goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴェクスターとレブルのお部屋ときどきCUBE!

ヴェクスター150とレブルの2台を保有しています!
この2台にまつわる事をメインに日記にします!

金華山・岐阜城!

2012年10月13日 | 旅行
今回は岐阜城へ行ってきました!

1. 北西に進む 51 m
2. 小坂公園東(交差点)を左折して国道302号線に向かう 290 m
3. 右折して国道302号線に向かう 92 m
4. 緑消防署東(交差点)を左折して国道302号線に入る 1.7 km
5. 斜め右に折れてそのまま国道302号線を進む 150 m
6. 北平部(交差点)で斜め右に折れて国道1号線に入る 7.0 km
7. 松田橋(交差点)を左折してそのまま国道1号線を進む 1.5 km
8. 熱田神宮南(交差点)で斜め右に折れて国道19号線に入る 
  そのまま伏見通を進む  6.8 km
9. 伏見通を斜め左に折れて国道22号線に入る 2.0 km
10. 上更(交差点)を右折して国道22号線に入る 1.2 km
11. 康生通2(交差点)を左折して国道22号線に入る 750 m
12. 堀越(交差点)を左折してそのまま国道22号線 を進む 23.6 km
13. 岐南インター(交差点)で国道156号線へ進む 1.6 km
14. 分岐点を右方向に進む 850 m
15. 入舟町5(交差点)を左折する 300 m
16. 入舟町4(交差点)を右折して国道248号線に向かう 600 m
17. 東興町西(交差点)を左折して国道248号線に入る 550 m
18. 金園町9(交差点)を右折して県道152号線に入る 1.7 km
19. 今小町(交差点)を右折して国道256号線に入る 800 m
20. 本町3(交差点)を右折してそのまま国道256号線を進む 350 m
21. 本町1(交差点)を左折してそのまま国道256号線を進む 550 m
22. 岐阜公園前(交差点)を左折してそのまま国道256号線 を進む 180 m
23. 長良橋南(交差点)を右折して県道287号線 に入る 110 m
24. 右折する 140 m

二輪の駐車場がよくわからず岐阜公園の角に交番があり信号で若いおまわりさんが立っていたので聞いたら”僕も関からここへ来たばっかでわからないから駐車場の人に聞いてみて”と言われたのでバイクを押して駐車場のおじさんに聞いたら300mぐらい行ったタクシーの乗り場兼駐車場の横に自転車置き場がありそこに駐車しました!




お腹が少し減ったので山へ登る前に植木屋さんで腹ごしらえ!
大好きな五平餅(250円)とお茶(130円)!


ここで話を聞き何分で登れますかと聞いたら一時間ぐらいだよと…
家を遅く出たので現在15時30分、すぐにやめてロープウェイで行く事に決定!
あまりお金を使いたくないが今回はしょうがない!
往復で1050円払い乗車!やっぱり楽チンでええわ!


 
途中で三重塔が見えたので中からパチリ!


ついでに市街地と上に登ってく所もパチリ!




さすが早い、3分ちょっとで到着!
すぐにリス村があって入場料200円 あとで行くことに…


最初に通る天下第一の門




つぎに閻魔堂


で、最初に見える岐阜城


だんだん大きくなってきました


途中井戸を見つけました。軍用井戸の金銘水




やっと到着!横に時計台がありましたが逆光で見えず
 

入り口の中で入場料200円払います


ここからは写真が多いので適当に写真を貼り付けていきます






















次に頂上に着いたので景色を!




























これで岐阜城内は終わりです
次に無料で見れる岐阜城資料館に行きます


ここも沢山写真があるので適当に貼り付けます






















ここは狭いのですぐに見終わりました。
リス村に行く途中にまた井戸を見つけました。今度は今風の井戸でした。




そして平成のひょうたん発祥の地???


天狗岩


途中でレストランの上に展望台があったので登って動画撮影!
レストランの自販機にテレビ局のシールが


ここに板東英二が来てない?
そんなことはないだろうと思うがたぶんシールがなかったのだろう?
どっかにサインはあるはずだ!!!
まあ、そんな事言ってる間についにリス村に到着したが閉店してました。
なんじゃそりゃ!


女性スタッフがリスをホウキ?でリスを追ってたみたい!


ロープウェイに乗ってまた下まで降ります。
お土産屋でチョロギ(漬物)、枝豆のクリーム大福など三点買って帰ります。(計1780円也)
駐車場に帰る途中公園の中に小さな滝を見つけました。


また池の中にも小さな建物が? 何かやる場所?


駐車場に戻り帰る途中、信号待ちで振り向いて最後一枚パチリ!


これにて岐阜城終了です。疲れたので早く帰ります。


使用車種・・・・・・・・・ベクスター
走行距離・・・・・・・・・117.5Km
ガソリン使用量・・・・3.35L
燃費・・・・・・・・・・・・・35.07Km/L

※最近どうも燃費が悪いような… 37Km/Lは行ってほしいなぁ!

瀬戸物祭り!

2012年09月09日 | 旅行
朝起きたらテレビで瀬戸物祭りを生放送していたので急遽行くことに!


1. 自宅から北西に進む 51 m
2. 小坂公園東(交差点)を右折して国道302号線に向かう 220 m
3. 左折して国道302号線に向かう 350 m
4. 小坂小学校北西(交差点)を右折して国道302号線に入る 1.5 km
5. 分岐点を左方向に進む 750 m
6. 分岐点を左方向に進む 800 m
7. 分岐点を左方向に進む 2.8 km
8. 分岐点を左方向に進む 4.2 km
9. 上社JCT.北西(交差点)を右折して県道60号線に入る 2.9 km
10. 杁ケ池(交差点)を直進して県道6号線 に入る 6.4 km
11. ランプを 国道155号線方面に進む 300 m
12. 八草インター北(交差点)を左折して国道155号線に入る(瀬戸の表示) 5.6 km
13. 東本町(交差点)で国道248号線へ進む 130 m
14. 左折する瀬戸蔵駐車場着 53 m

調べてみると会場が3つのエリアに分かれてるようです。


なので、市街地エリアを選択!
しかし、バイクの駐車場が全然ありません!
うろちょろしてるうちに同じ所を3周しました!
とりあえず見つけたのは瀬戸蔵と言うお店の駐車場?
でも狭いので満車で入り口の外に路上駐車しました!


ここの瀬戸蔵は名前が3つあるんでしょうか?
他に瀬戸蔵ミュージアム、瀬戸蔵セラミックプラザとか建物に書いてあります。
とりあえず外観


駐車場からすぐ記念橋がありますが渡らずに左へ歩きます
屋台がいたるところにひしめき合って滅茶苦茶出てます。


少し歩くとパルティせとがあります。


パルティせとはトヨタの本社みたいな建物ですね!
橋の上で何か催し物があり人が集まって踊っていました。
この橋を渡り右折して歩きます。
川を隔てて右左凄い人に凄い屋台をパチリ。




確かに瀬戸物もやすく沢山売ってますが特に買うものもないので写真だけ!


これでまた記念橋に戻りました。
青の広場の向こう側は??? 瀬戸物販売かな?


そろそろお腹が減ったので瀬戸焼そばを買おうと思いましたが人気で並んでいたのであきらめ!
たこ焼き(500円)


お好み焼き(500円)


とても美味しかったです。
まあ、人が多くて嫌になったのでそれでは家に帰ります。

・・・おまけ・・・
子供用50ccの白バイが展示されていました。意外とかっこよかった!



使用車種・・・・・・・・・ベクスター
走行距離・・・・・・・・・55.8Km
ガソリン使用量・・・・1.62L
燃費・・・・・・・・・・・・・34.44Km/L

※今日はお隣の市でたいした距離は走らなかった。
 あえていえば信号待ちが多かったので伸びなかったか?

去年のリベンジ・郡上の徹夜踊り!

2012年08月18日 | 旅行
去年の郡上踊りで日にちを間違え郡上踊りが楽しめなかったので今回はリベンジツーリングです。

1. 自宅から北西に進む 53 m
2. 小坂公園東(交差点)を右折して 国道302号線 に向かう 220 m
3. 左折して国道302号線に向かう 350 m
4. 小坂小学校北西(交差点)を右折して 国道302号線 に入る 1.5 km
5. 分岐点を左方向に進む 750 m
6. 分岐点を左方向に進む 800 m
7. 分岐点を左方向に進む 2.8 km
8. 分岐点を左方向に進む 6.5 km
9. 引山(交差点)を左折して 出来町通/​県道215号線 に入る 3.1 km
10. 東海病院西(交差点)を右折して 環状線/​県道15号線 に向かう 2.1 km
11. 矢田五丁目(交差点)で斜め左に折れて環状線/​県道15号線に入る 
  そのまま 環状線を進む 3.0 km
12. 黒川(交差点)を右折して空港線/​国道41号線 に入る 
  そのまま 国道41号線を進む 32.5 km
13. 太田町(交差点)を左折して国道248号線 に入る 6.0 km
14. 右折してそのまま国道248号線を進む 5.4 km
15. 栄町3(交差点)で斜め右に折れて国道418号線 に入る 1.6 km
16. 小瀬6番町(交差点)を右折して国道156号線 に入る 6.6 km
17. 泉町(交差点)を左折してそのまま国道156号線 を進む 28.4 km
18. 城南(交差点)でせせらぎ街道/​国道256号線へ進む 1.9 km
19. 八幡大橋南(交差点)を左折してせせらぎ街道/​国道472号線 に入る 100 m
20. 左折する 郡上八幡小学校は前方左側です 270 m

今回の会場


21時に自宅出発して24時ちょっと過ぎに到着!
バイクで行くと以外にとめる所がないんですよね。
車はたくさんあるのですが…
会場に着いてもまず駐車場探しに時間がかかります。
警備員に何人か聞いても返事はバイクかぁ~と言われ悩む始末!
そして20分程ぐるぐる回っていてようやく郡上八幡小学校を見つけました。
駐車料金は300円でした。 
 

これから徹夜の郡上踊りには郡上八幡小学校で決まり!
ここから会場まで600m程でしょうか、途中の道路の横の壁にいろいろ何かあるようです。


他に


何せ夜中なもんで写真が暗くて見にくいです。
屋台も沢山出ててこういう雰囲気が楽しいです。


食べずにはいられないので牛の串焼きを注文!


500円だろうと思い、財布から小銭で500円用意したらなんと700円でした。
値段聞いてからだったら頼まなかったよ、でも、焦げ過ぎたねぎも美味しかった!
あ~あ、ビールが飲みたい!
さて、郡上踊りですがもう音楽がバンバンに大きくかかっています。
旅館の人たちはこれが目当てなので文句も言わないんでしょうね(笑)






この踊りの会場の途中に名水百選にもなっている宗祇水と言う湧き水がありますので見に行きました。


2時間ほど会場にてうろうろしたのでそろそろ帰ります。
今度行くときは浴衣着て、下駄履いて踊りたくなりました。

使用車種・・・・・・・・・ベクスター
走行距離・・・・・・・・・234.0Km
ガソリン使用量・・・・6.42L
燃費・・・・・・・・・・・・・36.42Km/L

※空冷ファン割れ修理後のツーリングなのでちょっと心配しながら走行!
 しかし夜なので道がすいていて速度超過気味、燃費もその影響があったかも!

そうだ、京都行こう。 清水寺編!

2012年05月23日 | 旅行
金閣寺から銀閣寺へ行く途中に迷子になりましたが、またしても銀閣寺から清水寺へ行く途中に迷子になりました。
またぐるぐる回っているとさすがすぐに有名な観光地が見つかります。
上賀茂神社や下鴨神社など見つけましたがいく予定ではないので今回はパス
結局、コンビニで無駄なお金を使いおにぎり一個とお茶を買い店員に聞く!
無事に清水寺到着しました。駐車場代200円
早速、向かいます。すると仁王門と西門と三重塔がお目見えです!


いつもなら仁王像の写真撮るのですが舞台に目が行きとり忘れました!
仁王門をくぐって正面に随求堂があります


右に曲がってすぐ左に経堂と閉山堂


通り過ぎて正面に轟門・・・切妻造り、本瓦葺きで、妻や天井の構造は東大寺転害門を縮小して写している。


ここでようやく入場料300円払ってこの門をくぐります
もう、入ってすぐに舞台になりますがその前にみんなが触ってるものがありました。
弁慶の下駄と金棒


で、本堂、舞台に行く前にお約束の説明板


では、本堂から




次に舞台を




舞台からの景色


そして奥の院ですが何か修理中?


奥の院からの景色


ちょっとかすんで京都の町並みが見えませんがこっちの方がいいんじゃない?
次は斜面を下へ降りて行きます。お店が並んでいました。
音羽の瀧・・・元は瀧行の場。開基行叡居士、開山延鎮上人の伝統を守り、現在も水垢離が行われている


通り過ぎると清水寺の舞台の下へ来るのでパチリ


これでようやく見終わりました。
予定では他に二条城や八坂神社も観光予定だったんですが時間がなくなったのでここで終了、帰宅します!
帰りは国道一号線経由で帰りました。
最後におまけ・・・迷子になっている最中に撮りました、金閣寺側の左大文字♪



使用車種・・・・・・・・・ベクスター
走行距離・・・・・・・・・328.6Km
ガソリン使用量・・・・8.58L
燃費・・・・・・・・・・・・・38.30Km/L

※急発進、急ブレーキ心掛けてはいました。まあ、いいんじゃないでしょうか?

そうだ、京都行こう。 銀閣寺編!

2012年05月22日 | 旅行
金閣寺も見終わり次に銀閣寺です♪
しかし、途中で迷子になりました、どっちに行っていいかわからず適当に移動
なぜか京都産業大学の入り口につき絶対におかしいと思いまた元に戻ります。
全然、方向もわからなくなったのでガソリンスタンドで給油がてら店員に聞きなんとか到着!
駐車場代は先払いで200円 金閣寺より100円も高い!
少し歩くと銀閣橋があり、右へ行くと哲学の道みたいですが今回はパス!


渡ってまっすぐ行くと銀閣寺です。
銀閣寺にもありました案内図


入場料500円 金閣寺よりまた100円高いよ!
入場券も金閣寺と同じく御札みたいな紙が入場券!
今度は御札みたいな紙の下をちぎって入場!
ここも少し歩くと銀閣寺が現れますがさっき見た金閣寺の後だと何じゃこれ状態!


順番から行くと銀閣寺から見た方がいいかも!
でも、さすが風格はあります。銀閣寺裏側写真は後程
こんどは金閣寺と逆の右まわりで歩きます。
途中に守護社の八幡神


向月台・・・東山に昇る月をこの上に座って待ったらしい


銀沙灘・・・月の光を反射させるためにつくられたらしい


東求堂・・・日本最古の書院造りで、ここで茶道、華道、能などが生み出されたと言われている


大内石・・・守護大名の大内政弘が献上した石


斜面を少し登って左へ行くと湧き水
お茶の井・・・足利義政が茶湯に使ったと言われている


戻って右へ行きます
洗月泉


辯財天(弁財天)


最後にまた銀閣寺に戻ってきます。
なので裏側パシャリ!


これにて銀閣寺終了!
次は清水寺へ移動です