーなのでサポートは対応できかねる、ということなので、製品版の1.1c+というパッチを入れて遊んでます。これをするとBGMがなくなるのがなんだけど・・・。
ということで、リンクを置いておくが、直接だとまずいだろうから、h抜きで。
ttp://www.xgamedata.com/demo2/g2517/
(ダウンロード配布サイト。混んでる場合ミラーサイト使用のこと)
ttp://www.topcat.tc/patch/patch_zap.html
(修正パッチ1.1c+。メーカー直接。)
しかし10年以上前か・・・うーん・・・・〆
追記。カードが揃っていない中での現在の使用ファイル。
一応これでボスも倒せます。なお、拡張パックはあえて無しで。
Yellow Card -13
Yellow Card L1 -9
Yellow Card L2 -4
Spell+Enchant+Treasure -28
Rain of Fire -4
Powerword "SUM" -2
Raf's Mirror -4
Enchant Buster -2
Reverse Gravity -1
Sanctuary -4
Fate -1
Disintegrate -2
Crystal Prison -4
Cremation -1
Horn of Armageddon -1
King's Ring -2
Monster -19
Ranger of Sun -4
Flower Fairies -4
Youth Angel -4
Were Bear -4
Medium of Nature -3
微妙に白単チック。スペルは各色に分散してるが、モンスターは白に統一。
DisintegrateはFateに取り替えるのも手かな?ただ、あまり白に寄せすぎると、白SCを食いすぎて、他SCが余っても展開が遅れるんだよねぇ・・。
Medium of Natureの枠が微妙で、テキストは白SC1でST+4と浄化、とか書いてるけど何故か白SC3使うしなぁ・・・しかし外して何を入れるかというと、白にはあまりいいモンスターが見当たらない。拡張パックありにして、Paper Dragonぶっこむと多分楽勝だろうけど・・・。
Sanctuaryは意外な効果もあり、Spook + Protection from Blackのコンボが出てすら、後出しならST+2がつくため、手詰まりしない。うーん。