goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ウィンターセール

2019-12-06 20:49:00 | 文化・芸術
~ ウィンターセールのご案内~
 ▶~12/28Sat

皆さまのお手元にウィンターセールの
ご案内は届きましたでしょうか?

ヴィクトリアンボックスの渋谷のサロン
ネットストア大阪の会場などで12月28日
までセールを開催致します。

※ Victorian Box in Osaka 
12月7日(土)8日(日)の2日間大阪の
インターコンチネンタルホテル 2902で
オランダからロイヤルアッシャー社の
ロイヤルアッシャーカットサファイアと
アンティークジュエリー100点以上を
展示販売致します。










美智子さまのリフォーム2

2019-05-02 16:24:00 | 文化・芸術
目黒のアンティークモールにある小さなお店と御所に

いらっしゃる当時の皇后美智子様とをつなげてくだ

さった Aさん。

そのAさんのアメリカにいるお友達が同じアンティーク

モールの私のお店の前に併設された委託ケースに出店

されていて、時々 Aさんがお友達の代わりにケースの中

の商品の入れ替えに訪れる度にお話をしていました。

比較的親しくなってからは数週間ごとに職場の近く

にある美味しいケーキ屋さんでケーキを買って来てく

ださり”ごめんなさいね、何も買わなくて” と言われ

ながら私はコーヒーを入れて Aさんとのおしゃべりを

楽しんでいたのです。

2年ほどそんな関係が続いたでしょうか、ある日

Aさんが

”あのね、実は私は皇后様のお洋服を作っている

”植田いつこ先生”のアトリエで働いているの

先生の片腕っていう感じかしら。。。こういうお仕事

は誰にでも頼めるって訳ではないけれど皇后様の

お探しされているものがあるの。田中さんお願い

できるかしら。。。”  

最初のオーダーはアンティークのメタルビーズ

のバック。

いくつかの候補を Aさんに渡してドレスの仮縫

いや採寸などの際に御所にお持ちして選んで頂く。

という形でお仕事が始まりました。

私の出身校がひとつ上の紀宮様と一緒で図書委員

などをさせて頂いた事、ジュエリーの勉強をイギリス

で学んだ事もお仕事をさせて頂いた理由のひとつ

かもしれません。

恐らく Aさんとコーヒーとケーキを楽しんで

いた間、なんとなく調査されていたのかなぁ?

と今になっては思います。

その後はかなり頻繁に皇后様のお直しや

リフォームをお受けしました。

お直しはミキモトさんなどですれば良いのでは?

と Aさんに伺ったこともありましたが、多分女官

の方を通して仰々しくお直しをするよりも気軽に

細かいオーダーを私や植田先生にはお話できる

からきっとその方が良いのよ。。。

と言う事で、私もちょっと誇らしい気持ちで

Aさんを通してお仕事をさせて頂きました。

一番多く手がけさせて頂いたのはチョーカー

や少し短めのかぶれないタイプのクラスプ

交換です。

被災地や訪問先でご自分で簡単に、御髪の

邪魔にならず早く身支度が出来るワンタッチ

の日本製の特許のあるクラスプを特に気に

入って頂きおそらくお手持ちの短いネック

レスは殆どその特許のクラスプに交換したと

思います。

注文で作ったシルバーに白い七宝を施した

イギリス風なクラスプやマット加工したもの

など、高価なものではありませんが、小さな

エレガントなこだわりに私も勉強させて

頂いたお仕事でした。

またクラスプの交換の際に同じ様なパール

のネックレスでもミリ単位の調整が必要で

Aさんに何度も目黒と御所を往復して頂き

これはあと3ミリ短く、5ミリと

皇后様のご指定された長さに調整した事も

印象深い思い出です。

(続く)


錬金術師とフレンチゴールドチェーン

2018-08-22 11:02:00 | 文化・芸術
素晴らしいゴールドチェーンを入手しました。

同じヨーロッパの宝石商から入手したゴールドチェーン

3本。

本当に素晴らしいチェーンでどのチェーンも手放したくない!

と思うほど美しく、持つと見た目と違い驚きの軽さで

重さが気になるからと言う理由でアンティークゴールド

チェーンを敬遠される方にもお勧めです。

コンディションも抜群。数多くのアンティークチェーンを

扱っていますが、ジュエリー制作を大学で学び仕事にして

いる私はこのチェーンを今再現したとしたら、気が遠くなり

めまいがしそうだと思うくらい手が込んで素晴らしい

チェーンです。

どのチェーンも長く、二重につけても三重にしてもうっとり

とするくらい素敵なチェーン。

まるで錬金術士が魔法で溶かした黄金がサラサラとした軽い

チェーンになってしまったかの様なリッチなカラーの

アンティークゴールド。

ゴールドのアンティークチェーンは欲しいものの、重くて

肩がこるからと思う方にもおすすめです。

特殊な方法で作られている為驚愕の軽さながら強度のある

チェーンとなっています。

素晴らしい細工がしてあるのに持って見ると重さを感じない

本当に美しいゴールドチェーン。

一体どのように作られているか不思議に思いジュエリーの事

なら何でも知っているベルギーの友人に聞いて見ました。

主にジュエリーや金属で同じ形を沢山作る時には

金属で作った元の形から蝋型を取ったり、最初から

ワックスで元の形を作り、蝋型を石膏に埋没させ

蝋を焼き切った石膏型に遠心分離機で熱した金属

を流し込んで同じ形の金属をいくつも作ります。

またパンチングと言って、金属の薄い板を押し

出して模様をつけたり切り出す技法があります。

然し乍ら、このチェーンはちょっと驚くような

技法で作られているのです。

まずは金を長いシート状に伸ばします。

そのシート状に伸ばした金を鉄で出来た芯を中心に

入れシートをゆっくりと焼きなましながら仕上げたい

形の穴が空いたスチールのダイスというプレートに通し

引っ張って延ばします。

最初から仕上げたい形に金を曲げることは難しく

焼きなましを繰り返し、段階を踏んで繰り返し

大きな形の穴から段々と仕上げたい形の小さな穴の空いた

スチールプレートに通していきます。このダイスに何度も

通して延ばすことによって、金は強度と展性を得ることが

できるのです。

鉄の芯が入ったワイヤー状の長い針金ができる訳ですが

(*図では丸い形と仮定しています)そのワイヤーを

今度は作りたいチェーンの形、今回のチェーンでは船形

の型に巻きつけて行きます。

船形のコイル状になった鉄の芯の入ったワイヤーを1ピース

づつの船形に切り離し、塩酸などの薬品で中の芯の鉄を

溶かしてしまいます。

これが強度があるのに軽く作られたチェーンのからくり

です。

中空の船形になったワイヤーをロー付けし、今度は両側に

ワイヤーをローラーで潰したストリップ状のゴールドに

ミル打ちを施します。

そのミル打ちの施されたゴールドストリップを渦巻き状

に巻き、1ピースづつ切り離します。

最初に作ったロー付けを済ませた船形の金のパーツに

ミル打ちの入った渦巻きパーツを形良く並べロー付け

して行くのです。

とても長い説明になり、文章にすると少し解りにくい

のですが、 機会があればチエーンをサロンで実物を

お見せしながらご説明できればお分かりいただける

と思います。

この製法は私の知人の宝石商がゴールドスミス

であり、たまたま高齢の職人から昔の製法を伝授され

知っていたのでここに書いておきます。

現在私の知る限りこの軽いチエーンの製法を記した

文献やブログなどは無いような気がします。

兎に角、素晴らしいチェーンでこれを作った職人の息遣い

や素晴らしい技法、貴重なゴールドをどのようにして豪華

に美しく使うか考えた末に出来たと思われる知恵と技術が

たっぷりと詰まったチエーン。

軽い付け心地とコンディションの良さにうっとりと毎日

でも眺めていたいチェーンです。








http://victorianbox.shopselect.net/items/13136845

税込価格 65万円

初めてネットストアでご購入の方は1割引の初めて割という

クーポンがお使い頂けます。

ぜひこの機会にお求めください。















ヴィクトリアンボックスオーナー Instagram
https://www.instagram.com/victorianboxtokyo/

リーズナブルなお品揃えのアンティークジュエリーストア
http://victorianbox.shopselect.net

青山のアポイントメントオンリーサロンでは
1000点以上の素晴らしいアンティークジュエリーや
Dカラーインタナリーフローレスの TYPE 2a
ダイヤモンドの数々をご覧いただけます。

お気軽にメールでお問合せくださいませ。

infovictorianbox@gmail.com
ヴィクトリアンボックス 田中愛


ゴールドの魔術師

2018-08-11 05:48:00 | 文化・芸術
入手しても直ぐに海外の業者さんやコレクターに

行ってしまうもの。

それは素晴らしい作りのボリュームのあるゴールド

のヴィンテージチェーンです。

その中でも特に1960年代から1970年代にGeoerges

Lenfent工房により作られたしなやかなリンクの

チェーンは本当にコレクターや愛好家に大人気。

そのGeorges Lenfent工房の美しいチェーンが

ヴィクトリアンボックスに入荷。

ネットショップに掲載しています。

http://victorianbox.shopselect.net/items/12748576

1970年代に作られたと思われるTiffany Parisの

Georges Lenfant 工房の美しいチェーンです。

Tiffanyと言うとアメリカのイメージが強いのですが、

比較的高価な物でフランスやイタリアなどで作られた

作品もあり、お手持ちのお品やヴィンテージのTiffany

の製作国を調べて見るのも楽しいものです。

Georges Lenfantのゴールドワークは本当に美しく

Cartier, Van Cleef,Hermesなど沢山のフランスで作ら

れたハイジュエリーの美しいゴールドワーク、特に

ネックレスやブレスレットなどは殆ど必ずと言って

も過言では無いくらいGeorges Lenfantとの共作と

なっている物が多い事に驚きます。

サインドジュエリー専門の業者さんもヨーロッパや

アメリカには多く、年々なの知られたメーカーの

ジュエリーは本当に高価になって来ており、身に

つけても楽しめる投資目的でこの様な美しい

ゴールドワークのチェーンを集めるアジアやアメリカ

のコレクターも多くなり、欧米ではGeorges Lenfant

の作品は1グラム$150-200で取引されるほど高価です。

今回久しぶりに会った国内の業者さんから入手した

美しいGeorges Lenfant作のTiffany Franceのチェーン

はしっかりとした重みを感じる90グラム。

欧米の金額から比べるととてもお得だと思います。

身につけると胸の下くらいの丁度良い長さでクルクル

と巻いてブレスレットにしたり、二重してチョーカー

にしたり、捻ってループを作ってデザインしてみたりと

楽しく身につける事が出来ます。

本当にここまでボリュームがあり長さのある

Lenfentのチェーンは希少です。

滅多に無い機会ですので是非サロンで実物を

ご覧になって下さい。



http://victorianbox.shopselect.net/items/12748576


素材 ゴールド (18金)
90g. 66cm









日本のセンチメンタルジュエリー

2018-08-09 01:35:00 | 文化・芸術
元気がなかったり忙しかった事もありちょっとブログ書きを

サボっていましたが、昨日から元気に復活です。

皆様から驚くほど沢山のコメントを頂き本当に有難いと

思うと同時に、ジュエリーのことでまだまだ知られて

いない事を書こうと思いました。

アクロスティックジュエリーの記事を書いた際に

”日本人男性にもこのロマンティックさを見習って

欲しい!”とコメントされた方がいらしたので私の

記憶にある日本の素敵なセンチメンタルジュエリーを

思い出してみました。

そちらはこれ!

実物を8年前に目黒の雅叙園で開催されていた坂本龍馬展

で見た時に強烈に感動したことを覚えています。



西洋のジュエリーの様な華やかさはないものの、

驚くほど愛情の籠もった帯締めです。

この帯締めの元の持ち主は坂本龍馬の妻お龍。

坂本龍馬から贈られ、龍馬自身が作ったとも言われて

いる刀の下げ緒(刀にぐるぐる巻いてあるひも)で出来て

いる帯留め。この刀の下げ緒もよく見るとその模様が

龍の背中の尾びれの模様になっています。

龍の刀の金属の目抜き(握るところにつける装飾的な留め金)

を加工。

目抜きは刀の表裏を雄雌にする決まりがあって妻のお龍

の帯留めは雄の龍。雌の龍は龍馬自身が自分で持って

いたらしい。。。と言われている帯締めです。

西洋のジュエリーの様な華やかさはないけれど

手作りの名前にちなんだ品を贈られるなんて

本当に素敵!と言いたいところですが、おそらく

命の危険もあった当時は、ずっと一緒にいれない

自分の分身として妻のお龍にこの帯締めをプレゼント

したのかもしれません。

ヴィクトリアンボックスオーナー Instagram
https://www.instagram.com/victorianboxtokyo/

リーズナブルなお品揃えのアンティークジュエリーストア
http://victorianbox.shopselect.net

青山のアポイントメントオンリーサロンでは
1000点以上の素晴らしいアンティークジュエリーや
Dカラーインタナリーフローレスの TYPE 2a
ダイヤモンドの数々をご覧いただけます。

お気軽にお問合せくださいませ。

infovictorianbox@gmail.com
ヴィクトリアンボックス 田中愛