goo blog サービス終了のお知らせ 

ものぐさ風子のガーデン日記

花好き・猫好き・雑貨好き♪
器用だけどものぐさな風子の庭からの花便りです。黒猫のつぶやきにもお付き合いくださいませ。

いつもと変わらぬ風景・・・?

2013-08-08 | ガーデン
猛暑再来!

寝苦しくって、何度も目が覚めてしまうけど

それでも、いつもと変わらぬ朝の風景。



夏は日差しを避けるため、 シャッターは半分しか開けません。

それが、何故だかこの辺の常識。


いつもと変わらず、 玄関のタイルの上では…



全開!!!



こちらも、朝からまったり…



カメラを向けると 必ずカメラ目線なのはふうちゃん。


昨日と違うのは…

ベランダの多肉ちゃん。。。




きもいお花が咲いていました。



多肉のお花には、 全く興味のない風子。

「一応、咲くんだぁ~」 ぐらいにしか関心はありません。




昨夏と違う風景は…?

なにやら怪しげな物体が お庭にゴロゴロ置いてある事。




ひとつ、5.5kgあります。

それが4つ。




怪しげな物体の正体は サンシェードがパタパタ揺れるのを防ぐための重石

今年はホームセンターでよく見かけます。

昨年までは なかったような気がするけど…。

それだけ、節電の意識が高まってきたということでしょう。


我が家では、デッキにはオーニングがあるので

ダイニング前のガーデンパラソルの重石として使用しています。




風当たりが強いのか、

パラソルがテーブルごと倒れる事はたびたび…。

その都度、 直してたり、

出かけるときは パラソルを閉じたりと

面倒な事この上ない!!


今年に限っていえば、

5.5kgの重石を4つ使って固定しているので

今のところは 倒れていません。


手間がなくなりました。

見栄えはどうよ? ってところはありますが、

シーズンオフでも、邪魔にならないのでまっいっか。



今日も、暑かったですね。
熱中症にならないように、水分とって、
小梅干をしゃぶっています(笑)


今日もありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます♪

2013-08-01 | ガーデン
今日から8月・・・。 

夏本番ですねぇ~?

梅雨明けが早かった関東地方。

正直な気持ちは、 まだ夏がつ続くの??


なので、 まだ8月かぁ~~~。

が、正直な気持ちです。


それでは 気を取り直して…


暑中お見舞い申し上げます!!






門の脇で咲いているのは

「八重咲きポーチュラカ:シュガーピンク」

「シュガーホワイト」(白花)は、

ハンギングバスケットにして、 門扉にかけています。




這うタイプなので、広がってきました。


あれ~~?

ティンプレートの黒猫の絵が消えてる?

のちほど、何か描きましょう。


この八重咲きポーチュラカに、 ちょっといいことがありました。 
ふふ・・・





シュガーピンク(桃色)のはずですが、良く見ると




白花が咲いています。

枝咲きに3つもお花がついて

手まりみたいに可愛い。。。


ふふふ・・・
ちょっと、ハッピーな気分。。



さぁ~て、 気分も良くなたところで
今日もお納戸で シャドラーとして監禁されます。


ご訪問、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリーの収穫☆

2013-07-23 | ガーデン
今月始めにブラックベリーの記事をアップしました。→

悪魔が大事なブラックベリーにツバをかけて回らないように見張っていたのですが、

あろうことに、 

コガネムシ(カナブン)に目をつけれれてしましました! (涙)


丁度、収穫できそうに熟していたので

本日は、大量に収穫!

コガネムシにあげるのもしゃくなので 

未熟なものはカットしました! 


バラやジギタリスが返り咲いている
奥行き30cmの小さな花壇でのうれしい実りです。







本日の収穫。(今年最後になります。)




赤いのは、一輪挿し用に一枝切りました。




「キャビアみたいじゃぁ~。。。」


毎日、少しずつ収穫して、冷凍していた分とあわせて
今年はジャムを作くろうと思います。。。





収穫中、 片時も離れないノアちゃん。。。




「まだ、残ってるよ!」っとちょいちょいやっていました。




もう今年はおしまい!

「暑いから、早くこっちに来て!」

今日は、夏日でしたので、暑いとつい

猫さまに対しても

厳しい口調になってしまいます。。。




もっと大人にならないと… (反省)



今日もありがとうございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とまどい・・・

2013-07-16 | ガーデン
昨日までの猛暑はいずこへ?

