White Dog ミックス犬 カブとサモエド犬 ファロとのEnjoy Life

カブとファロとワンワン暮らし(週末野辺山Life)

きぬがわ高原カントリークラブ犬ぞり大会

2007-02-20 20:36:10 | スポーツ

きぬがわ高原カントリークラブ犬ぞり大会に出た。

1Dog 1キロ パスにて出場し、結果、12頭中8番と言う成績だった。

折返し地点、手前にていつもの癖が出た。・・・・・・・うんちぃんぐスタイルになる。

折返し後、コースも外れて、かなりロスをする。

Photo_48 スタート前

パスと私

Photo_49

ゴール50mぐらい手前

次回の大会は、湯沢の大会に出る予定でいる。

今シーズン最後の大会となるので、2頭引きに挑戦することを、ヴェルデに耳打ちしてみたが、返事はなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年北軽井沢犬ぞり大会

2007-02-12 11:20:01 | スポーツ

2007年2月11日(日)

北軽井沢浅間山麓にて犬ぞりレースに参加した。

参加した種目は、2キロ1頭引き

一頭引きの場合は、マッシャーの体力勝負ということもあり、かなりきつかった。

レース後、20分ぐらいはしゃべる事も出来ない状態に陥った。

その全貌・・・・・・・・・

3、2、1・・ゴー

勢いよくパスがスタートした。

最初は上りの為、マッシャー(私)も蹴って犬に負担がかからないようにがんばった。

第一コーナー後、少し下りになった。なかなか調子が良い。

ブッシュに入る前、スタートのほうで声がしたため、パスがコースを外れそうになったが、すぐ体制を取り戻す。

ブッシュに入って直後、パスが突然止まり、そりがパスに突っ込んだ。

急にウンチスタイル「やれやれ」30秒ぐらいで終わった。

再び、パス ゴー  ハイクハイク・・・・・・・

長いくだりが続いた。林の中のコーナーを曲がったところから長い上り坂にはいる。

マッシャーの体力が落ちてくる。

しかし、パスは頑張ってそりを引いている以上、マッシャーの体力のないことで棄権は出来ない。

パスのおしりに励まされ、頑張って走る(少し歩いたところもある)

林を出る前からフラットから少し下り、すかさずそりに乗る。実は、それまで、上りが多くそりに乗っていると言うことより、一緒に走っていると言う状況が続いていた。

ヘトヘトな状態でそりに乗り、ゴールまでパスに引っ張ってもらい、ようやくゴール。

結果、4チーム中、3位だった。

Photo_40

2キロ1頭引きスタート直前

緊張気味な私とあっけらかんとしたパス

Photo_41

スタート直後、第一コーナー曲がった後の直線

Photo_42

林に入る直前

この後、地獄が待っていた。

Photo_43

林から出てきて、ゴール直前の状況

この後、サモエド犬のお友だちで5頭引きのチャレンジに参加した。

マッシャーは、ラム、ミーシャの飼い主さんに頼んだ。

予想通り、第一コーナー過ぎて団子状態になってしまった。

しかし、体勢を立て直し、チャレンジと言うこともあり、係員のスノーモービルにいったん誘導してもらい、その後は、見事なマッシャーのそりさばきでゴールが出来た。

今回感じたことは、本来速さを競う犬ぞりレースだが、レースに参加することによる犬と人間の信頼感を充実させることが大切と感じとることが出来た大会とも言える。

みんな(ベルク・ラム・ミーシャ・およびその飼い主さん)ご苦労様でした。

5

パスは、やる気のある視線だが、ヴェルデの視線が気になる。

Photo_44

まったく、この配列で練習していないので、わかってはいたが、やはり、団子状態になってしまった。かなりマッシャーは大変だったと思う。

5_1

その後は、マッシャーのそりさばきが見事でゴールまで団子状態にはならなかった。

お見事!

犬ぞり大会っって

速さだけじゃないことがサモエドの多頭引きを見て感じたのは、私一人ではないと思う。

Photo_45

ゴール寸前

この顔は一生忘れません。

Photo_46

団体戦は、サモエドドリームチームが一等賞

最後の記念撮影

来週、きぬがわの大会で会うことを誓って、みんなと別れた。

Photo_47

4チーム中3位の賞状

よく頑張った。

私は体力をつけなければ・・・・・・・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬ぞりラインの編み方

2007-02-08 22:08:53 | 趣味

犬ぞりライン作りに挑戦した。

実際やってみると、意外と簡単に出来た。

フィッド(Fid)編み棒が必要となる。                                              

Fid

ラインの太さで使用する編み棒を選択する。

編み棒の後ろにラインの突っ込んで使用する。

Photo_31 30㎝ぐらいのところに編み棒を差し込む。

Photo_32

スナップをつける場合は、差し込んだ編み棒を引っ張る。

Photo_33

繰り返し編み棒を差し込んでいく。

3回ぐらい繰り返す。

Photo_34

最後は、ラインの中に編み棒を8cmぐらい入れて突き出す。

Photo_36

最後に、編み棒を外し、はみ出しているライン部分をカットして出来上がりです。

                                                      

2頭引きのときに使用するネックラインのPhoto_37完成

Photo_38

今回使用したラインの種類

ラインの中は、空洞になっています。

Photo_39

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする