goo blog サービス終了のお知らせ 

ものぐさ風子のガーデン日記

花好き・猫好き・雑貨好き♪
器用だけどものぐさな風子の庭からの花便りです。黒猫のつぶやきにもお付き合いくださいませ。

多肉植物の寄せ植え♪

2014-02-03 | ガーデン
ガーデンショップに行ったら

こ~んなのと…  


(ブリキのゴブレット?)


こ~んなのを…  


(多肉植物のカット芽)

見つけたので


こんな感じと…




こんな感じで…




カット芽さしをしてみました。。。





聞くところによると 
多肉ちゃんの育て方のポイントは

春・秋は十分な日光浴と週に1回たっぷり水やり

夏は蒸れに注意。
風通しの良いベランダなどで乾燥ぎみに育てます。
月に1回、夕方に水やり。

冬は霜に注意。
霜が当たらず凍らない日当たりの良い場所へ。
月に1回、朝に水やり。
ですって!!


穴の開いていない入れ物だったので
セラミス・グラニュー(室内容器栽培用土)を奨められました。

サボテン用土に観葉植物用土を少し混ぜて
水をカップの底に貯めないように乾燥ぎみに育ててもOK。

この場合は根腐れ防止剤を一緒に入れ込むともっといいのですが
今回はショップお奨めの用土を使ってみました。

元気に育つといいなぁ…



今日もありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タネをまきました♪

2014-01-17 | ガーデン
一度サボり癖がついてしまうと 
なかなか更新できません ^^;

一日中 ボーっとしているわけでもありません。

家事をやって、シャドーを作って、ちょこっとトールペイントも…

庭しごともぼちぼちと…

買い物へ行って 病院へ行って…

っとまぁ~ 平凡な日々。。。


これ以上サボルと PCから遠ざかりそうなので

つまらないことですが アップしようっと!


「タネをまきました。」

ニャンさま達の お野菜です。



夏は、3日もすれば 
♪芽が出てふくらんで~♪

なのですが、 冬はなかなか芽が出ません。

お野菜を切らすわけにもいかないので

ちいさな鉢に いくつかに分けて 
時期をずらして育てています。

昨年末にまいたタネがようやく芽を出しました。



発芽まで2週間もかかってる~(^^;)

「猫の草」は園芸店でも売っていますが

一鉢280円。

お高いです。。。

しかも我が家のニャンズの好きな葉っぱではないらしく

食べずに枯らしてしまいます。

今日まいた種。

順調に芽が出れば 3週間後にはこんな感じになるかしら?



草がなくなくなると 
風子が原っぱへ探しに出ないといけないので

まだかまだかと 毎日拝む事になりそうです。

こちらは、寒くなってきたので家に入れた多肉ちゃん。

元気にお育ち中です。




今日もありがとうございました。
昨日のMoeさんの「リトルハート」無事に完成いたしまして
只今、額入れ中で~す。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます☆

2014-01-01 | ガーデン






あらためまして…


あけましておめでとうございます

昨年はブログを通してたくさんの方との出会いがありました

今年も素敵な出会いを楽しみに
何気ない日常を綴っていきたいと思っております

どうぞよろしくお願いいたします



トップの写真2枚は

「fuuko泣かせの坪庭」で実がついた南天と千両。

越してきて以来「南天」に実がついたのは初めてです。

何を植えても 育たなかった坪庭ですが

9年目にして ようやく根付いてきたようです。

私自身、環境の変化に馴染めないタイプではありますが

ようやくゆとりを感じられるようになってきました。

私もここに根付いてきたのかな?

そういえば…

最近、「椅子」を買わなくなりました。

以前は「椅子」を見つけては買っていたのに…

おかげで我が家には椅子がいっぱい!!

「椅子」を集めるのは 自分の居場所を探しているのだそうです。

そういう意味でも 
居場所が見つかったのかな?って思います。


裏庭には千両と南天を植えています。

前の家から持ってきたもの。。。

今年はこちらにも実がつきました。





「南天」。こちらも初実りです。
難を転じる(?)。災難よけ…



「千両」。黄色と赤が同時に実ったのは初!!
千両箱を夢見て…


実り多き一年になるといいな…って思います。

皆様にとってもしあわせいっぱいの一年でありますように
今年もよろしくお願いいたします

fuuko (*^^*)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の寄せ植え♪

2013-12-09 | ガーデン
駆け足でやってきた冬。

急にお寒くなりました…。



玄関のディスプレイもちょっとだけクリスマス。

お庭は、電飾でクリスマスモードですが

家の中は普段どおり…。


クリスマス(12/25)に向けて  

少しずつクリスマス色に染めていくのが好きです。


一気に飾るのではなくて

クリスマス物を制作していく時間を楽しんでいます。


先日見つけた電池式LEDキャンドル。




昨年まで使っていた プリザーブドのリースの中に

セリア(100円)で買ったガラスの楼台を置いて飾っています。


このキャンドル、バニラの甘い香りがします。



冬の寄せ植えも作りました。

ちょこっとクリスマスぽっく…。



ガーデンシクラメンは赤か白か散々悩んで赤をチョイス。



ガーデンシクラメン(赤)、トリコロールセージ(白葉)
金魚草、アリッサム(白)…

そして、中央の赤紫色の葉っぱは?

”ビーツ” です。

ボルシチに使う真っ赤な健康野菜のビーツ。

赤カブに似ているお野菜です。

最近、紫キャベツやら ルバーブやら

カラフルな葉のお野菜の苗を

寄せ植えのポイントにするのが人気。

試してみました。。。

リーフということで今回使ってみましたが

赤カブみたいに根っこが肥大してきちゃったら

申し訳ないけれど… (^^;)

”ヒューゲラ”(つぼさんご)と交換します。




交換用の”ヒューゲラ”は、

黒ポットのまま(底に切込みを入れて)土に埋めています。


ビーツの成長に興味津々…。
たのしみだぁ~  (^^)/


今日もありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらめく多肉・・・☆

2013-11-29 | ガーデン
11月だと言うのにダウンコートにロングブーツ。
冷え込んでまいりました。

フラワースタンドに置いていた多肉植物。



紅葉しているのか?
それとも…
寒さ焼けか…?

そろそろ温かいお家に入れてあげようね…。



キラキラ光るガラスのようなアロエも
赤く色づいています。。。



紅葉?
いやいや・・・
やっぱり寒さ焼けだね。。。



今日は今年最後の…ではなくて
今年最後から2番目のシャドーのお稽古日。
干支のシャドーを切り始めました。

今日もありがとうございました。
寒くなって来ましたね。
お風邪に注意しましょう…。

そういえば・・・
左の人差し指の傷が治ってきたと思ったら
今度は左の小指。

どの指も大切だとしみじみと感じております。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい苗は、オ・ト・ク♪ ミニパンジー☆

2013-10-28 | ガーデン
食料品の買出しの帰りにお花屋さんに寄りました。

台風通過の予報もあったせいなのかしら?

苗の種類は例年より少ない…

でもでも、そんな中で見つけちゃいました!

ラッキー。。。




苗を買うときには

ちょっとしたこだわりを持っています。


お花がたくさん咲いている苗は買いません。

緊急を要する場合以外は…

緊急を要するとは?

突然、お友達が来るとか…です。(笑)


普段は見本程度に一輪二輪しか咲いていないを探します。


これが基本スタンスなのですが、

もうひとつ…

この時期ならではこだわりがあります。


それが今回のお買い物。



これ、わかりますぅ???


10株1セットの赤ちゃん苗。



卵パックのような感じです。

こんな小さな苗を好んで買います。

なぜかって???


たくさんのお花を狭い所に植えていますが

それでも、雑草は生えてきます。

ということは… ?