今日は、エアコンなしで過ごせる陽気。

夕刻には、半袖では少し肌寒い…。

ネコ様も、いつもと違って毛布の上でフミフミ…。


猛暑日でないことは、とてもうれしいのだが

いざ、溜まっていた仕事を片付けようとしても

こう涼しいと、眠気が襲ってくる。。。

暑くても、寒くてもきっと何もしたくないのだろう…


人間はわがままだ。(私だけ?)



さて、ブログをやっていると「明日は何書こうかなぁ?」という

宿題が毎日襲ってくる事に気がつき始めた…。


ガーデニングブログでもないし

クラフトのブログでもない…

どっちつかずの日記になってしまっているから余計に困っちゃう…。


とりあえず、

写真を撮らないとお話にならないから

カメラを持ってうろうろとするんだけど。


大抵、午前中にうろうろとしている事が多い。

カメラを覗いて

最初のワンショットで 素敵な写真が撮れれば

その日は、「素敵な一日」になるし

何度撮っても、ダメな日はダメ!

そんな日は、「ぱっとしない一日」になる。


あらためて思うと、カメラって面白い。 


今日は、どちらかというと「ん…」かな?

まず、撮りたいものが伝わってこなかったし。



それでも、フォールスタッフ(ER)が、

見つめていたので頑張ってみました。



(イングリッシュローズ:フォールスタッフ)


深みのある赤いお花なのに

なかなかその雰囲気が出せない…(涙)

アングルを変えて

やっと、ちょっと笑顔になる写真になりました。




他のバラは、暑さと強風でボロボロですが、

一輪だけ小さいけれど、咲いていました。




こちらは、暑さに強いはずのエキナセア。

ココナッツライムとミルキーホワイトは消えちゃったけど

一番強いピンクだけが残りました。

必死にさていますが、こちらも痛んでいますね。




ちょっと寄って見ると、柔らかい雰囲気になりました。

ハリネズミみたい…





大好きなアップルゼラニウムのお花。

小さくて清楚です。

昨日までだったら、暑くてじっくりお庭にいられなかったけど

今日は、ウッドデッキに座っていても心地よい風が吹いていましたよ。




今週は、少し過ごしやすいようなので

やらないといけないことは済ませてしまいましょう…。


今日もありがとうございました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ咲きのゼラニウム☆

2013-07-11 | ガーデン
今日も暑いのなんのって…。

夏が始まったばかりだというのに

毎日、毎日暑くって。

「暑い! 暑い!」といっても仕方がないので

ちょっとポジティブに検証してみました。


《ポジティブ思考:その1》
気がつくと、肩こりを感じない。 

暑くて血の巡りがいいのか 肩こりがない。
これは とってもうれしいことです。

パソコンや手芸をやっても目も痛くない。

それだけ、体温が上がっているということでしょうか?


《ポジティブ思考:その2》
アイスクリームを食べてもお腹が痛くならない。

これは考えられない事です。
アイスクリームはここ数年食べていませんでした。

もともと腸が弱い上に、
信じられないほどの冷え性の体質。

身体が冷えるアイスクリームなんてもってのほかだったんです。

それが、今年は食べています。
冷凍庫になくなると、買いに走っちゃってます!


猛暑の夏も 「悪い事ばかりではないなぁ。。。」っと
無理やり 思い込んでみたりしています。


~*~*~*~*~

バラ咲きのゼラニウムがお花をつけました。



昨年、お友達から1枝頂いて 挿したもの。


友人宅で見たときは まさに「バラ」でした。



もう少し、 花びらが反り返っていて
「バラ」だったんだけど… (^^;)




どうでしょう?
「バラ」っぽく見えますか?


隣で咲いていた本物のバラはこちら…


(フレンチローズ:ナエマ)


比べてみると…「・・・?」


従来のゼラニウムよりかは「バラっ」ぽいかな??



(アイビーゼラニウム)


涼しくなったら、挿し木をして増やしていこうと思います。



そして、毎日少しずつこつこつと作っています。
もうすぐ完成です。


いつもは、テキストを書いてから制作するのですが

今、私に与えられている課題は

テキストなしで作る事。


完璧なテキスト作りを目指してしまうので

それでは、なかなか前に進めません。


なるべくテキストを書かずに制作する練習をしています。

(師匠は厳しいのだ…。 ^^)




構図の勉強もかねて、こちらをテキストなしで制作しています。


そろそろ次が待っているので
仕上げは、お教室でやろうかな?
師匠にチェックもしていただかないと…。


今日もありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの剪定♪

2013-07-10 | ガーデン
昨日の予告どおり アジサイの剪定方法をお伝えします。

「アジサイが咲かないの?」っておっしゃる方、

意外と多いんですね。

以前は、私もそう…。

「な・なんで咲かないんじゃぁ~~
って怒る事もしばしば…。

植木屋さんに教えてもらって

すっかり、ストレスから開放されました。




今年何度もブログに登場している「てまりてまり」。

色あせてきて

アンティークな秋色アジサイに変化中!



枝によって、 微妙に色彩が違うのも魅力的。


昨日の早朝に剪定をしました。
剪定前の様子です。



剪定の時期は、花後の7月。
花後といっても、花柄はいつまでも落ちないので
花色があせてきたら早めに切るほうが剪定の時期を逃す心配もなく見た目もきれいです。

8月から9月にかけて 来年のための花芽(花芽分化)が始まりますので
それ以降に剪定すると
来年のお花まで切っちゃう事になります。
気をつけてね・・・。

この時期、株元からも枝が伸びますし、
葉の付け根からも枝が出てくるので
丁度花芽分化の頃に、うっとおしく感じてガマンできずに
剪定してしまう方が多いようです。

ダメダメ・・・

《剪定のコツ》
花が咲いた枝の、上から1~3節目の葉の付け根から伸びた枝に、
翌年の花芽がつきます。



見たら、すでに3節目から芽が出てきていました。



この芽が伸びた枝咲きに、来年お花が咲くので

2~3節目で切り戻します。
こうすれば、株を小さくできるうえに花芽もつきます。



3節目の節の上でカットしました。


花が咲かなかった枝はそのまま残しておけば翌年に花芽がつきます。

株が大きくなりすぎてしまったら、
翌年のお花をあきらめても、全体を強く切り戻して一気に小さくします。

その際、1~2節を残すぐらいまでカットしても再生はしますが
花が咲くまで2年以上かかります。

ということなのですが、

「私の場合、 大きくはしたくないけど
毎年、少しでもお花は咲いて欲しい…」

というわがままな欲望のため

来年のお花の分の枝は3節目の上でカット、
来年以降のお花の分の枝は強く剪定。
(コンパクトにするため)

万が一の場合に備えて(枯れるかも…)
種類によっては挿し木。


という3段構えで望みます!!





今年は沢山咲いたので どうしよう…
ドライフラワーにしてリースにするか?
生のまま楽しむか?




シャドウーボックスができそうなてまり状態の構図。
トライしたいシャドラーさん、いらっしゃいましたらご一報ください。
画像をお送りします… (笑)


涼をとろうと
お水にアロマオイルをたらして
アジサイを浮かべました。



気化熱だけでも 十分香りが広がります。



今日もありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風子のサマータイム♪&アジサイの剪定

2013-07-09 | ガーデン
あっという間に 夏本番!!



後ほど、アジサイの剪定方法についてお話します。


まずは余談からよ~ *^^*


いよいよ風子も サマータイムに切り替えて始動開始。

風子のサマータイムは

本来の時間のサマータイムとは違います。


ここ数年間実行している事ですが

冬時間と夏時間とでは なんと…

その差は 3時間!!


冬時間で起きる時間には

夏では既に家事が終了している状態です。
(笑)


ど~~してこうなの??

って思われた方、 続きをどうぞ。


それは、 ただ単に暑い時間帯は動けないからです。

我が家のエアコン事情は 既にお伝えいたしましたが

室内の温度が上がってしまうと

なかなかというか全く冷えなくなってしまうので
(外断熱なのに何か変?)

涼しいうちに、窓を明け、

掃除、洗濯を済まし

終わったところで、 冷房をつけてフリータイム。

というのが ここ近年夏の日課です。

ですが、8時にはもう暑い!

酷いときには 8時に30度近くになっていたりもする。


結局、5時前から動き出し、

9時前には 全て終了。。。

しかも、 近年流行の「夜家事」って奴も取り入れ

お昼間はグーグー寝ています。。。


この本、ご存知ですか???


「ミセス美香の 美的ハウスキーピング」
(ハウスキーピングサロン)
ハウスキーピングサロン主宰 中村美香著


予約の取れないサロンの家事レッスンが学べる本。
「開けたところも美しい収納」
「手間のかからないお掃除」
「工夫いっぱいのインテリア」etc.

美香さんなりのハウスキーピング法をご自宅のサロンでお伝えしているそうです。
大人気だそうですよ。


その中に・・・
「朝9時の時点で人を呼べるリビングになっていますか?」
とあり、6:30起床から9:00の家事終了までのスケジュールが紹介されています。

「絶対! 無理無理!!」
って思っていたのですが…
(冬はね。。。)

本日、ふと思いついて挑戦!
「簡単だわ!」って余裕かましておりました。

実際、家事は終わっていましたから…

ところが、気がつくと…?

すっぴん!!

しまった! 身支度を忘れておりました。
わたくしとした事が… (涙)
再度、明日挑戦します。。。(笑)
 


今朝は、 6時には既にお庭で作業中。

アジサイの剪定をしました。

あああ~・・・

長くなっちゃった・・・。


来年のためにこの時期の大切な作業、
「アジサイの剪定方法」は明日、
詳しくお伝えします。



剪定したアジサイ。。。
何して 遊ぼうかな?


今日もありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づき始めたブラックベリー♪

2013-07-06 | ガーデン
今日の気分は~ぁ♪

一言で言うと・・・

”不快の森”の中にいながら、

”いなばの白うさぎ”になった気分。

蒸し暑くて、不快指数が80を越えているうえに

汗の塩分で 手術痕がしみて痛い。


エアコンなしでは とてもいられない状況。

ですが、我が家のエアコンは ビルトイン。

1階に1台、2階に1台。

各部屋ごとに温度調節はできないの。

1階と2階と両方つけると

電気代は ひぃぃぃぃ~~~!


目玉が飛び出るほど とっても高い!

しかも、契約電力は 100アンペア。


お財布にも、 身体にもつら~い夏がやってきました。



今日の暑さで、ブラックベリーが熟してきました。




食べると甘酸っぱい!

実が熟しすぎて、 自然に落ちるとあたりを真っ赤に染めてしまうので
食べごろになったところをすかざず収穫します。




以前は、 ぶつぶつにトゲがあって食べにくかったのですが
最近の品種は トゲが柔らかく、 
そのまま食べても、気になりません。


これから10月にかけて 徐々に熟していきますが、


「ミカエルマス・デーの夜に悪魔がブラックベリーの実に唾をかけてまわるので
ばい菌がついて、酸味が強くまずくなります。
だから、その夜以降は食べてはいけない。」


という言い伝えがあります。


ミカエルマス・デーは9月29日ですが

その前にも悪魔が来るといけないので

毎日、毎日見張っています。。。(な~んて!)





 ぐるぐる巻いて、リースにしてみました。


ちょっと、楽しい・・・。



今日もありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水やりは控えめに・・・生育温度35度まで?

2013-06-29 | ガーデン
いよいよ、夏がやってきそうな予感…。

お庭の水やりも 朝あげるか? 夕方にするか?
それとも2回あげるか…?

どっちを選択しても、暑いし蚊はいるし…

真夏の水やりは 一仕事です。

今日は夕方にあげました。

薄暗くなってくると蚊が出てくるので
まだちょっと明るいうちに…。

西日を浴びたペチュニアブラック。
とっても素敵な色に写りました。




アガパンサスは元気いっぱい。
お日様に向かって首を伸ばしています。




負けじと、 真っ赤なモナルダ。
花びらの形がおもしろい。




ベランダにもネコ様用の植物と、
風子のプライベート用の植物を育てているので
そちらにもお水をあげなければいけません。

とはいえ、お庭とベランダと両方の水やりはしんどいので
ベランダでは、 乾燥に比較的強い植物を選んでいます。


今年、選んだのは《八重咲ポーチュラカ》。



こちらは”ベビーピンク”。


そして




”ベビーホワイト”です。

もともと《ポーチュラカ》はやせた土を好み過湿を嫌います。
暑さに強く盛夏も休まずに花を咲かせ、日が当たると開き
日没には閉じる一日花。

過湿になるとすぐに弱るので、土が乾いてからお水をあげます。
肥料もごく控えめでいいので、追肥は不要。

夏の草花としてはとっても扱いやすいです。
(楽ちんてことね!)


八重咲と一重咲があり、こぼれダネでも増えるのは一重咲の方。
増やしたい方は、一重咲を選ぶといいです。


今回、選んだ《八重咲ポーチュラカ》ベビーちゃんたちは
草丈10~20CMで這うタイプです。
ベビーちゃんなので、お花は小さいです。
直径2cmぐらいかな?


札を見ると
開花は5月~10月。

ここまでは特に驚かなかったのですが
次・・・。

生育温度:15度~35度 

えええ・・・・えっ?

35度って、どこから出た数字?

以前から書いてあったのだろうか?

との、疑問が湧いてきます。

近年の夏が異常に暑いので、35度という数字が表記されたのでしょうね。
と、勝手に解釈しました。




乾燥に強いということとで 
多肉ちゃんもちょこっと育てています。




《オレガノ》のお花。ハーブの中では乾燥に強いです。
香りもあるので、蒸し暑くなったベランダに
スパイシーな香りを放っています。


この《オレガノ》は、小さなお花を沢山つけるタイプで
こんもり、こんなに育っています。




そして、ベランダにあるものといったら
《オリーブ》の木。

3本のオリーブを 2鉢で育てています。

以前、「オリーブに実をならせる方法」を詳しくご紹介しましたが
今年は、オリーブの結実がよく
一枝に5~7個もついており
実が落ちる事もなく生育中!



ことらの様子は、また別にご紹介しますね。


それでは、今日もありがとうございました。
素敵な週末をお過ごしくださりませ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーガーデン♪アガパンサスホワイト

2013-06-24 | ガーデン
アジサイの季節もそろそろ終盤を向かえ

今のヒロインは

すらっと背丈を伸ばした「アガパンサス」。

小型種と大型種がありますが

花付きがいいのは、小型種。

背丈が50~80cmと扱いやすいです。

大型種は 100cm以上にもなり

それはそれは 見ごたえがありますが

花数も少なく 数年おきの開花だったり…


青紫花は小型種も大型種もありますが、

白花は大型種しか見たことがありません。


我が家の白花も大型種。

背丈が150cmぐらい。。。




蕾を真上から見ると 花火みたい。





上はアナベル。
その下にあるのが「アガパンサスホワイト」。





そして、青紫花の小型種。(草丈60cmぐらい)






青紫花だけれど 茎がブラックのもの

青紫花の大型種など、 

他にも、あるのに気まぐれで…

今年は開花したくないらしい…デス!



フェンスに誘引したブラックベリー。



だんだんと赤くなってきました。



ラベンダーに隠れて ひっそりと咲くのは
「チョコレートコスモス」。




すっきりとしないお天気の中

今日も元気に咲いています。。。


今日も元気に お散歩しているノアちゃん。
暑くて、デッキでゴロン。




天然の香りに包まれて
リラックスしているように見えます。


アガパンサスは鉢で管理した方が花付きがいいそうです。

我が家は、路地植えなので、お花が少ないかも…。


植物全般に言えることですが、
まず根が這って、これ以上根がはれなくなると
生命のエネルギーを開花にまわしたり、上に伸びようとします。

根が回りすぎて、水切れになるのは論外ですが…。
ですから、 大きすぎる鉢にお花を植えても
根がはるまでは沢山お花は咲きません。
自然の原理は面白いです。  


今日もありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の庭・・・青いお花♪

2013-06-19 | ガーデン
今日の 初夏の庭は、青いお花。



ブルーではないけど
青紫色のラベンダー。。。
風が吹くだけで ラベンダーの香りが漂います。



椅子に座っていると
富良野にいるみたい・・・

(香りだけ…) 笑!!

Ozziにも座らせない 特等席です。


さて、
昨日ご紹介した「モナルダ」が咲くお庭。

その「モナルダ」の対面で咲いているのが
今日のお花の「ゲラニウム」。。。




奥から、 オリーブの木、銅葉のニューサイラン、
アナベル(白)、ゲラニウム(青)、ラベンダー(ラビット)。




ゲラニウム(フウロウソウ)。
宿根草です。。。

だから、毎年ほったらかし…。




お庭に植えてしまうと、
他のお花に負けてしまうぐらい奥ゆかしいお花。


でも、特徴的な葉っぱは目を引きます。



葉っぱだけでも、観賞価値ありですね。


他には、アガパンサスや…

ブルー? ブルー?? ブルー?

あっ!
西洋ニンジンボク、 アメリカンブルー…

ん~~~。 まだあった気がする…

ですが、 まだ咲いていません。。。



あっ!!

「のあちゃん! そこのお水は飲めませんよ!」



いまだに毎午前中は ニャン散歩しています。




お気づきでしょうか?

夏本番に向けて、 少しずつ植物をお片づけしています。


土が見えてるでしょ?

こぼれダネで増えたものや

増えすぎた株は 整理して…。

心地よい風が通るように。。。

風の道を作ります。


今日もありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風子の庭から~初夏の庭☆モナルダ。

2013-06-18 | ガーデン
退院してから 早いもので丁度1ヶ月が経ちました。
まだまだ、 全快とはいきませんが
日ごとに快復しております。
最近では、夏バテが心配のタネになっています。

今まで、沢山の励ましのお言葉を頂戴いたしまして
ありがとうございました。

~*~*~*~*~*~

今日の私は、 ちょっと機嫌がいい

それはね・・・

「ピ~~~ンポ~~ン♪」
「○○ですぅ~!」

この時期の、○○さんの訪問は、もしや??

ワクワクしながら、玄関へ出てみると…
(期待が渦巻く・・・)





「わぁ~い! やっぱりさくらんぼだぁ~」

ご実家(山形)で、栽培されているそうで
おすそ分けです。。。





大好きな「さくらんぼ」。
高価なので、いつもアメリカンチェリーでガマンしています。

毎年、期待を膨らませて
ひそかに「まだか?まだか?」と
○○さんの訪れを待っている風子です…。

いつも思うのですが
「さくらんぼ」を下さるなんて太っ腹よね~。

私なら、 絶対にあげない!!
「さくらんぼ」だけは・・・。


さぁ~ 今日の初夏のお庭。
燃えるような赤色のモナルダが咲き誇っています。



いつの間にこんなに??




初夏の初夏は、 ホワイトガーデンなのに
モナルダが咲き始める頃から

エキゾチックなガーデンに変わってしまいます。
(もう少しあとかな?)

今は、ホワイトガーデンの様相と
ハーブガーデンがMIX。



中央の鳥かごは、 蚊取り線香をセットしています。




鉄砲ユリは大好きなお花。
でも、
ユリの花粉は おネコ様にとっては危険なもの。

花粉をつけて 帰宅するわけには行きません。
なるべく 開く前に花粉を取り除くか
咲いたら切るようにしています。(涙)

おっと!
花粉がついていますね。
切らないと・・・

後日、ブルー系のお花をご紹介しましょう~。


~*~*~*~*~

昨日アップしたココちゃんのシャドウボックス
「For You」バージョンですが、
額入れが終わりました。。。



とっても可愛いんだけど、

4つ窓のマットカットに、手こずり…
2段階のウォール(壁)たてに手こずり…


でも何とか、完成!!




さぁ~、 そろそろ始めるかな?
手慣らしはもうお終い…。

にしないと…やばい!! 


今日もありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花のその後 & ごくごくウォーター *^o^*

2013-06-14 | ガーデン
雨が止んだら 蒸し暑い…。

扇風機を出して、 衣替えをして

あぁ~。

今日は良く働いた…。


今年の夏も暑そうだから

熱中症には充分気をつけないとね。

水分、水分・・・。

ネコ様には ペットボトルに入った「マタタビウォーター」ってのがあるらしいけど

以前の おネコは無関心だったわ。

ちょっと飲んでみたけど 

思うところ… ただのお水!



人間さま用のお水で、最近のマイブームは

「ごくごくウォーター」(勝手に命名しています)



本名は・・・

「い・ろ・は・す」 I LOHAS

もちろん以前からあったけど

温州みかんバージョンが出たの。



「愛媛県産 温州みかんエキス入り(無果汁) 555ml。」よ!


ごくごくいけちゃいます。

気がつくと3本は飲んでるかしら?
(555ml×3本)

嘘だと思ったら、試してみて。。。

友人にも勧めたら、はまってたもの。


りんご味もあるけど、こちらはイマイチ。

「ごくごくウォーター」の称号は渡せないわ。


他社の製品で 「桃の水」ってのもあるけど
こちらも、「ごくごくウォーター」にはなれなかったの。


「い・ろ・は・す 温州みかんエキス入り」。
はまります!!

水分補給に お試しあれ・・・。



っで・・・

我が家の紫陽花のその後。

真っ赤な紫陽花は こうなりました。



やっぱり赤いです。


そして、変り種の紫陽花も 

八重の花びらの外側は 青紫だけど、

内側のお花はなんともいえないきれいな色。

徐々に変わっていくというより

お花の中にお花が咲いている感じ…。



今年も 見られて幸せ
奥にある、ニューサイランとの相性もバッチリ!




来年もいっぱい咲かせるべく、

剪定の本を読み返しました。


このあと風子は、煮豚のお鍋を監視しながら
続きのビーズアクセを完成させます!


今日もありがとうございました。
素敵な週末を
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨音を聞きながら・・・♪

2013-06-12 | ガーデン
梅雨らしい雨の日。

いつもと違うお庭の空気。

雨音を聞きながら…

「ステキだな。。。」

って、 思った今日の風景。




丁度、見ごろをむかえていた
”キャスリンモーリー”(ER)。

雨粒の重さで 「こんにちは」ってしちゃってる。


ガラスのテーブルに 映ったもうひとつのバラ。



「きれい。。。」

今日もいいことありそう。


とはいえ、 あっちこっちで

雨粒の重さに 耐えかねて

お辞儀をしているお花たち。

「こんにちは」なのか、 「おやすみなさい」なのか?



カシワバアジサイも… 「ペコ」。



寄せ植えのペチュニアブラックも… 「ペコ」。



咲いたばかりの 赤いバラも…。




ただひとり・・・

「私は頑張るわぁ!」
と言わんばかりのラベンダー。



背筋を伸ばして 誇らしげ…。

お花たちのヒソヒソ話、
雨音で聞こえないのが残念です。



今年楽しみにしていた「赤い紫陽花」。

3年ぶりの開花です。



(昨日撮影)

買ったときは、 土のせいで赤いのかな?
って思ったのですが、

すぐ隣では、 青い紫陽花が咲いているので
どうやら赤いのは、品種のよう。



始めはグリーンで、徐々に赤くなります。

昨年、庭に植え替えたばかりなので
まだ、お花は小さいです。

もっと赤くなるので、うまく咲いたらアップします。


今日もありがとうございました。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨だというのに・・・

2013-06-07 | ガーデン
昨日の天気予報によると 今日は雨。

久しぶりの雨の日。

のんびり過ごそうと決めていたから
ちょっと ベッドから離れたくない感じ…。


最近、 サマータイムに入った黒猫たち。

朝4時、10分前に 必ずコールをしてくる!

今までは5時、10分前だったから
確実に、サマータームを意識している。


今朝も4時、10分前に起こされ、
ネコ様のお世話をして、風子は再びバタンキュー!


「雨だし…」って思っていたら

なに?  晴天?? 

2度目の「起きろー!」コールを受けて 

仕方なく、ベッドとお別れをしました。



お庭の紫陽花が 少し雨露にぬれていたので撮影タイム。
(ネコの見張りを兼ねて。)

今年の紫陽花の様子です。

うちで、一番青い紫陽花。




そして、 青山フローリストで数年前に買った紫陽花。
15cmぐらいの枝咲きに一輪咲いていて
母の日のプレゼント用に売られていたもの。



「これ、 来年も咲く?」って聞いたら

「上手に手入れしたら 咲くかも…」って。

さすが、洗練されたセンスを持つ花屋さん。

この紫陽花も 珍しい…。



ダメでもともと…

紫陽花の鉢植え管理は、冬の置き場に困るので
即、地植えにしました。

お気に入りの紫陽花です。




こちらは、 カシワバあじさい「スノーフレーク」。




アナベルも 咲き始めましたね。



アナベルは、いつどこで剪定しても翌年咲いてくれるので
挿し木はしません。

あっ! これは挿して増やした分かな?




お庭で、唯一のがく紫陽花。



他にも山紫陽花がありましたが、

なんせ… 蚊がいて。

とりあえずこんなものでしょうか?


から梅雨がお気に召したのか

バラもまたまた開花を始めました。



まばゆい赤の ”フォールスタッフ”。(ER)





気品のある ”ブラン”。(CL)




ころんと可愛い ”クィーンオブスウェーデン”。(ER)

フレンチローズも イングリシュローズも連続的に蕾を上げています。


日本は四季がある美しい国ですが

植物だけに注目してみると

最近の日本は四季がないような気がします。


今日もありがとうございました。



  
  先日、道半ばにして行くのを断念してしまった「版画・書・シャドウボックス」の個展。
  会場に御運びいただいたN先生が、写真を送ってくださいました。
  近々、ご紹介したいと思います。お楽しみに。







  


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする