今回は岐阜城へ行ってきました!

1. 北西に進む 51 m
2. 小坂公園東(交差点)を左折して国道302号線に向かう 290 m
3. 右折して国道302号線に向かう 92 m
4. 緑消防署東(交差点)を左折して国道302号線に入る 1.7 km
5. 斜め右に折れてそのまま国道302号線を進む 150 m
6. 北平部(交差点)で斜め右に折れて国道1号線に入る 7.0 km
7. 松田橋(交差点)を左折してそのまま国道1号線を進む 1.5 km
8. 熱田神宮南(交差点)で斜め右に折れて国道19号線に入る
そのまま伏見通を進む 6.8 km
9. 伏見通を斜め左に折れて国道22号線に入る 2.0 km
10. 上更(交差点)を右折して国道22号線に入る 1.2 km
11. 康生通2(交差点)を左折して国道22号線に入る 750 m
12. 堀越(交差点)を左折してそのまま国道22号線 を進む 23.6 km
13. 岐南インター(交差点)で国道156号線へ進む 1.6 km
14. 分岐点を右方向に進む 850 m
15. 入舟町5(交差点)を左折する 300 m
16. 入舟町4(交差点)を右折して国道248号線に向かう 600 m
17. 東興町西(交差点)を左折して国道248号線に入る 550 m
18. 金園町9(交差点)を右折して県道152号線に入る 1.7 km
19. 今小町(交差点)を右折して国道256号線に入る 800 m
20. 本町3(交差点)を右折してそのまま国道256号線を進む 350 m
21. 本町1(交差点)を左折してそのまま国道256号線を進む 550 m
22. 岐阜公園前(交差点)を左折してそのまま国道256号線 を進む 180 m
23. 長良橋南(交差点)を右折して県道287号線 に入る 110 m
24. 右折する 140 m
二輪の駐車場がよくわからず岐阜公園の角に交番があり信号で若いおまわりさんが立っていたので聞いたら”僕も関からここへ来たばっかでわからないから駐車場の人に聞いてみて”と言われたのでバイクを押して駐車場のおじさんに聞いたら300mぐらい行ったタクシーの乗り場兼駐車場の横に自転車置き場がありそこに駐車しました!


お腹が少し減ったので山へ登る前に植木屋さんで腹ごしらえ!
大好きな五平餅(250円)とお茶(130円)!

ここで話を聞き何分で登れますかと聞いたら一時間ぐらいだよと…
家を遅く出たので現在15時30分、すぐにやめてロープウェイで行く事に決定!
あまりお金を使いたくないが今回はしょうがない!
往復で1050円払い乗車!やっぱり楽チンでええわ!

途中で三重塔が見えたので中からパチリ!

ついでに市街地と上に登ってく所もパチリ!


さすが早い、3分ちょっとで到着!
すぐにリス村があって入場料200円 あとで行くことに…

最初に通る天下第一の門


つぎに閻魔堂

で、最初に見える岐阜城

だんだん大きくなってきました

途中井戸を見つけました。軍用井戸の金銘水


やっと到着!横に時計台がありましたが逆光で見えず
入り口の中で入場料200円払います

ここからは写真が多いので適当に写真を貼り付けていきます











次に頂上に着いたので景色を!














これで岐阜城内は終わりです
次に無料で見れる岐阜城資料館に行きます

ここも沢山写真があるので適当に貼り付けます











ここは狭いのですぐに見終わりました。
リス村に行く途中にまた井戸を見つけました。今度は今風の井戸でした。


そして平成のひょうたん発祥の地???

天狗岩

途中でレストランの上に展望台があったので登って動画撮影!
レストランの自販機にテレビ局のシールが

ここに板東英二が来てない?
そんなことはないだろうと思うがたぶんシールがなかったのだろう?
どっかにサインはあるはずだ!!!
まあ、そんな事言ってる間についにリス村に到着したが閉店してました。
なんじゃそりゃ!

女性スタッフがリスをホウキ?でリスを追ってたみたい!

ロープウェイに乗ってまた下まで降ります。
お土産屋でチョロギ(漬物)、枝豆のクリーム大福など三点買って帰ります。(計1780円也)
駐車場に帰る途中公園の中に小さな滝を見つけました。

また池の中にも小さな建物が? 何かやる場所?

駐車場に戻り帰る途中、信号待ちで振り向いて最後一枚パチリ!

これにて岐阜城終了です。疲れたので早く帰ります。

使用車種・・・・・・・・・ベクスター
走行距離・・・・・・・・・117.5Km
ガソリン使用量・・・・3.35L
燃費・・・・・・・・・・・・・35.07Km/L
※最近どうも燃費が悪いような… 37Km/Lは行ってほしいなぁ!


1. 北西に進む 51 m
2. 小坂公園東(交差点)を左折して国道302号線に向かう 290 m
3. 右折して国道302号線に向かう 92 m
4. 緑消防署東(交差点)を左折して国道302号線に入る 1.7 km
5. 斜め右に折れてそのまま国道302号線を進む 150 m
6. 北平部(交差点)で斜め右に折れて国道1号線に入る 7.0 km
7. 松田橋(交差点)を左折してそのまま国道1号線を進む 1.5 km
8. 熱田神宮南(交差点)で斜め右に折れて国道19号線に入る
そのまま伏見通を進む 6.8 km
9. 伏見通を斜め左に折れて国道22号線に入る 2.0 km
10. 上更(交差点)を右折して国道22号線に入る 1.2 km
11. 康生通2(交差点)を左折して国道22号線に入る 750 m
12. 堀越(交差点)を左折してそのまま国道22号線 を進む 23.6 km
13. 岐南インター(交差点)で国道156号線へ進む 1.6 km
14. 分岐点を右方向に進む 850 m
15. 入舟町5(交差点)を左折する 300 m
16. 入舟町4(交差点)を右折して国道248号線に向かう 600 m
17. 東興町西(交差点)を左折して国道248号線に入る 550 m
18. 金園町9(交差点)を右折して県道152号線に入る 1.7 km
19. 今小町(交差点)を右折して国道256号線に入る 800 m
20. 本町3(交差点)を右折してそのまま国道256号線を進む 350 m
21. 本町1(交差点)を左折してそのまま国道256号線を進む 550 m
22. 岐阜公園前(交差点)を左折してそのまま国道256号線 を進む 180 m
23. 長良橋南(交差点)を右折して県道287号線 に入る 110 m
24. 右折する 140 m
二輪の駐車場がよくわからず岐阜公園の角に交番があり信号で若いおまわりさんが立っていたので聞いたら”僕も関からここへ来たばっかでわからないから駐車場の人に聞いてみて”と言われたのでバイクを押して駐車場のおじさんに聞いたら300mぐらい行ったタクシーの乗り場兼駐車場の横に自転車置き場がありそこに駐車しました!



お腹が少し減ったので山へ登る前に植木屋さんで腹ごしらえ!

大好きな五平餅(250円)とお茶(130円)!


ここで話を聞き何分で登れますかと聞いたら一時間ぐらいだよと…

家を遅く出たので現在15時30分、すぐにやめてロープウェイで行く事に決定!

あまりお金を使いたくないが今回はしょうがない!

往復で1050円払い乗車!やっぱり楽チンでええわ!


途中で三重塔が見えたので中からパチリ!


ついでに市街地と上に登ってく所もパチリ!



さすが早い、3分ちょっとで到着!
すぐにリス村があって入場料200円 あとで行くことに…

最初に通る天下第一の門


つぎに閻魔堂

で、最初に見える岐阜城

だんだん大きくなってきました

途中井戸を見つけました。軍用井戸の金銘水


やっと到着!横に時計台がありましたが逆光で見えず

入り口の中で入場料200円払います

ここからは写真が多いので適当に写真を貼り付けていきます











次に頂上に着いたので景色を!














これで岐阜城内は終わりです
次に無料で見れる岐阜城資料館に行きます

ここも沢山写真があるので適当に貼り付けます











ここは狭いのですぐに見終わりました。
リス村に行く途中にまた井戸を見つけました。今度は今風の井戸でした。


そして平成のひょうたん発祥の地???

天狗岩

途中でレストランの上に展望台があったので登って動画撮影!

レストランの自販機にテレビ局のシールが

ここに板東英二が来てない?
そんなことはないだろうと思うがたぶんシールがなかったのだろう?
どっかにサインはあるはずだ!!!
まあ、そんな事言ってる間についにリス村に到着したが閉店してました。
なんじゃそりゃ!

女性スタッフがリスをホウキ?でリスを追ってたみたい!

ロープウェイに乗ってまた下まで降ります。
お土産屋でチョロギ(漬物)、枝豆のクリーム大福など三点買って帰ります。(計1780円也)
駐車場に帰る途中公園の中に小さな滝を見つけました。

また池の中にも小さな建物が? 何かやる場所?

駐車場に戻り帰る途中、信号待ちで振り向いて最後一枚パチリ!


これにて岐阜城終了です。疲れたので早く帰ります。


使用車種・・・・・・・・・ベクスター
走行距離・・・・・・・・・117.5Km
ガソリン使用量・・・・3.35L
燃費・・・・・・・・・・・・・35.07Km/L
※最近どうも燃費が悪いような… 37Km/Lは行ってほしいなぁ!