goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴェクスターとレブルのお部屋ときどきCUBE!

ヴェクスター150とレブルの2台を保有しています!
この2台にまつわる事をメインに日記にします!

猿投山登山、七転び八転び!

2014年02月22日 | 旅行
今日は天気がいいので猿投山へ行ってラーツーではなくコーツー(コーヒーツーリング)しに行きます。
リュックに水、スティックのコーヒー、バーナー、ガス缶、陶器のカップを入れ出発!


今回は猿投グリーンロード(有料道路片道200円)を使い目的地へ
猿投インターで降りて左折、5,6分程で猿投神社へ到着です。
猿投神社を過ぎそのまま進むとトロミル(陶土粉砕)水車


すぐにお倉岩


またすぐに登山道入口(御門杉)


本来ならここから登山の出発になりますがもっと上まで行ってからの登山です。
だいぶ走って東の宮の鳥居


道路が雪で凍ってるよ…ヤバイ
ここを過ぎると西の宮の鳥居


奥の方は雪が…ヤバイ
戻って東の宮から登る事に…
バイクを適当に止めて道路を渡ろうとしたらいきなりスッテンコロリン!
何人か人がいたのではずかしかった!
最初っから転ぶとは…
気を取り直し、進みます、少しの間は残雪もなく順調に登って行きます。
すると雪が固まって凍りになっている所が何箇所かありそこでまたもやスッテンコロリン!
人はいなかったので見られてない模様だ!
しかし、リュックの中の陶器のカップが割れた!
これでコーツーはなくなりました。
目的は山頂だけになりましたが、ここで登山をやめればいいものを無理して行ってしまい。後悔することに…
すぐに山頂に着くはずが着きません、しかも地面はもう氷だらけになって滑る滑る!
で、なんとか辿り着いた所がどうやら西の宮の社殿?みたいです。


おかしい、東の宮の社殿見てない???
おまけに山頂のルートは???
もう、頭にきたので元の道を戻り帰ります。しかし下りの道は登りより滑る!
結局、下りで4,5回スッテンコロリンして無事怪我なく?下山!!!
バイクで西の宮方面経由で帰りましたが途中水が流れている所で氷が張っていて横滑りでスライディングしながらスッテンコロリン!
初バイク転倒!4,5人のグループの登山者に見られました!
バイクは大丈夫か??? はずかしいので少し走って空き地で確認!


ミラーがずれただけで大丈夫のようだ、危うくJAFのお世話になる所でした。
今回はコーツーもできず、山頂にも登れず、またいつかリベンジしよう!
あと、前回のドレンボルトのネジ山の件ですがこれを買ってしまいました。
ネジ山修正キット(2831円)


同じドレンボルトにする為に購入しました。タップとかは持ってるんでコイルだけ買えばよかったかな?
あと、3000円で送料が無料になるのでユニバーサルホルダー(1529円)も一緒に買いました。


ドレンボルトから油が染み出ていたので早急に修理しなくては…


使用車種・・・・・・・・・ベクスター
走行距離・・・・・・・・・73.5Km
ガソリン使用量・・・・00.00L
燃費・・・・・・・・・・・・・00.00Km/L

※今回はドレンボルトネジ修理予定の為燃費無計測!
 (バイク横倒しにして修理の為ガソリン減らし給油せず)



ベクスターの洗車とオイル交換!

2014年02月09日 | 日記
寒いとバイクにあまり乗らなくなり埃がかぶります。






それではいけない。綺麗にしてあげようと寒い中、早速立ち上がりました。
まず、水で埃を洗い流し、からぶき!
カバー類も年季が入って艶がありません!
なので、ネットで見たらアーマオールを塗るといいと…
ドンキホーテで480円で買ってきました。


結局、艶も出ず買って損したような!






まあ、とりあえず納得がいかないまま綺麗になったついでにオイル交換をします。
その前に在庫のオイルがなくなったので2輪館へレッツラゴー!
1リットル980円の安い4STスクーター用のオイルを買ってきました。


でも、ドンキホーテで1280円で2リットル缶が… アチャー!
では、早速オイル交換に入ります。
オイル窓見たら… 見えない!(綺麗なオイルが入ってるように見えますが空です)


ネジを緩めてはずし、受け皿を置いて抜きます。


ん~、いつものまっくろくろすけ!


オイルレベルに気をつけてオイルを注入!


やっぱり、入れすぎた~!


オイルフィルターは前回交換してるので今回はパス。
エンジンをかけ、近所一周!
オイル窓見たらオイルが黒いよ~!


車みたいにフラっシングオイル入れてないからしょうがないか!

※あと、問題が起こりました。
オイルのドレンボルトがそろそろ駄目になりました。


2回前のオイル交換時に前兆はありましたが今回かなり軽く回るようになりました。
締め付けても締めきらないのでこのまま様子見です。
オイル漏れ、ネジが抜ければ対処しないといけません!
ネットで見ると修正するのにヘリサートとかりコイルを使うと直るらしい!
自分がいつも修正してるのはドリルで一回り大きくあけてタップを切って大きいネジで終わり。


このヘリサートとかリコイルはタップ切るまでは同じでコイルを入れて元のネジがはまり、かつ雌ネジが強くなるらしい!
あと一時的ですがドレンボルトの長さ(基本M10×P1.25×15mm)をM10×P1.25×20mmにするとなんとかいいらしい!
どちらにしてもベクスターではいつ故障するかわからないので修理するまでは本当のプチツーしか出来なくなった!(JAFが呼べて無料レッカーの距離)

依佐美送信所記念館!

2014年02月01日 | 旅行
今年最初のプチツーは名古屋市の隣の隣にある刈谷市、フローラルガーデンよさみ内にある依佐美送信所記念館へ行ってきました。



家からまあまあ近いのであっというまに到着です
その前に石碑が有ったのでパチリ


石碑から2~300mの所に送信所記念館があります。


駐車場は満員ですがほとんどのお客は隣のフローラルガーデンのようです。
ちなみに駐車場はいっぱいあります。おまけに無料です。
正面の入り口へ行って鉄塔の写真を撮る予定が塗装をするということで…まわりが覆われてるよ…がっかり


さて、建物の中に入りますか。ちなみに入場料は無料です。


中に入るとボランティアの人がいたのでいろいろ聞いたりしました。
鉄塔のジオラマを見つけたのでパチリ。


鉄塔は本来は8本あり7本撤去。撤去跡には一部木が植えてありました。
残りの一本がさっきの塗装中の奴。
本来は250mの高さですがちょん切って25mだけ残してある。
解体中に一人死亡してるんだよな~! ニュースで昔やってたなぁ~!
と言うことでいろいろ見学
いろんな発電機やら電動機やら置いてありこんなでっかいので発電して電波送るのかと関心!


2階にも上がれるので全体図を




鉄塔のてっぺんに付ける照明?


なにやら米海軍の看板


で、ここは何が有名かと言うと真珠湾攻撃の奇襲攻撃の命令”ニイタカヤマノボレ一二〇八(ひとふたまるはち)”の通信です。


そうそう、本来はこう言う建物でした。


さて、一通り見終わったのですが時間が有るので帰りにとは言っても自宅を通り越して大須に行き、コンパルと言う喫茶店の名物エビフライサンドを買いに行きます。
もしかしたら、ここの送信所記念館より遠いのでは…(笑)


890円と少し高いですがとても美味しかったです。
平日に買うともう少し安いみたいです。張り紙がしてありました。


使用車種・・・・・・・・・ベクスター
走行距離・・・・・・・・・85.8Km
ガソリン使用量・・・・2.45L
燃費・・・・・・・・・・・・・35.02Km/L

※依佐美送信所記念館までは片道21.2km、往復42.4kmですが帰りにおうちを通り過ぎ大須まで行ってコンパルと言う喫茶店でエビフライサンドを買いに行って来ました。なので、走行距離は85.8kmになりました。