goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴェクスターとレブルのお部屋ときどきCUBE!

ヴェクスター150とレブルの2台を保有しています!
この2台にまつわる事をメインに日記にします!

徳山ダム!

2014年04月19日 | 旅行
今回は多目的ダムとしては日本一の高さを誇る徳山ダムに行ってきました


三重県側から入り、大垣市街を通り抜け徳山ダムを目指しました。
桜もこっちの方なら満開かなっと思ったら桜の木がないのかな?
散ってしまったのか全然見当たりませんでした。
途中に道の駅・星のふる里ふじはしで休憩!


少し走るとすぐになにやらお城が… 藤橋城? とりあえずパチリ!


何箇所かトンネルをくぐり徳山ダム到着!


駐車場まわりには展望台やタイヤが飾ってありました。






徳山村住民への感謝?


この岩何個も集めて堰き止めた?


駐車場展望台からの眺め!


それではダムの上に行きましょう!








さて景色は?




ダムの斜面がどっち側もなだらかに出来てて降りれそうだったのがびっくり!




水がたまっていない反対側にも展望台?
階段があるので降りてみました。


階段の途中に動くもの発見!


真ん中に建物?




いちようベンチがありました。


特に見る物が無かったので戻って展示室がある管理所に入ってみましょう!
入り口でダムカードを配っていたので貰いました。


写真などがかざってあります!












有名人の展示品!
右から野口健(ヘルメットサイン) 高橋尚子(色紙) 
菅原文太(ヘルメットサイン) ブラザートム(ヘルメットサイン)


建物の中からの眺め!




一通り見たので帰ります。
帰りに定番の道の駅・月見の里南濃で無料の足湯に入ろうとしたら満員の為断念!


腹が減ったので腹ごしらえ、天ぷらそば(700円也)


藤橋、南濃の道の駅でのお土産も買いました。




使用車種・・・・・・・・・ベクスター
走行距離・・・・・・・・・255.3Km
ガソリン使用量・・・・6.87L
燃費・・・・・・・・・・・・・36.87Km/L

※オイルパン直してからの長距離プチツーでしたがオイル漏れもなく安心して走れました。

猿投山登山、七転び八転び!

2014年02月22日 | 旅行
今日は天気がいいので猿投山へ行ってラーツーではなくコーツー(コーヒーツーリング)しに行きます。
リュックに水、スティックのコーヒー、バーナー、ガス缶、陶器のカップを入れ出発!


今回は猿投グリーンロード(有料道路片道200円)を使い目的地へ
猿投インターで降りて左折、5,6分程で猿投神社へ到着です。
猿投神社を過ぎそのまま進むとトロミル(陶土粉砕)水車


すぐにお倉岩


またすぐに登山道入口(御門杉)


本来ならここから登山の出発になりますがもっと上まで行ってからの登山です。
だいぶ走って東の宮の鳥居


道路が雪で凍ってるよ…ヤバイ
ここを過ぎると西の宮の鳥居


奥の方は雪が…ヤバイ
戻って東の宮から登る事に…
バイクを適当に止めて道路を渡ろうとしたらいきなりスッテンコロリン!
何人か人がいたのではずかしかった!
最初っから転ぶとは…
気を取り直し、進みます、少しの間は残雪もなく順調に登って行きます。
すると雪が固まって凍りになっている所が何箇所かありそこでまたもやスッテンコロリン!
人はいなかったので見られてない模様だ!
しかし、リュックの中の陶器のカップが割れた!
これでコーツーはなくなりました。
目的は山頂だけになりましたが、ここで登山をやめればいいものを無理して行ってしまい。後悔することに…
すぐに山頂に着くはずが着きません、しかも地面はもう氷だらけになって滑る滑る!
で、なんとか辿り着いた所がどうやら西の宮の社殿?みたいです。


おかしい、東の宮の社殿見てない???
おまけに山頂のルートは???
もう、頭にきたので元の道を戻り帰ります。しかし下りの道は登りより滑る!
結局、下りで4,5回スッテンコロリンして無事怪我なく?下山!!!
バイクで西の宮方面経由で帰りましたが途中水が流れている所で氷が張っていて横滑りでスライディングしながらスッテンコロリン!
初バイク転倒!4,5人のグループの登山者に見られました!
バイクは大丈夫か??? はずかしいので少し走って空き地で確認!


ミラーがずれただけで大丈夫のようだ、危うくJAFのお世話になる所でした。
今回はコーツーもできず、山頂にも登れず、またいつかリベンジしよう!
あと、前回のドレンボルトのネジ山の件ですがこれを買ってしまいました。
ネジ山修正キット(2831円)


同じドレンボルトにする為に購入しました。タップとかは持ってるんでコイルだけ買えばよかったかな?
あと、3000円で送料が無料になるのでユニバーサルホルダー(1529円)も一緒に買いました。


ドレンボルトから油が染み出ていたので早急に修理しなくては…


使用車種・・・・・・・・・ベクスター
走行距離・・・・・・・・・73.5Km
ガソリン使用量・・・・00.00L
燃費・・・・・・・・・・・・・00.00Km/L

※今回はドレンボルトネジ修理予定の為燃費無計測!
 (バイク横倒しにして修理の為ガソリン減らし給油せず)



依佐美送信所記念館!

2014年02月01日 | 旅行
今年最初のプチツーは名古屋市の隣の隣にある刈谷市、フローラルガーデンよさみ内にある依佐美送信所記念館へ行ってきました。



家からまあまあ近いのであっというまに到着です
その前に石碑が有ったのでパチリ


石碑から2~300mの所に送信所記念館があります。


駐車場は満員ですがほとんどのお客は隣のフローラルガーデンのようです。
ちなみに駐車場はいっぱいあります。おまけに無料です。
正面の入り口へ行って鉄塔の写真を撮る予定が塗装をするということで…まわりが覆われてるよ…がっかり


さて、建物の中に入りますか。ちなみに入場料は無料です。


中に入るとボランティアの人がいたのでいろいろ聞いたりしました。
鉄塔のジオラマを見つけたのでパチリ。


鉄塔は本来は8本あり7本撤去。撤去跡には一部木が植えてありました。
残りの一本がさっきの塗装中の奴。
本来は250mの高さですがちょん切って25mだけ残してある。
解体中に一人死亡してるんだよな~! ニュースで昔やってたなぁ~!
と言うことでいろいろ見学
いろんな発電機やら電動機やら置いてありこんなでっかいので発電して電波送るのかと関心!


2階にも上がれるので全体図を




鉄塔のてっぺんに付ける照明?


なにやら米海軍の看板


で、ここは何が有名かと言うと真珠湾攻撃の奇襲攻撃の命令”ニイタカヤマノボレ一二〇八(ひとふたまるはち)”の通信です。


そうそう、本来はこう言う建物でした。


さて、一通り見終わったのですが時間が有るので帰りにとは言っても自宅を通り越して大須に行き、コンパルと言う喫茶店の名物エビフライサンドを買いに行きます。
もしかしたら、ここの送信所記念館より遠いのでは…(笑)


890円と少し高いですがとても美味しかったです。
平日に買うともう少し安いみたいです。張り紙がしてありました。


使用車種・・・・・・・・・ベクスター
走行距離・・・・・・・・・85.8Km
ガソリン使用量・・・・2.45L
燃費・・・・・・・・・・・・・35.02Km/L

※依佐美送信所記念館までは片道21.2km、往復42.4kmですが帰りにおうちを通り過ぎ大須まで行ってコンパルと言う喫茶店でエビフライサンドを買いに行って来ました。なので、走行距離は85.8kmになりました。

田原・蔵王山展望台と道の駅・めっくんはうす!

2013年10月06日 | 旅行
久々に伊良湖方面に行きたくなったので田原の蔵王山展望台に行ってきました!
山形の蔵王山ではないですよ(笑)



1. 県道36号線を南西に進む 600 m
2. 滝ノ水橋東(交差点)で斜め左に折れて国道302号線 に入る 1.4 km
3. 左方向へ進み国道302号線に向かう 850 m
4. 斜め左に折れてそのまま 国道302号線を進む 2.2 km
5. 名古屋南インター(交差点)を左折して国道23号線方面のランプに入る 110 m
6. 分岐点を右方向へ進み知立バイパス/国道23号線に入る 36.5 km
7. 左折して岡崎バイパス/国道23号線に入る 400 m
8. 左折して国道248号線に入る 1.4 km
9. 深溝愛宕山(交差点)で国道23号線へ進む 4.3 km
10. 競艇場西(交差点)を左折してそのまま国道23号線を進む 600 m
11. 蟹洗(交差点)を右折してそのまま国道23号線を進む 13.9 km
12. 左方向へ進み豊橋バイパスに向かう 63 m
13. ランプを豊橋バイパス/国道23号線方面に進む 58 m
14. 分岐点を右方向へ進み 豊橋バイパス/国道23号線に入る 6.5 km
15. 県道31号線方面に向かって進む 400 m
16. 豊橋港インター(交差点)を右折して県道31号線に入る 1.8 km
17. 海軍橋(交差点)を直進して県道2号線に入る 6.2 km
18. 緑が浜(交差点)を左折してそのまま県道2号線を進む 1.4 km
19. 童浦小学校南(交差点)を左折して県道28号線に入る 950 m
20. 吉胡(交差点)を右折して県道399号線に向かう 450 m
21. 右折して県道399号線に向かう 78 m
22. 右折して県道399号線に入る、目的地到着

目的地近くになると展望台が見えてきました!


駐車場は山を登る途中何箇所かありますが一番てっぺんまで行き、風車の前で止めます。
高台にあるので羽がビュンビュン回ってます。駐車場は無料です。


もっと真下へ、最近羽が落ちたりする事故を聞くのでちょっと怖い!


風車の奥に石碑発見! だいぶ昔の愛知県知事だぁ!


さて、展望台は… 振向くと…


階段でも入れますが横のスロープで行きます。
その前に田原の観光マップ!


展望台の案内図!


スロープの中の芝生には三笠宮殿下の植樹!


さて、お腹がすいたのでいつもの五平餅(200円)をいただきます。
赤味噌が濃厚で美味しかったです。


五平餅を食べながら壁の掲示板などを見ているとグッチ祐三さんの写真を発見、今年か?去年か?一昨年か?10月4日に訪れたようです。写真は撮り忘れました!
さて、2階で腹ごしらえしたので4階の展望台へレッツラゴー!
では風車のあるWEST方面から360度写真!
WESTマップ







SOUTHマップ









EASTマップ





NORTHマップ







とても天気がよく地球がまあるく見えました。
もっと天気がいいと富士山も見えるらしいです!
さて、つぎは道の駅・めっくんはうすに行こうと思います。
ここから、4,5キロ位の距離なので10分程で到着です。


ここではお土産を3つ買いました。
メロンが有名な地域ですのでメロンのバームクーヘン(580円)、メロンのクレープロール(530円)、塩麹のきゅうりの漬物(530円)!
メロンの漬物があったけどそれはパス!
さて、目的も達成したのでおうちへ帰ります

使用車種・・・・・・・・・ベクスター
走行距離・・・・・・・・・189.5Km
ガソリン使用量・・・・5.25L
燃費・・・・・・・・・・・・・36.095Km/L

※まあ、こんなもんでしょう!

世界遺産 白川郷・五箇山(菅沼集落)!

2013年08月14日 | 旅行
8月11日、富士山の世界遺産で賑わっている中、岐阜の世界遺産へ行ってきました。



1. 県道36号線を北東に進む 160 m
2. 篭山西(交差点)を左折して国道302号線に向かう 550 m
3. 小坂小学校北西(交差点)を右折して国道302号線に入る 1.8 km
4. 右側のランプから名古屋第二環状自動車道 に入る  8.0 km
5. 上社JCTを東名・本郷出口方面に向かって進む 600 m
6. 名古屋第二環状自動車道に入る 600 m
7. 本郷ICを東名高速方面に向かって右方向に進む 650 m
8. 分岐点を左車線のまま中央道・名神・小牧・京都の表示に従って東名高速道路に入る 13.8 km
9. 小牧JCTを中央道・多治見・飯田方面に向かって進む 1.1 km
10. 中央自動車道 に入る 20.5 km
11. 土岐JCTを東海環状・豊田・美濃・関・東名・東海北陸道方面に向かって進む 850 m
12. 分岐点を右車線のまま美濃・関の表示に従って東海環状自動車道に入る 33.3 km
13. ランプを東海北陸道・高山・名古屋方面に進む 900 m
14. 分岐点を左車線のまま高山の表示に従って東海北陸自動車道に入る 127 km
15. 五箇山ICを飛越峡合掌ライン/​国道156号線方面に向かって進む 650 m
16. 五箇山インター(交差点)を左折して飛越峡合掌ライン/​国道156号線に入る 950 m
17. 大きく左方向に曲がる 250 m
18.五箇山到着

高速道路の白川郷ICで降り最初、白川郷を先に見る予定でしたが道路が混んでいたのでUターンして先に五箇山へ行く事にしました。
下道で20分ぐらいで五箇山の合掌村に到着!
駐車場は無料でした。
レリーフを発見!


そこから見える合掌作り!


入り口にお店!


塩硝の館!


民族館!


他にも茶店などもありましたがこんなもんです。
観光客はまばらで騒がしくもなかったです。
次は戻って白川郷へいきます。
白川郷へ行く途中に道の駅・白川郷をパシャリ!


白川郷手前のトンネルから渋滞であと何キロだろうと思いましたがすぐに着きました。
せせらぎ公園駐車場 料金200円!


案内図の看板発見!


であい橋を渡り合掌村へ


明善寺 鐘楼門(県指定重要文化財)と後、本堂(村指定重要文化財)


明善寺 イチイの木(県指定天然記念物)


明善寺 庫裏 現在、明善寺庫裏郷土館(県指定重要文化財)


長瀬家




神田家




合掌村から見た展望台


和田家の小屋?


和田家(国の重要文化財)






和田家(右側)


その他!


お店の看板!


歩いて展望台にも行けますが和田家から15分以上かかるし、白川郷へ来る時に展望台入り口の看板見つけてたので駐車場へ戻りバイクで行きます。


バイクだと展望台横のお店まで行けます。
駐車場代は無料です!

白川郷城山展望台看板!


展望台からの眺め!






これにて観光終了!
急いでお家へ帰ります。


使用車種・・・・・・・・・レブル
走行距離・・・・・・・・・484.5Km(内31Kmは旅行外近所走行含む)
ガソリン使用量・・・・17.22L
燃費・・・・・・・・・・・・・28.14Km/L

※ 全行程の9割がた高速走行にもかかわらず28キロの燃費は悪い気もする!