まだ、育つスペースがあるということ。


勝手にそう解釈して

狭いスペースに 小さな株の苗を植え込むためです。

まるで、タネをまいて育てたかのような小さな苗は

その土地の環境に適応して

元気に育ちます。

雑草のように・・・(^^;)

しかも、その姿はナチュラル。

自然なんです。

もちろんお値段もお得です。

10株で398円ですから…。


苗を選ぶときの注意点!



ポットをひっくり返して

ポットの水穴から根が出ているものがお奨めです。
(全ての苗に共通です)

黒い根っこはだめですよ!


今回は「ミニパンジー トリコロールMIX」を買いました。



色をあらかじめ決めておいたわけではなく

「苗が元気なもの」を探したら、トリコロールMIXでした。

冬から春にかけて

我が家のお庭は「おフランス色」。


ふふふ・・・。




3パック… 30株の苗をゲット!

小さいので、寄せ植えにも、リースにも使えます。

とっても便利。


ただし、植え込み後の管理ですが

小さい苗なので 水切れに注意です。

そして、

植えたら、今咲いているお花は全て取り除きましょう。

お花を咲かせるとに

エネルギーがたくさん必要です。

根が小さい分、根が張るまでなるべくお花は咲かせたくありません。


どうして、そこまでして小さな苗を選ぶのか?

それはね・・・

環境に適応して育った苗は、 

元気で沢山のお花を咲かせてくれるんです。

しかも、自然・・・。

ナチュラルガーデンにはうってつけです。

一番ナチュラルなのは

タネをばら撒くという方法ですが…。




なが~くなりました。(^^;)

秋のガーデニングシーズン到来。

来年のお庭をイメージして、しっかり植え込みましょ!


今日もありがとうございました。





















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風接近・・・風子の庭から~♪

2013-10-25 | ガーデン
ここ連日、シャドーボックスの話題ばかり…。

皆さまもお疲れでしょう?


今日はちょっと箸休め。 

台風接近前のお庭から~。



寄せ植えにしてある「マリーゴールド」。

葉に触るとレモンの香りがします。

ごっつい従来のマリーゴールドからは想像できない華奢なお姿。




雨にぬれて、しっとり、一段とお美しい~。




シュウメイギクは、雨の重みで頭を下げております。

今夜から大雨になる模様。

「どうしようかな?」 「切っちゃおうかな?」

切って、おうちに入れてあげようかな?

悩んでおります。。。


こちらも悩み中。。。

2度目の収穫時期を迎えたオリーブの実。



これも… これも収穫できる状態。



でも、これはまだよねぇ~?



よーく見ると お林檎のようです。


完熟前に収穫しても、あく抜きすれば塩漬けに

できるそうなので、 収穫しちゃおうかなぁ?

悩み中・・・。



台風に備えて、お庭を巡回。

おっとぉ~!

忙しくて忘れてました。。。

ポット苗のままの「LRパンジー」。



それにビオラの数々・・・


「こんなの買ったかしら?」




ある人が言いました。

「毎日話しかけてあげると、お花は答えてくれますよ。」って。

切る前に、「明日切らせてね。」って言うと、
お花も準備して一番きれいな状態で切らせてくれるって。

「お水は習慣であげるんじゃないの。自分が飲みたいときにあげるのよ。」って。


そうなんです。


今の風子のお庭、愛でていない。。。

だから、苗もほったらかしで忘れちゃう…。

ポット苗のままのビオラのお花も米粒のような大きさ。


それでも、
風子の負のエネルギーを一手に吸い取ってくれちゃうんです。


心にゆとりが必要です。

お庭がそう言ってる様な気がします。


台風が去ったら、お庭の手入れをしようかな。
お花屋さんに行こうかな。
そう思っています。。。


今日もありがとうございました。
台風の被害がないことをお祈りします。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブの実の塩漬け。。。

2013-10-17 | ガーデン
今年ベランダで実ったオリーブの実を使って

もっともお手軽にできるという「塩漬け」に挑戦。


少量からでもできるというので

早速、オリーブの収穫祭を開いてみました。





風で折れちゃった枝についたオリーブの実は

しわしわ・・・。

こちらは、目で楽しみましょう…




ベランダで実ったオリーブの実は

成熟度にばらつきがあります。

もうこんなに成熟したちゃったものや


(外果皮も果肉も完全に黒色)


もうちょっとで黒色になるもの


(外果皮が黒色で、果肉もほぼ核まで紫色)

まったく熟していないもの…など。


(外果皮が濃緑色)



塩漬けに適しているのは完熟オリーブ。

水洗いして、大きな果実は種を抜く。
実1kgに対して、ひとつかみの塩をまぶす。



1kgもないから、適当適当に…。(^^;)

お塩も特に指定がなかったので
お気に入りのローズソルトにしちゃいました!


塩も一緒に密閉容器に移して冷蔵庫で保存。
早ければ3週間以降に食べごろになるとか…。

食べるときは、お好みの塩加減になるまで塩抜きを。



今日は10月17日だから・・・

3週間後は11月7日。。。 楽しみ!


「オリーブの塩蔵と恋の味、
一度味わえば忘れられぬ」と

ヨーロッパでは言い伝えもあるほど美味だそう…。


何粒か実った実でも作れるので試してみて!

っと、本には書いてありました。。。




お味のほうは、また3週間後に…ご報告します。

今日もありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの更新ができなかったわけ・・・

2013-10-16 | ガーデン
キャッ ホー!!!!

大変ご無沙汰いたしております。



台風一過の今日の青空。

何事もなかったかのような透き通る青。

地球はやっぱり丸いな…。


10年ぶりの大型台風の通過。

皆さまのところは、大丈夫でしたでしょうか?

我が家も、何事もなく通過していただきました。

朝の通勤時間帯に台風の接近が重なり

電車が止まったため、

Ozziの出勤時間が遅くなりました。

そんなわけで出かけるときのOzziの一言!

心にしみるわぁ・・・。

「いつもこんな時間まで寝てるの?」


いやぁだぁ~~~。

今日はたまたま寝坊しただけです!

最近の私… ついてない。^^;





話は変わって・・・

シュウメイギクが咲いています。

地下茎でどんどん増えるので

どんどん抜いて減らしております。

でも、やっぱり大好き!!




ピンクのお花や、八重咲きの種類もありますが

なんと言っても 白花が一番好き。




凛とした白色がをひきつけます。





「蛾」みたいなチョウチョもひきつけます。


今日のお題の「ブログの更新ができなかったわけ」。


この数日間、風邪で完全にダウン。

38度越えの発熱に止まらぬ咳。

喉はまっかっかで、声も出ない。

大量の飲み薬で、薬負け…。

身体を冷やそうと 「冷え冷えシート」を貼ったら

テープかぶれ…。

3日3晩の咳で、なんとまぁ~

ウエストにはくびれが…できちゃったのよ~。


お医者さまも「体が締まってきたわねぇ」の一言。

ウォーキングよりも、 筋トレよりも効果があった咳。


ようやく、熱と咳はおさまりましたが

体力はヘロヘロ。。。



ゆっくり休んでいるつもりですが

11月の作品制作はどう転んでも間に合わない…。

っとまぁ~、これが更新できなかった理由です。


そうそう、10年ぶりといえば…

発熱でほてった身体を冷やそうと

ベランダから月を眺めていたら

青白い光が ふらぁ~~~。

その後その光がスーーーと流れていきました。

「流れ星だぁ~」

何か言わなきゃ… 何か言わなきゃ…



「星に願いを!!!」。。。?


なんとまぁ~ もったいない…。

「星に願いを!」ってなに???


慌てると、ろくな言葉を発しません!

とは言え、前もって願い事を準備して空を眺める人はいないと思うの。


対策を練らなければ…っと反省したのでした。

ゴクゴク最近にあった「ついてる出来事」です。




しばらくシュウメイギクを眺めてから

一休みしようかな。


今日もありがとうございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだか寂しい・・・秋のお庭。(おまけ)

2013-10-07 | ガーデン
今日、10月7日のメインの記事は展示会のお知らせです。
が・・・

久しぶりの更新なので お・ま・け。


我が家の秋の庭はなんだか寂しいです…。



今年は特に、何もありません…。(涙)


しいて言えば…



秋バラの鉢の根元に植えてあったオキザリス。

この間までは何もなかったのに

季節の訪れを感じて

顔を出しました。。。





毎年、時を忘れずに、間違わずに顔をだします。

すっかり忘れてしまうのは風子のほうです。


こちらも、気がつくと咲いていました。

先日までは何もなかった場所で…。



ブルーセージです。

チェリーセージのブルーバージョンといった感じでしょうか?


写真はちょっとピンボケ!

私の頭の中がボーとしているせいです。(笑)



ボーっとしながらカメラを構えている風子を

じとーっと ふうちゃんが睨んでいました。



今年の秋はなんだか寂しい…。
やること山積みでテンションが上がりませんよ~。


今日もありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はオリーブに実がいっぱい♪

2013-09-30 | ガーデン
昨年、「オリーブにたくさん実をつけさせる方法」の記事をアップしました。

今でもたくさんの方が読んでくださり、
オリーブの木の人気に驚いております。

昨年アップした記事は
オリーブに実をならせるための通説と言われるものですが

今年のオリーブの木はなにやら通説に当てはまらず
たくさん実っております。



なにやら… 不思議?

調べてみようと、本屋さんへ行ったら

これまたたくさんのオリーブの栽培本がでていました。

人気者なのね~ オリーブの木って。

うらやましい~~。


収穫したオリーブを使ったレシピも載っていたので

こちらの本を買ってきました。
「育てて楽しむはじめてのオリーブ」主婦の友社



この本によると…

オリーブに実がつかない理由は6つ。

     
         1. 新梢を刈り込んでいる。(剪定の方法が間違っている)
         2. 肥料不足
         3. 開花時に水を切らしてしまった。
         4. 開花時に雨が続いた。(天候の問題)
         5. 結婚相手がいない。(受粉の方法)
         6. 実がつく年齢になっていない。


っとあります。

以前の記事では、1と4、5、6については記載しております。

が・・・ 補足です。


今の時期、オリーブの枝が伸びきってしまって
なんともうっとうしい…。

切ってしまいたい衝動にかられますが
今年伸びた新梢に翌年花を咲かせ、実をつけるので
枝先は剪定してはいけませんよぉ~。



「開花時に水を切らしてしまった」これ重要です。
乾燥を好むように思われがちですが
花が咲いたときは乾燥は禁物です。
コンテナ栽培の場合は特に気をつけてください。



開花時に雨にぬれると花が落ちたり、
受粉ができません。
花を雨から守ってあげて…。
お花に水をかけてもいけませんよぉ~。


そして、花が咲いて実がなるには挿し木をしてから5年以上の樹齢が必要。


・・・っで


ここでもっとも大切なのは
オリーブは違った品種を2本以上植えたほうが実がつく確立がアップするということ。

ただ2本植えればいいというものでもありません。

お花の開花が種類によって微妙にずれるので
お花の開花が重ならないと受粉はできません。

そこで特に…
2本のうち1本は花つきのいい、開花の長い
「ネバディロブランコ」という品種がお奨めです。


実は、今年我が家で実っている木がまさにそう。



ベランダには3本のオリーブの木を置いていますが

昨年までは、「ネバディロブランコ」がたくさん花を咲かせ、

実がなるのは他の品種の木でした。

しかもちょっとだけ・・・

今年は、他のオリーブには花は咲かず
「ネバディロブランコ」だけが満開でした。

通説によると実るには2本必要とされるオリーブですが

1本でも実がつくようです。(驚)




オリーブに実をつけたいとお考えなら
この品種はお奨めです。

オリーブの開花中、風子は入院中でした。

Ozziがまめに水をあげたこと。

雨が降らなかった事…も、たくさん実った理由かと思います。





熟成するのを待って、塩漬けかピクルスにしたいな…。



このところ気持ちのいい秋晴れです。
(ちょっと暑いけど…)

