土曜日は天気もよくツーリング日和なので少し足を伸ばし京都へ行ってきました。

1. 県道36号線に向かって北西に進む 5 m
2. 左折して県道36号線に入る 650 m
3. 滝ノ水橋東(交差点)で斜め左に折れて国道302号線に入る 1.4 km
4. 斜め右に折れてそのまま国道302号線を進む 150 m
5. 北平部(交差点)で斜め右に折れて国道1号線に入る 7.0 km
6. 松田橋(交差点)を左折してそのまま国道1号線を進む 6.4 km
7. 中島橋西(交差点)で斜め右に折れてそのまま国道1号線を進む 19.2 km
8. 中央町(交差点)を右折する 2.0 km
9. 国道421号線を直進する 5.5 km
10. 弁天橋西(交差点)を右折してそのまま国道421号線を進む 5.3 km
11. 大泉新田(交差点)を右折してそのまま国道421号線を進む 2.0 km
12. いなべ警察署東(交差点)を左折してそのまま国道421号線を進む 10.0 km
13. 斜め右に折れてそのまま国道421号線を進む 12.1 km
14. 左折して国道421号線に入る そのまま国道421号線を進む 24.6 km
15. 友定町(交差点)を左折して国道8号線に入る 16.1 km
16. 斜め左に折れて国道8号線に入る 750 m
17. 国道1号線を進む 3.8 km
18. 斜め左に折れてそのまま国道1号線を進む 14.5 km
19. 左折して県道35号線に入る 400 m
20. 左折してそのまま県道35号線を進む 98 m
21. 府道35号線を進む 1.0 km
22. 左折して国道1号線に入る国道1号線を進む 7.9 km
23. 堀川五条(交差点)で国道9号線へ進む 1.9 km
24. 西大路五条(交差点)を右折して西大路通に入る 4.8 km
25. 金閣寺前(交差点)を左折して鞍馬口通に入る
まずは金閣寺に到着!駐車場代は後払いで100円!
少し歩くと世界遺産・金閣寺と彫った石が置いてありました!

近くには案内図

入場料は400円 御札みたいな紙が入場券になっていました。
入り口でその紙を見せて入場です。
門をくぐって少し歩くと金ピカの金閣寺がいきなり見えて感動です

左回りに歩いて金閣寺の裏側へ

せっかくなので金の鳳凰のアップ


見終わって山の斜面を歩きます
すると銀河泉・・・足利義満がお茶の水に使ったと伝えられる泉

その横に厳下水・・・足利義満が手洗いに用いたと伝えられる泉

次に安民沢・・・池の中には白蛇塚という五輪の石塔

白蛇の塚

次に夕佳亭・・・江戸時代の茶道家金森宗和が建てた数寄屋造りの茶室

夕佳亭横には貴人榻・・・身分の高い人が用いた椅子

夕佳亭前には富士形の手水鉢・・・八代将軍義政が愛用したらしい

とりあえず金閣寺はこれにて終了!
次は銀閣寺へ移動です。


1. 県道36号線に向かって北西に進む 5 m
2. 左折して県道36号線に入る 650 m
3. 滝ノ水橋東(交差点)で斜め左に折れて国道302号線に入る 1.4 km
4. 斜め右に折れてそのまま国道302号線を進む 150 m
5. 北平部(交差点)で斜め右に折れて国道1号線に入る 7.0 km
6. 松田橋(交差点)を左折してそのまま国道1号線を進む 6.4 km
7. 中島橋西(交差点)で斜め右に折れてそのまま国道1号線を進む 19.2 km
8. 中央町(交差点)を右折する 2.0 km
9. 国道421号線を直進する 5.5 km
10. 弁天橋西(交差点)を右折してそのまま国道421号線を進む 5.3 km
11. 大泉新田(交差点)を右折してそのまま国道421号線を進む 2.0 km
12. いなべ警察署東(交差点)を左折してそのまま国道421号線を進む 10.0 km
13. 斜め右に折れてそのまま国道421号線を進む 12.1 km
14. 左折して国道421号線に入る そのまま国道421号線を進む 24.6 km
15. 友定町(交差点)を左折して国道8号線に入る 16.1 km
16. 斜め左に折れて国道8号線に入る 750 m
17. 国道1号線を進む 3.8 km
18. 斜め左に折れてそのまま国道1号線を進む 14.5 km
19. 左折して県道35号線に入る 400 m
20. 左折してそのまま県道35号線を進む 98 m
21. 府道35号線を進む 1.0 km
22. 左折して国道1号線に入る国道1号線を進む 7.9 km
23. 堀川五条(交差点)で国道9号線へ進む 1.9 km
24. 西大路五条(交差点)を右折して西大路通に入る 4.8 km
25. 金閣寺前(交差点)を左折して鞍馬口通に入る
まずは金閣寺に到着!駐車場代は後払いで100円!

少し歩くと世界遺産・金閣寺と彫った石が置いてありました!

近くには案内図

入場料は400円 御札みたいな紙が入場券になっていました。
入り口でその紙を見せて入場です。
門をくぐって少し歩くと金ピカの金閣寺がいきなり見えて感動です


左回りに歩いて金閣寺の裏側へ

せっかくなので金の鳳凰のアップ



見終わって山の斜面を歩きます

すると銀河泉・・・足利義満がお茶の水に使ったと伝えられる泉


その横に厳下水・・・足利義満が手洗いに用いたと伝えられる泉


次に安民沢・・・池の中には白蛇塚という五輪の石塔


白蛇の塚


次に夕佳亭・・・江戸時代の茶道家金森宗和が建てた数寄屋造りの茶室


夕佳亭横には貴人榻・・・身分の高い人が用いた椅子

夕佳亭前には富士形の手水鉢・・・八代将軍義政が愛用したらしい

とりあえず金閣寺はこれにて終了!

次は銀閣寺へ移動です。
