goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴェクスターとレブルのお部屋ときどきCUBE!

ヴェクスター150とレブルの2台を保有しています!
この2台にまつわる事をメインに日記にします!

ドンキ小屋(花見小屋)!

2013年05月12日 | 旅行
今回は昔名古屋テレビでLet's ドンキホーテと言うアウトドア番組で花見小屋を作ったのをどうしても見たくて行ってきました。
去年、名古屋テレビ50周年で特別番組として放送してました。
場所は柚原町(旧うきさとむら)
最近は宮崎あおいと向井理の黄色いゾウのロケ地と言った方がわかりやすいかな!


1. 県道36号線を南西に進む 600 m
2. 滝ノ水橋東(交差点)で斜め左に折れて国道302号線に入る 1.4 km
3. 左車線のまま国道302号線に向かう 850 m
4. 斜め左に折れてそのまま国道302号線を進む 2.2 km
5. 名古屋南インター(交差点)を右折して国道23号線·方面のランプに入る 220 m
6. 斜め左に折れて国道23号線に入る 31.0 km
7. 南福崎(交差点)を直進してそのまま国道23号線を進む 46.0 km
8. 斜め左に折れて国道23号線に入る 4.7 km
9. 右車線のまま国道42号線 に向かう 94 m
10. 小津町(交差点)を直進して国道42号線に入る 5.3 km
11. 宮町(交差点)を右折してそのまま国道42号線を進む 2.0 km
12. 大黒田西(交差点)で国道166号線へ進む 9.5 km
13. 辻原町(交差点)を右折して県道29号線に入る 43 m
14. 左折してそのまま県道29号線を進む  8.2 km
15. 左折する 900 m
16. ドンキ小屋前到着    

ドンキホーテ隊が作った案内看板を見つけました。


ここを左に曲がります。
こっち側が表なのかな?


するとすぐに黄色いゾウの映画撮影記念館の看板発見!


正面の建物、ここか?


まあ、興味ないのでスルーします。
細い道を少し行くと小さい橋を渡ります。
渡ってすぐ右側に路肩があったのでそこに駐車しました。
バイクを置いてほんの少し歩き、すぐの橋を右に行きます。


この橋を渡り民家の庭に入っていきます。


人がいたらすいませんと言いながらいくつもりでしたが会いませんでした。
庭に入ってすぐ左へ進み土手みたいな所を突き進みます。
犬小屋が3つありましたが犬はいませんでした、いたら通りづらいのでよかったです。


木の橋が見えてきましたが渡らずに手前を右に進みます。


茶畑?の横を通り過ぎると… 見えてきました。ドンキ小屋!






横にテーブルらしき物があるのでここで休憩がてらランチしました。
後で思ったけどここでラーツーできたなっと後悔!


休憩も終わり裏側もパチリ


もちろん正面もパチリ


ドンキホーテのド


いづみちゃん作成の葉っぱの透かし入り障子窓


出演者作成のテルテル坊主


出演者のサイン


鍵がかかってないので中も拝見!
囲炉裏の上の部分


囲炉裏


ドンキホーテファンが作った感謝状!


最後に花見小屋なのでここからの景色を… 新緑では迫力ないかな!


これにてドンキ小屋終了、帰途につきます。


使用車種・・・・・・・・・レブル
走行距離・・・・・・・・・237.8Km
ガソリン使用量・・・・7.95L
燃費・・・・・・・・・・・・・29.91Km/L

※レブル燃費30km超えない?
 まずはデーター取って調べるか!

そうだ、また京都行こう。二条城編!

2013年05月05日 | 旅行
さて南禅寺見学を終え次に二条城へ行きます。
しかし行き方がわからず1本細い道に入ると商店街だったり、信号待ちではプッと鳴らされ信号の赤に関係なく左折出来たりと街中は大変ですわ!
やはり名古屋の栄の方が道が広くて運転しやすい!
なんだかんだで二条城到着、駐車料金300円、入場料600円!
二条城と言えば徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終焉の場所
東大手門(二条城入り口)


いきなり唐門(工事中)がっかりだよ!


入ってすぐの二の丸御殿!


鐘楼!


小堀遠州作の二の丸庭園!


本丸櫓門!


本丸の御常御殿外観!


天守閣跡への石段!


天守閣跡からの眺め!




本丸御殿(車寄)!


写真順番が違うかもしれませんがご愛嬌、お許しを…!
これにて二条城見学終了!
本当はこの後寺田屋へ行く予定でしたがタイムリミットの為帰ります。


使用車種・・・・・・・・・ベクスター
走行距離・・・・・・・・・346.4Km
ガソリン使用量・・・・9.52L
燃費・・・・・・・・・・・・・36.39Km/L

※湯ノ山で雨に降られ合羽を着るため小さい駐車場を見つけ入ると入り口の石の棒がマフラーに擦れカバーネジ一個外れるし、渋滞すり抜け中歩道の段に左側スタンドが当たるわ最悪!

そうだ、また京都行こう。南禅寺編!

2013年05月03日 | 旅行
GW後半5月2日にまた京都に行きたくなったという事で今回は南禅寺と二条城へ行ってきました♪


1. 自宅
2. 県道36号線を南西に進む 600 m  
3. 滝ノ水橋東(交差点)で斜め左に折れて 国道302号線 に入る 1.4 km
4. 斜め右に折れてそのまま 国道302号線を進む 150 m
5. 北平部(交差点)で斜め右に折れて国道1号線 に入る 3.4 km
6. 星崎一丁目(交差点)を左折して県道36号線 に入る 1.2 km
7. 丹後通(交差点)を右折して国道23号線に入る 27.5 km
8. 南福崎(交差点)を直進してそのまま国道23号線を進む 8.1 km
9. 右折して国道164号線に入る 750 m
10. 元新町(交差点)で斜め左に折れてそのまま国道164号線を進む 300 m
11. 中部(交差点)で斜め右に折れてそのまま国道164号線 を進む 2.1 km
12. 国道477号線を進む 46.5 km
13. 河原(交差点)を左折して県道41号線に入る 550 m
14. 大窪(交差点)を右折して国道307号線に向かう 500 m
15. 左折して国道307号線に向かう 400 m
16. 日田(交差点)で斜め右に折れて国道307号線に入る 7.1 km
17. 右側のランプから国道1号線方面に進む 500 m
18. 左折して国道1号線に入る、そのまま 国道1号線を進む 13.5 km
19. 石部大橋(交差点)を右折して国道1号線に入る 9.1 km
20. 斜め左に折れてそのまま国道1号線を進む 15.4 km
21. 斜め右に折れて府道143号線に入る (岡崎 の表示) 1.3 km
22. 外環三条(交差点)で府道117号線へ進む、そのまま三条通を進む 3.7 km
23. 蹴上(交差点)で仁王門通へ進む 280 m
24. 南禅寺前(交差点)を右折する 350 m
25. 南禅寺到着


行きは湯ノ山経由で行きましたが雨に降られ最悪!
天気予報は20%だったのにいちよう合羽を持っていって大正解!
5月なのに寒くて震えるよ!
とりあえず京都に行くぞと思い安全運転で飛ばす!
京都に入ると微妙な天気でしたが雨は降ってませんが自分だけ合羽の格好!
さすがGWは交通渋滞及び人でいっぱい、嫌になります!

駐車場は門をくぐって左側に無料の置き場がありました。


さて南禅寺と言えば石川五右衛門、石川五右衛門と言えば絶景かな、絶景かなと言えば三門!






とりあえず写真を撮って後で拝観しようと思います。
法堂!


つぎに方丈庭園を見に行きましょう!
途中で琵琶湖疏水の水道橋(水路閣)発見!






方丈!


ここでお金500円払って拝観!
ここは写真撮影禁止で庭園はOKでした。
虎の子渡しの庭




如心庭


名前がわからないけど大きい硯?が気になったのでパチリ!


元に戻って山門を昇りましょう!
ここでも500円払って急な階段を昇ります。
外が見えてきました、絶景かな








これにて南禅寺見学終了!
次は二条城です!


 










鳳来寺山!

2012年11月10日 | 旅行
11月1日から始まっている紅葉祭りへ行ってきました。


1. 小坂公園東を南西に進む 290 m
2. 右折して国道302号線に向かう 92 m
3. 緑消防署東(交差点)を左折して国道302号線に入る 1.7 km
4. 分岐点を左方向に進む 850 m
5. 国道302号線を直進する 2.2 km
6. 名古屋南インター(交差点)を左折して国道23号線方面のランプに入る 110 m
7. 分岐点を右方向に進み国道23号線に入りそのまま国道23号線を進む 30.8 km
8. ランプを国道23号線方面に進む 300 m
9. 須美インター(交差点)を左折して国道23号線に入る 3.8 km
10. 上六栗深田(交差点)を左折してそのまま国道23号線を進む 800 m
11. 右折してそのまま国道23号線を進む 210 m
12. 左折してそのまま国道23号線を進む 24 m
13. 深溝愛宕山(交差点)を右折してそのまま国道23号線を進む 2.3 km
14. 深溝鶴方(交差点)を左折して県道383号線に入る 240 m
15. 深溝小山(交差点)を左折してそのまま県道383号線を進む 2.4 km
16. 県道323号線を進む 900 m
17. 県道383号線を進む 300 m
18. 元町(交差点)で県道323号線へ進む 2.4 km
19. 三谷駅北(交差点)を直進して県道371号線に入る 700 m
20. 三谷町伊与戸(交差点)を右折して国道247号線に入る 1.5 km
21. 十能(交差点)で国道23号線へ進む 6.8 km
22. 斜め左に折れてそのまま国道23号線を進む 350 m
23. 前芝東塩(交差点)を左折してそのまま国道23号線を進む 850 m
24. 日色野町(交差点)で国道247号線へ進む 300 m
25. 国道247号線を斜め左に折れて県道385号線に入る 2.1 km
26. 才ノ木(交差点)を右折して県道496号線に入る 98 m
27. 才ノ木南(交差点)を左折して国道247号線に入る 230 m
28. 宮下(交差点)で国道151号線へ進む 13.5 km
29. 川田(交差点)を左折して国道151号線に入る 400 m
30. 川田山田平(交差点)を右折して国道151号線に入り
   そのまま国道151号線を進む 12.8 km
31. 長篠(交差点)を左折して県道32号線に入る 4.0 km
32. 左折してそのまま県道32号線を進む 260 m
33. 斜め右に折れる 220 m
34. 県道441号線に入り到着 
 
朝9時に自宅を出発するぞと支度をしました。
しかし、何かの虫の知らせでオイル窓を覗いて見るとあれ~、全然入ってないよ!


と言うことで出発前に急遽オイル補給。300mlぐらい入りました。


エンジン焼きついたらどうもこうもないですからね。
しかしオイルが真っ黒なので近々交換しようと思います。
結局、いろいろやってたら10時過ぎてしまいました。
おまけに道を間違え昼の12時半に到着!
参道入り口の駐車場?無料でした!


しかしここからが地獄でした。
歩き始めると干支の石碑が所々にあり、あと何メートルと教えてくれてます。




ようやく入り口?


いや、まだまだ歩きます。
最初の石段!


永遠続きます。


やっと門らしき物が見えてきました。


仁王門


説明版


仁王像




松尾芭蕉(当時47歳)は、元禄4年(1691年)来鳳時に鳳来寺登山を計画し、仁王門まで登りましたが、持病が激しく痛み、一行は止む無く下山!
確かに、この門をくぐり本格的な石段、恐ろしや~!
途中、縄がかかった杉の木発見、”傘すぎ”




日本一の高さを誇る杉の木らしい!(樹齢800年、樹高は60m)
手で触ってエネルギーをもらいます。ってかもう、寄りかかり状態!
まだまだ石段続きます。




へろへろで水が飲みたい!
やっと建物発見、しかし古びて放置されてるような建物!






なんの建物かよくわからないまま後にします。
また、石段!




途中で小さい広場みたいな所が何箇所か有り、なんとか跡(址)とか石碑が建ててあります。


まあ、自分にとってそこは小休憩場所になっています。
休憩が終わればまた石段!




親子連れで小さい子供と抜きつ、抜かれず、最終的に負けたよ!
東海自然歩道の看板


本堂までの1425段の石段を登れば…


やっと鳳来寺到着、休憩所をパチリ!


お年寄りがいっぱいいるよ、それも疲れた顔してないし何故だ!
どうも、ルートがもうひとつあるらしい。
鳳来寺山パークウェイから来ると10分でここに来れるみたいだ。あちゃー!
有料道路も無料になった変わりに駐車場が有料らしい。車は500円、バイクは200円!

景色もいいね!





それでは本堂!




脇に何かある?


おぉ、お店だ!


へろへろになった自分の身体に自販機で命の水を補給!
そのとなりに狛犬?


まだ、道がありみんながぞろぞろ歩いてるよ!
この先に鳳来山東照宮があるらしい!
おい、また石段かよ!




この石段だけで済んでほっとした!
左手には御神籤売り場!


右手は手洗い場!


正面に東照宮! 


お賽銭に十円入れ、鐘を鳴らし、二礼二拍手一礼!
良く考えたら手洗ってないよ、お願い事もそれどころじゃなくへろへろ状態で無我夢中の二礼二拍手一礼! 罰当たり?
また、行きに来た道を戻るのかと思うと嫌になりますね。
でも、下りは思ったより楽でした。


行きに来た時は気づかなかったけど参道の途中で紅葉を発見!


イチョウ?の黄色も綺麗になっていました。


そういえば紅葉祭りなのに全然紅葉してなかったよ!
今回は奥の院と山頂は行かずに帰ってきました。
そして、次来るときは鳳来寺山パークウェイから登りたいと思います。


使用車種・・・・・・・・・ベクスター
走行距離・・・・・・・・・193.6Km
ガソリン使用量・・・・5.00L
燃費・・・・・・・・・・・・・38.72Km/L

※ここ最近燃費が悪かったのはオイルの量が少なかったからかも!
 これから燃費が悪くなったらオイル量確認しよう!

西尾・八ツ面山公園展望台と蒲郡!

2012年10月14日 | 旅行
二日連続でプチツーリングです
今日のメインは西尾・八ツ面山公園展望台になります。
蒲郡・海陽ヨットハーバーとラグーナ蒲郡はおまけです!

1. 北西に進む 51 m
2. 小坂公園東(交差点)を左折して国道302号線に向かう 290 m
3. 右折して国道302号線に向かう 92 m
4. 緑消防署東(交差点)を左折して国道302号線に入る 1.7 km
5. 分岐点を左方向に進む 150 m
6. 北平部(交差点)を左折して国道1号線に入る 6.5 km
7. 今川町東(交差点)を右折して県道282号線に入る 700 m
8. 今川町山ノ神(交差点)を左折して国道23号線方面のランプに入る 62 m
9. 分岐点を国道23号線に向かって右方向に進む 78 m
10. 分岐点を国道23号線に向かって右方向に進む 79 m
11. 国道23号線に向かって進む 120 m
12. 分岐点を右方向に進み国道23号線に入るそのまま国道23号線を進む 18.6 km
13. 県道43号線方面に向かって進む 150 m
14. 分岐点を県道43号線に向かって右方向に進む 400 m
15. 小島インター(交差点)を右折して県道43号線に入る 500 m
16. 右折する 56 m
17. 右折する 210 m
18. 左折する 260 m
19. 左折する 180 m
八ツ面山公園展望台到着
20. 南に進む 450 m
21. 右折して県道43号線に向かう 210 m
22. 左折して県道43号線に向かう 56 m
23. 左折して県道43号線に入る 1.5 km
24. 江原町東(交差点)を右折して県道383号線に入る 240 m
25. 西尾東インター(交差点)を左折して国道23号線方面のランプに入る 39 m
26. 分岐点を右方向に進み国道23号線に入る 3.3 km
27. ランプを国道23号線方面に進む 300 m
28. 須美インター(交差点)を左折して国道23号線に入る 3.8 km
29. 上六栗深田(交差点)を左折してそのまま国道23号線を進む 800 m
30. 右折してそのまま国道23号線を進む 210 m
31. 左折してそのまま国道23号線を進む 24 m
32. 深溝愛宕山(交差点)を右折してそのまま国道23号線を進む 2.3 km
33. 深溝鶴方(交差点)を左折して県道383号線に入る 240 m
34. 深溝小山(交差点)を左折してそのまま県道383号線を進む 2.4 km
35. 県道323号線を進む 900 m
36. 県道383号線を進む 300 m
37. 元町(交差点)で県道323号線へ進む 2.4 km
38. 三谷駅北(交差点)を直進して県道371号線に入る 700 m
39. 三谷町伊与戸(交差点)を右折して国道247号線に入る 1.5 km
40. 十能(交差点)で国道23号線へ進む 250 m
41. ラグーナ蒲郡前(交差点)を右折する 1.2 km

八ツ面山公園展望台到着前に道の駅・にしお岡ノ山へ寄りました。




そこで食べた物は… そう、これです。五平餅!
くるみが入ってうまいです。(250円)


この道の駅から10分程で八ツ面山公園展望台到着です
その前に案内看板を見つけたのでパチリ!


駐車場から2,3分で展望台に着きました。先着が4人ほどいました。


意外と景色がいいですね。水平線が微妙にまあるく見えました!




















最後に展望台を後にバイクで少し走った所でパチリ!


まあ、これで展望台は終わってしまったのでヨットを見に行こうと蒲郡へレッツラゴー!
ちょっと走ったらゴルフ練習場の駐車場にタヌキが…


見て御ざるの交通安全と言うことで交通ルールを守る事に!
ようやく海が見えてきてラグーナ蒲郡に到着!


この横が海陽ヨットハーバーです。ラグーナ蒲郡からものの数十秒で到着!


今日はヨットは




これがいつもと同じなのかわかりませんが少ない!
しょうがない、これじゃあ収穫がないということであの像を見に行こう!
またここからものの数十秒、名古屋では有名なひがきホテルの後ろにそびえ立つ弘法大師!
子安弘法大師…高さ18.78mの東洋一の大きさを誇る、安産、子授かり諸願成就の子安弘法大師像。像の背丈は空海の世寿が62歳であったことにあやかり、62尺(18.7m)、釈杖の長さは竹島の標高に合わせ22m、抱いている子供の丈が5m、耳たぶの大きさ1m、目の長さが1mと言われています。


これで安心、やっと帰れます。
途中で雨がぱらついた為三河湾眺めながら帰ろうと思いましたがまた元の道に戻り信号の少ない23号で帰りました。
帰り道いつもの道の駅 筆柿の里・幸田へ寄りました。


ここでお土産にみかん一袋(350円)とスガキヤの味噌煮込みうどん(280円)とてんぷら(250円)を購入!
もちろん筆柿も売ってましたが今回はパス。
いろいろ見てたらお腹が減ってきたので笑意軒と言うお店で天ぷらそば(650円)を注文!


とても美味しかったです。ご馳走様でした!
それでは雨が降ってきそうな天気になってきたので足早に帰ります!

使用車種・・・・・・・・・ベクスター
走行距離・・・・・・・・・116.6Km
ガソリン使用量・・・・3.43L
燃費・・・・・・・・・・・・・33.99Km/L

※えっ、何でこんなに燃費悪くなったんだろう?
 やっぱりスピードが少し出てたからだろうか?