寄せ植えのミセバヤも咲き始めました。




長くなりました。
最後までお付き合い頂きまして、
ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナコスモスを植えました♪

2013-09-24 | ガーデン
9月も残すところあと一週間。

涼しくなると時間が経つのが早い…。

やることは山積みだし、

家の中は、埃がいっぱい。

皮下脂肪もいっぱい溜まったし

イライラも溜まる…。


お彼岸に、お墓参りに行ったら

待ち合わせをした母が、

私の姿の変わりように、気がつかず… (^^;)

「自分の子がわからなかった…」と一言。


あまりにも… 酷すぎる!


ダイエット、ダイエット…

頭の中は、この単語でいっぱいです。


気分転換に、元気なお花を植えてみました。

キバナコスモス。


普通のコスモスも大好きですが、

アブラムシがつきやすいので

見てるだけにして…。

いつも買うのは、キバナコスモス。




お庭の草むしりも終わって、

夏のお花を片付けて…

しばらく土を休ませて置いたので

パンジーが出回るあと数ヶ月間、

好きなお花をチョコチョコ、切花感覚で植えておこうと思います。



やっぱり、お花があると気分もアップ。

元気になります。


久しぶりにノアちゃんもお散歩。



焦げたハムのように転がっています。

お猫さまも、夏の間に太りました。

飼い主、そっくり…。


そして、来春用の球根が届きました。



こちらも久しぶりにチューリップを選びました。

大好きな八重咲きチューリップ「アンジェリケ」。

優しいピンク色なので、
忘れな草の種も一緒にばらまきます。


画面下の二つは、
「つりがねそう」と「原種のチューリップ」。

こちらは、植えっぱなしでOK。


チューリップの育て方を読んでいたら
「あらまぁ???」

知らなかったことが書いてあったの。

ちょっと面白いのでアップしました。



「球根の向きを揃えて植えると葉が同じ方向に出てきれいです。」


そうなの?

風子はここまで几帳面な性格ではないので

葉っぱの向きはどうでもいいです…。


気になる方は、試してみてね!


では、今日はこの辺で…。
あとちょっとで、落ち着きますので
ブログの更新も毎日できると思います。

更新していないにもかかわらず、
毎日、沢山お方にご訪問いただきありがとうございます。

あとちょっと、まっててね。。。



今日もありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラと水玉・・・☆ 風子の庭から♪

2013-09-11 | ガーデン
数ヶ月ぶりに見たバラの花。



週末にお庭の雑草をせっせと抜きました。

その量… 7リットル入るビニール袋が3袋。

雑草を抜く前の状況は

まちがても、ガーデンとは呼べない。


ようやく、土が姿を現し

ストーンの小道が道らしくなり

「これが、ガーデンよねぇ~」っと

話しておりました。


ちょっと見られるようになったお庭。

昨夜は雨が降ったのでしょうか?


バラに溜まった雨つゆが、 

久しぶりにキラキラして見えました。





夏の間、手入れをしていないので

お花は小さくなってしまっています。




今春、沢山のお花をつけたグラハムトーマス。



雨にぬれると しっとりとしていて風情があります。





水玉に 景色がさかさまに写って…。

好きだなぁ~。。。

この感じ…。





フォールスタッフにも…。

水玉がいっぱい!





朝から、
こんなキラキラみつけっちゃったら

「今日も一日頑張ろう~」 って、思えちゃう。

明日も良いことあるといいな?



今日もありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女心と秋の空?

2013-09-04 | ガーデン
ここ横浜も、久しぶりにドシャ降りの雨。

ほんとにお久しぶり…。




このまま、一日中降ってくれたら、

少しは涼しくなるかしら?


こんな雨の日は、 おうちでゆっくりしましょう。

な~んて、思っていたのもつかの間!

30分間降ったと思ったら

ピーカン。。。




今日は一日中、こんなお天気でした。

昨日、竜巻のニュースを見たので

お庭にある雑貨類もお片づけしたほうがいいのかな?




ハナミズキの枝にぶら下げた ランタンとか…

竜巻・突風が吹いたら危なそう?


そんな事を考えながら、ふと見たら

ハナミズキの実が 赤く色づいていました。




そして、そしてもっと良く見たら

もう、来春に咲く蕾も育ていました。




暑くて引きこもっていた夏。

その間にも ゆっくりと時間は流れておりました。


そろそろ来年のお庭の妄想でも始めますか…。



もし、竜巻がやてきたらどこに逃げますか?

昨日ニュースでもやっていましたが

おうちの中で安全な場所はトイレとバス。

4本の柱で支えられている狭い場所が避難場所。


トイレでは、便器のふたに座って、頭を抱え込む。

お風呂では、バスタブに入って、小さく丸まる。

バスタブのふたを閉めるのも良いですって。

日頃から、ご自宅の風の道を知っておく事が大切で

風が通りにくい場所が安全な場所だそうですよ。


地震に備えるだけではなく、

竜巻にも備えなければならない世の中です。


地球の気候はどうなっちゃっているのでしょう?



今日もありがとうございました。
いたるところで大雨の被害が出てるようです。
くれぐれもご注意くださいね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お尋ね者。。。

2013-08-14 | ガーデン
まずは、酷暑お見舞い…というべきか?

残暑お見舞い申し上げます! ^^
8月も折り返し地点です。

がんばりましょう~~~!





ところで、我が家のお嬢様方。






虫も殺さぬ顔をして

しっかりハンティングもなさいます。



久しぶりにカメラを持って 庭をうろうろ…

ほんと、な~んにもないですねぇ~ 

ハハッ・・・ハ!!



イワシャジンが ひっそりと咲いていたぐらい。




うちの庭もいつのまにか雑木化しています。(^^;)





せみの抜け殻まであるし…



抜け殻があるという事は?

ここまで、幼虫が歩いてきたという事??

そういうことよねぇ~?

想像しただけで 気持ち悪い。


道路を渡って公園から来たとは思えないから

お庭の中に潜んで暮らしていたってこと?

こちらも想像しただけで ゾッとする。



でも、本日のお尋ね者はカナブン!!

WANTED Kanabun!! 





冒頭で申し上げたとおり

お嬢様方は 暗くなるとベランダにハンティングに出かけられる。

最近のお目当ては カナブン…ブン!

家に連れ帰るので

私としては困るぅ~~。


でも、ガーデナー的にお話しすると

この時期のカナブンは

「見つけたら捕獲すべし!」 なのです。

ちょっと、鉢植えの植物を揺らしてみてください。

ぐらぐらしているものはありませんか?

引っ張ると、すぐ抜けちゃったり

根っこがなくなってる植物はございませんか~?


これらは このカナブンの幼虫の仕業です。

カナブンは今はぶんぶん飛び回っていますが

そろそろ土の中に(もう既に…)もぐって、卵を産みます。


土の中では、幼虫の餌となるのが植物の根。

根を食い荒らし、 結果枯れてしまう事も。

幼虫の段階では、「オルトラン」を

植物植え付け時に混ぜておくと 殺虫できるとも言われていますが

成虫になったら、薬は利きません。


捕獲あるのみ!!

逃すと、奴らは土にもぐります。

そして、産卵。。。


春先、 鉢の中に幼虫がゴロゴロいることってありませんか?

あの幼虫はカブトムシではないですよ!

憎っくきカナブンです。




とても慎重なガーデナーさんは、

カナブンが飛び交うこの季節、

大切な鉢植えの土の上に網を張るそうです。

カナブンが土にもぐらないように…。


ものぐさな風子は お嬢たちの狩猟にお任せしています。

追いつかないけどね…。


この数年、酷暑のせいか数が減った気がしますが

それでも、少し涼しくなると

「ぶ~~~~ん」っと大量に出現します。


WANTED Kanabun!! です。

カナブンから大切なお花を守りましょう~。



(這タイプのガザニア)


今日もありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする