goo blog サービス終了のお知らせ
泡盛レーシング
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2024年05月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2022年11月
2022年07月
2021年04月
2019年12月
2019年11月
2019年07月
2018年12月
2018年11月
2018年09月
2018年08月
2018年01月
2017年08月
2017年07月
2017年03月
2017年02月
2016年11月
2016年10月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年06月
2015年04月
2015年01月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年01月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年02月
RECENT ENTRY
オジー 追悼
gooブログから、はてなブログへ
オーディオPCのSSD交換とgoo blog終了が重なりまして
引越〜久留米から大分へ
オーディオPC製作 その6〜SiC-SBDの熱対策
自作リチウムイオン電源の熱対策
金田式DCパワーアンプのアップデート その3
金田式DCパワーアンプのアップデート その2
金田式DCパワーアンプのアップデート
加工すればALTEC288に使えるスロートアダプター
RECENT COMMENT
ブリ/
金田式DCパワーアンプのアップデート その2
シオーヤ/
金田式DCパワーアンプのアップデート その2
ブリ/
金田式DCパワーアンプのアップデート その2
vamoscdev/
金田式DCパワーアンプのアップデート その2
ブリ/
金田式DCパワーアンプのアップデート その2
シオーヤ/
金田式DCパワーアンプのアップデート その2
ブリ/
金田式DCパワーアンプのアップデート その2
Nong-Khai/
金田式DCパワーアンプのアップデート
vamoscdev/
加工すればALTEC288に使えるスロートアダプター
Nong-Khai/
加工すればALTEC288に使えるスロートアダプター
CATEGORY
ツイート
(3)
F1
(0)
カート
(0)
農業
(0)
エコロジー・環境
(0)
音楽とオーディオ
(128)
オーディオ
(7)
音楽
(1)
マンガ・アニメ・映画・小説等
(0)
DIY
(0)
備忘録
(0)
Weblog
(5)
旅
(0)
ビール・日本酒等
(0)
焼酎
(1)
泡盛
(0)
BOOKMARK
意味なし番長
謎?のダンディ、うえりくさんのブログ。
ifmpxiのジオログ
サイト“ぱろぱろの怪獣ランド”内にある、ちあきなおみを愛する東西線さんのブログ。
DREAM/ING111
ナイトのようなクイーン なるもにあさんのブログ。
フォーカス27「時空の先」
世相をノックアウトする TKさんのブログ。
ようこそ、自由の世界へ
知る人ぞ知る!!! Nong-Khaiさんの潜水艦HP。
ダークサイドへようこそ
深遠なる闇の中に音楽を描く ヨハネスさんのブログ。
オーディオのこと
ALTECとBMWを操る bmwk_rsさんのブログ。
大判写真斜考図絵
大判8x10でAltecA4を捉える d4studioさんのブログ。
MY PROFILE
ブログID
vamoscdev
自己紹介
クイーンを中心としたロックからクラシックやJAZZ、演歌まで聴きます。
酒好きの乗り物好き。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
金田式“改悪”パワーアンプ 基盤配線開始
音楽とオーディオ
/
2012-10-02
基盤への部品配置がほぼ終了しました。
TOP画像はパワーアンプの高域側の片チャンネルです。
ドライブ段と出力段のエミッタ抵抗は金田式スケルトン抵抗にしました。
東京光音RNスケルトンが用意出来なかったためでもあるんですが、以前に自作した金田式“改悪”ヘッドフォンアンプで改めて視聴した結果、エージングのお陰か?僕の耳が鈍化したのか?金田式スケルトンの歪感は許容できる範囲に収まりました。高域のイコライジング効果を得られる事と、銘アンプであるCROWN Dシリーズ的なダークな雰囲気を持っている点が活かせる状況となったので、使用に踏み切りました。
気付いてみると、帰還抵抗のリケノーム以外は純正金田式パーツですw。
ちなみに、ステップ位相補正の抵抗は進工業のプレート抵抗です。金田式スケルトン抵抗と同様のCROWN Dシリーズ的なダークな印象を期待して使用しました。金田先生はCROWN DシリーズのDC300が原点と聞きましたが、それを進工業のプレート抵抗と金田式スケルトン抵抗から感じます。以前、CROWN D-150AⅡでそれらの抵抗を使用した時には歪感が著しくて使用出来ませんでしたが、それはCROWN D-150AⅡの内部配線に全て錫メッキ線が使われていたり、それを許容するエンジニアに選定されたパーツが問題だったのでは?っと云う考えに至りました。
CROWN Dシリーズ的な歪感を取り除き、金田式のか細さを取り除いた上で、CROWN Dシリーズ的な音像系と金田式の音場系の中間の表現を狙っています。
電流伝送チャンデバです。
ここでもCROWN Dシリーズ的なダークな雰囲気を狙い、抵抗はほぼ全て進工業のプレート抵抗です。そして、定電圧ダイオード以外の半導体は全てデュアルトランジスタです。
某ベテラン金田式アンプの先達のHPにて電流伝送チャンデバのDCオフセットの問題が取り上げられていました。それは、入力のベース接地アンプのトランジスタとダイオードのVbeとVfの誤差が出力端でオフセットを発生させている原因であるという内容でした。NPNトランジスタと1S1588に掛かる電圧の違いや熱結合の精度が大きく影響しているのだろうと読めましたので、音質は二の次?デュアルトランジスタの片側をダイオード接続にして使用しました。これで、Vbeも熱整合も理論的には共通になり、入力の電位は0Vになるんですが、そうは問屋は卸さんでしょうね~。
保護回路基盤もこのとおりです。
別冊単行本の電源一体型パワーアンプを参考にし、バッテリーチェック回路をズラして、DC検出回路を2ch分増設しました。
バッテリーチェック回路にはデュアルトランジスタは使わないところに貧乏性が現れていますね~w。
この様に部品配置が終わりまして、ここからが本番です。
コメント (
22
)
«
金田式“改悪”...
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
金田式“改悪”...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
MOS-FET
(
Nong-Khai
)
2012-10-14 19:27:17
殆どこのまま最新MOS-FETパワーに出来ますね。
シリコンカーバイト
(
シオーヤ
)
2012-10-14 19:56:34
最新型はAC電源派の方々に朗報ですね~。
僕はバッテリー駆動する場合の運用性とチップ自体のコスト、そして超高能率SPによる爆音を回避したいので、迷わずバイポーラで作ってます。
金田式
(
Nong-Khai
)
2012-10-14 21:56:50
最初はTrで、後からMOS-FETに換えても良いでしょう。
本来の金田式は生々しい音の為煩く無く、気付いた時には大音量になってしまってる所。
その内きっと其の事実に気付く事でしょう。
爆音問題
(
シオーヤ
)
2012-10-15 19:00:54
電流伝送DACを作る予定でして、既に作られた方々は皆さん爆音に悩んでいらっしゃるんですよ。その方々のSPより僕のSPは10dB近く能率が高いうえに、部屋が狭いんです。
なので、低出力でありながらパフォーマンスが良く、運用性も実用的なアンプが欲しいんですよ。
>本来の金田式は生々しい音
楽しみです~!
爆音とゲイン
(
Nong-Khai
)
2012-10-17 23:40:20
金田式のゲイン配分と音量調整範囲は飽く迄『生録再生基準』です。
以前シオーヤさんが仰ってた生録の虫の音が何故音量が小さいかと同じ現象です。
ですから生録再生で無く市販ソフト再生を主体とするならばゲインを大幅に減らさねばなりません。
なるほどです
(
シオーヤ
)
2012-10-18 22:24:48
生録に関して門外漢の僕には理解出来ないのは当然なんですね。
しかし、Nong-Khaiさんの生録コンテンツの中で黒電話などの大部分の音源に関してゲインに違和感はありませんでしたが、鈴虫でしたっけ?ダイナミックレンジに違和感がありました。
マイク立てたら、人間の気配と匂いで虫が逃げちゃったんじゃないですかw?昼過ぎぐらいにマイクを立てて、日が落ちてから録音したら凄い音が録れそうな気がするのは、やはり生録の門外漢でド素人だからでしょうか?
生音の大きさ
(
Nong-Khai
)
2012-10-18 23:32:10
黒電話等は最大録音レベルに近い値で収録した物。
所謂CD等販売されて居る物に近い瞬間最大音量で録ってますが、
虫の音は平均10~20dBと極めて小さい音量なのです。
此れをコンデンサー・マイクを使用し最大ゲイン迄上げて録音。
もし此のマイクを昼に設置し夜収録しようとすれば結露でマイク自体が破損します。
実際虫が鳴いてる状態で虫に対して20~30m近く迄接近して収録した物です。
実際ホールでピアニッシモシモでの演奏レベルに近い録音レベルです。
最大音量は楽器や生物、そして演奏内容に依り決まるものなんですよ。
生演奏や自然現象の持つダイナミックレンジはCD等市販音源とは桁外れて大きいんです。
Unknown
(
シオーヤ
)
2012-10-19 20:03:57
そうですよね、マイクが結露してしまいますよね。
でも、曇りの日の宵の口、毎日虫が鳴いている草むらにマイクを餌のキュウリに向けてセットしてw長めにマイクケーブルを引き、バードウォッチングのような感じでレコーディング出来ないんでしょうか?
田舎育ちの田舎暮らしなので、縁側のそばの植木で虫が鳴いているのが日常です。3~5mでの鈴虫やコオロギ、ツクツクボウシの鳴き声を聴いているので、余計に違和感を感じたんだと思います。
僕にとって虫の鳴き声は、非常に信頼性の高いセッティングツールになりそうな気がしてきました。
SL-1200 kaneda
(
suomi
)
2012-10-23 02:17:45
今晩は。SL-1200はどうなりましたか。
実は、もし不要ならオリジナルのメイン基板を譲って欲しいのです。代わりに、何か必要なものがあれば差し上げます。
例えば、プラッターとか。(^_^;)
製作一時中断
(
シオーヤ
)
2012-10-23 22:06:58
どうもこんばんは。
是非、プラッターと交換して欲しいです。スペアが欲しかったんです~。
ターンテーブル制御アンプの製作は一時中断していて、チャンネルフィルターとパワーアンプを作った後にDACを作り、その後に作る予定にしています。配線図と実機の配線の照合もまだしておりませんし、完成するまで手元に置いておきたいのです。ですので、交換するのは若干猶予をいただけないでしょうか?
とりあえず、以下のURLの“A”を“@”に変更したのが僕のアドレスですので、メールして下さい。
vamoscdevAmail.goo.ne.jp
そうかぁ
(
suomi
)
2012-10-24 15:55:48
なるほど。本当に必要なんですね。
その他のパーツを教えて下さい。
不要になるパーツ。
欲しいパーツ。
メアド教えていただきましたが、ある程度までこの欄で。(^^)
Unknown
(
シオーヤ
)
2012-10-24 19:29:57
必ず要するという訳ではないんですよ。スペアがあれば安心できて、冒険もできると考えたんです。
逆に、ターンテーブル制御アンプが完成してしまえばメイン基盤は電子廃棄物になってしまうので、必要とする方に差し上げることほど善いことはないと思ったんです。
アームもゆくゆくは不要になると思います。トランスもメイン基盤と同様ですし、プラスチックの裏蓋も同じくですね。
有ったら良いな、っと思うパーツはプラッターのみです。まさかモーターは貰えないですよねw。
不要になったらくださいな。
(
suomi
)
2012-10-24 23:17:29
モーターは確保したい。(^_^;)
まぁ、モーターが壊れることは無いと思うのですが。
私が頂きたいのは、メイン基盤とウラ蓋です。
それではとりあえず、プラッターを着払いでお送りしようと思いますが。
私が欲しいブツが不要になった際には、ぜひ考えて下さい。
メールします。
モーターも
(
suomi
)
2012-10-25 00:36:28
すいません、お風呂の中で考えました。
モーターも提供します。
その代わり、メイン基盤のオーバーホールをして欲しい。
出来る範囲でかまわないので、コンデンサー等、必須の予備交換部品を
貼り替えたり、傷んだパターンの補修をして欲しいのです。
(商売ベースではないので、出来る範囲でかまいません)
今回、プラッター、モーター、現状健康なメイン基盤、をお送りします。
その基盤を改善して送り返して欲しいのです。
「割が合わないので、いくらくらい支払って欲しい」というのはご相談で。(^_^;)
---
裏ふたともう一枚のメイン基盤の件は、後日のご相談ということにします。
いかがでしょうか。
今日中に
(
suomi
)
2012-10-25 21:12:13
何らかのコメントをお願いいたします。
金曜日に業者を手配しているので。
あるいは、twitter でもかまいません。suomi_i
すみません
(
シオーヤ
)
2012-10-25 22:27:22
引越しをした関係でメイン基盤を探すのに手間取り、レスが遅れました。
まず、僕が持っているメイン基盤の動作は数ヶ月前に取り外す直前まで問題ありませんでしたが、モーターから伸びる配線とのコネクターの抜け止め部分が欠けていることを、実物を見て思い出しました。
ですので、若干問題のある状態となるでしょうか。
メイン基盤のオーバーホールですが、幾つか問題を感じます。
先ず、僕は素人です。電気・電子関係の技能職ですが、プリント基板の仕事の経験は非常に少ないです。
そしてオーバーホールとなると、電解コンデンサの交換とヴォリュームの清掃になると思いますが、12個の電解コンデンサは銘柄によって価格が数千円にもなります。ヴォリュームの清掃の経験がありませんから、新品交換しますと数千円になりますし、純正部品は形状が特殊なので、汎用品を使うと操作性が悪くなる可能性があります。
さらには、古い製品なので、上記の部品を交換する際に直近の半導体を壊してしまう危険性もあります。半導体の交換となると、回路定数の変更が必要になってくる可能性もあるので、非常に難易度が高いです。
以上のような内容ですので、僕にとっては非常にリスキーですし、手間を含めるとかなり高価な取引になりますので、難しいです。
パナソニックやアナログに強いオーディオ店に相談されてはどうでしょうか?あるいは、このブログにリンクがある某プロフェッショナルの方なら引き受けてくれるかも知れません。
来年の春先辺りに、僕の若干問題のあるメイン基盤とsuomiさんのプラッターの交換ということでしたら、喜んでお取引願いたいです。
・・・っあ、その前にsuomiさんのプラッターの状態が知りたいので、教えてください。
プラッター
(
suomi
)
2012-10-26 00:31:35
もっと軽く考えて良かったのですが。
というか、コメントを上記まで膨らませる前に「私には難しいのでは?」と書いて欲しかった。
繰り返しになるけれど、業務委託ではないのだし、出来ることだけで良かったんですよ。コンデンサ交換が趣味の人もいるので、そのような人なのかな、と思いました。
プラッターは状態も何も。並のSL-1200のプラッターです。ということは、40年近く日本の空気を吸った状態。(^_^;) きれいではありません。
どうします?
(
suomi
)
2012-10-26 00:34:05
メイン基盤とモーターのことは忘れてもらって。
必要なら、着払いでプラッターを送ります。
メイン基盤とウラ蓋は不要になった時点で、考えて下さい。(^_^;)
リサイクル
(
suomi
)
2012-10-26 09:24:55
本日金曜日に、リサイクル業者を手配しています。
至急コメントを頂きたいのです。4697
プラッターは
(
suomi
)
2012-10-26 16:45:48
結局、業者に出しませんでした。(^_^;)
責任持って、引き取って下さい。
送付先等、メールにてお願いします。
勿体無い!
(
シオーヤ
)
2012-10-26 19:30:45
何やらご迷惑を掛けたようで、すみません。
僕はON・OFFをハッキリさせているので、日中はネットに接続しないから連絡不能です。
プラッターの責任は取らせていただきます。
後ほどメールしますので、よろしくお願いします。
オーバーホールの件は、お力になれず残念です。
続き
(
シオーヤ
)
2012-10-26 19:33:57
ところで、SL-1200のどの部分をリサイクル業者に渡したんですか?
捨てるぐらいだったら、アルミの鋳物のシャシーも欲しかったです・・・。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
僕はバッテリー駆動する場合の運用性とチップ自体のコスト、そして超高能率SPによる爆音を回避したいので、迷わずバイポーラで作ってます。
本来の金田式は生々しい音の為煩く無く、気付いた時には大音量になってしまってる所。
その内きっと其の事実に気付く事でしょう。
なので、低出力でありながらパフォーマンスが良く、運用性も実用的なアンプが欲しいんですよ。
>本来の金田式は生々しい音
楽しみです~!
以前シオーヤさんが仰ってた生録の虫の音が何故音量が小さいかと同じ現象です。
ですから生録再生で無く市販ソフト再生を主体とするならばゲインを大幅に減らさねばなりません。
しかし、Nong-Khaiさんの生録コンテンツの中で黒電話などの大部分の音源に関してゲインに違和感はありませんでしたが、鈴虫でしたっけ?ダイナミックレンジに違和感がありました。
マイク立てたら、人間の気配と匂いで虫が逃げちゃったんじゃないですかw?昼過ぎぐらいにマイクを立てて、日が落ちてから録音したら凄い音が録れそうな気がするのは、やはり生録の門外漢でド素人だからでしょうか?
所謂CD等販売されて居る物に近い瞬間最大音量で録ってますが、
虫の音は平均10~20dBと極めて小さい音量なのです。
此れをコンデンサー・マイクを使用し最大ゲイン迄上げて録音。
もし此のマイクを昼に設置し夜収録しようとすれば結露でマイク自体が破損します。
実際虫が鳴いてる状態で虫に対して20~30m近く迄接近して収録した物です。
実際ホールでピアニッシモシモでの演奏レベルに近い録音レベルです。
最大音量は楽器や生物、そして演奏内容に依り決まるものなんですよ。
生演奏や自然現象の持つダイナミックレンジはCD等市販音源とは桁外れて大きいんです。
でも、曇りの日の宵の口、毎日虫が鳴いている草むらにマイクを餌のキュウリに向けてセットしてw長めにマイクケーブルを引き、バードウォッチングのような感じでレコーディング出来ないんでしょうか?
田舎育ちの田舎暮らしなので、縁側のそばの植木で虫が鳴いているのが日常です。3~5mでの鈴虫やコオロギ、ツクツクボウシの鳴き声を聴いているので、余計に違和感を感じたんだと思います。
僕にとって虫の鳴き声は、非常に信頼性の高いセッティングツールになりそうな気がしてきました。
実は、もし不要ならオリジナルのメイン基板を譲って欲しいのです。代わりに、何か必要なものがあれば差し上げます。
例えば、プラッターとか。(^_^;)
是非、プラッターと交換して欲しいです。スペアが欲しかったんです~。
ターンテーブル制御アンプの製作は一時中断していて、チャンネルフィルターとパワーアンプを作った後にDACを作り、その後に作る予定にしています。配線図と実機の配線の照合もまだしておりませんし、完成するまで手元に置いておきたいのです。ですので、交換するのは若干猶予をいただけないでしょうか?
とりあえず、以下のURLの“A”を“@”に変更したのが僕のアドレスですので、メールして下さい。
vamoscdevAmail.goo.ne.jp
その他のパーツを教えて下さい。
不要になるパーツ。
欲しいパーツ。
メアド教えていただきましたが、ある程度までこの欄で。(^^)
逆に、ターンテーブル制御アンプが完成してしまえばメイン基盤は電子廃棄物になってしまうので、必要とする方に差し上げることほど善いことはないと思ったんです。
アームもゆくゆくは不要になると思います。トランスもメイン基盤と同様ですし、プラスチックの裏蓋も同じくですね。
有ったら良いな、っと思うパーツはプラッターのみです。まさかモーターは貰えないですよねw。
まぁ、モーターが壊れることは無いと思うのですが。
私が頂きたいのは、メイン基盤とウラ蓋です。
それではとりあえず、プラッターを着払いでお送りしようと思いますが。
私が欲しいブツが不要になった際には、ぜひ考えて下さい。
メールします。
モーターも提供します。
その代わり、メイン基盤のオーバーホールをして欲しい。
出来る範囲でかまわないので、コンデンサー等、必須の予備交換部品を
貼り替えたり、傷んだパターンの補修をして欲しいのです。
(商売ベースではないので、出来る範囲でかまいません)
今回、プラッター、モーター、現状健康なメイン基盤、をお送りします。
その基盤を改善して送り返して欲しいのです。
「割が合わないので、いくらくらい支払って欲しい」というのはご相談で。(^_^;)
---
裏ふたともう一枚のメイン基盤の件は、後日のご相談ということにします。
いかがでしょうか。
金曜日に業者を手配しているので。
あるいは、twitter でもかまいません。suomi_i
まず、僕が持っているメイン基盤の動作は数ヶ月前に取り外す直前まで問題ありませんでしたが、モーターから伸びる配線とのコネクターの抜け止め部分が欠けていることを、実物を見て思い出しました。
ですので、若干問題のある状態となるでしょうか。
メイン基盤のオーバーホールですが、幾つか問題を感じます。
先ず、僕は素人です。電気・電子関係の技能職ですが、プリント基板の仕事の経験は非常に少ないです。
そしてオーバーホールとなると、電解コンデンサの交換とヴォリュームの清掃になると思いますが、12個の電解コンデンサは銘柄によって価格が数千円にもなります。ヴォリュームの清掃の経験がありませんから、新品交換しますと数千円になりますし、純正部品は形状が特殊なので、汎用品を使うと操作性が悪くなる可能性があります。
さらには、古い製品なので、上記の部品を交換する際に直近の半導体を壊してしまう危険性もあります。半導体の交換となると、回路定数の変更が必要になってくる可能性もあるので、非常に難易度が高いです。
以上のような内容ですので、僕にとっては非常にリスキーですし、手間を含めるとかなり高価な取引になりますので、難しいです。
パナソニックやアナログに強いオーディオ店に相談されてはどうでしょうか?あるいは、このブログにリンクがある某プロフェッショナルの方なら引き受けてくれるかも知れません。
来年の春先辺りに、僕の若干問題のあるメイン基盤とsuomiさんのプラッターの交換ということでしたら、喜んでお取引願いたいです。
・・・っあ、その前にsuomiさんのプラッターの状態が知りたいので、教えてください。
というか、コメントを上記まで膨らませる前に「私には難しいのでは?」と書いて欲しかった。
繰り返しになるけれど、業務委託ではないのだし、出来ることだけで良かったんですよ。コンデンサ交換が趣味の人もいるので、そのような人なのかな、と思いました。
プラッターは状態も何も。並のSL-1200のプラッターです。ということは、40年近く日本の空気を吸った状態。(^_^;) きれいではありません。
必要なら、着払いでプラッターを送ります。
メイン基盤とウラ蓋は不要になった時点で、考えて下さい。(^_^;)
至急コメントを頂きたいのです。4697
責任持って、引き取って下さい。
送付先等、メールにてお願いします。
僕はON・OFFをハッキリさせているので、日中はネットに接続しないから連絡不能です。
プラッターの責任は取らせていただきます。
後ほどメールしますので、よろしくお願いします。
オーバーホールの件は、お力になれず残念です。
捨てるぐらいだったら、アルミの鋳物のシャシーも欲しかったです・・・。