goo blog サービス終了のお知らせ 

voice

日々雑感。

箱作り。

2007-11-11 | 創作
 
デザフェスのディスプレイ用の箱を作りました。

これは、ポスカとかシールとかの紙雑貨を入れる「白の箱」。
外側は、イグアナっぽいテクスチャの紙。
これ、ほんとに、爬虫類の皮みたいに見える紙なのでかっこいい。
内側には、古書の天空図の写したような模様の紙を貼ってあります。

この他に羊を入れる「赤の箱」と、兎を入れる「緑の箱」の
合計3種類の箱を使った展示をするつもりなのです。
赤の箱の内側は、擬似人工芝。
緑の箱の内側は、古びた英字新聞(←ほんとに古いものじゃなくて
そう見えるような模様の紙、ということですが。)

慣れない作業なので、ほとんど1日中かかりっきりで。
でも、なんとか満足のいく箱ができあがったのでよかった。

A3くらいのけっこう大きな箱なのだけれど、
素材も、自分のすごく好きな感じのものを選んだので、
ディスプレイの用途が終わってまだ使えそうだったら、
家で自分の宝物とかを入れる箱にして使おう、と思ってます。

あわただしいウィークエンド

2007-11-10 | 創作
 
画像は、今回のデザフェスのDM。
投函するのがギリギリになってしまったし、
最小限の友達にしか出せてないので、
とりあえず、こうして、ウェブ上でも公開っと♪

さて。

さてさてさてさて。
追い込みの週末でっす。

でも、あんまり眠かったので、
朝はちょっと寝坊しちゃったよ^^;

今日は、朝から、ポストカードとか、紙雑貨の印刷。
印刷ってけっこう時間かかるんだ…ということを実感。

そうこうしているうちに、もう、夜の7時じゃんか!
まいったねー。
ま、焦っても焦らなくても、人は、できることしかできないので。
集中してTO DOリストをひとつづつ消していくことが大切よね。

ではまた、準備に戻りまするー。

ポスカ選定中!

2007-10-27 | 創作
デザフェスのために
猛烈ポスカ選定中。

この下にある「Q」のトピックに寄せていただいた「A」を参考に
あれこれ思考錯誤中。

そもそも、私は写真のデータをちゃんと管理してないので、
気に入ってた写真でも元データをうっかり削除しちゃってたり(^^;)
加工したやつはウェブ用に縮小しちゃってて画素も粗いから、
「目的のデータを探す→ちゃんと写真用ソフトで調整→印刷」ってな
作業が一枚一枚かかってけっこう時間がかかるもんだね、これって。

おまけに、例えば、モニタで見た時は「オッケー、撮りっ放し
(補正なし)でもいいじゃん」とか思ってた写真でも、
いざ、印刷してみると「うむー、イメエジ違うなぁ」ってな事も多く
色見調整もあれこれと思考錯誤が。

もっとも、慣れない写真編集ソフトのマニュアルとくびっぴきで、
あれこれ試してみたりするのも楽しいんだけどね。

今日は1日中雨だって言うし(この時期に台風だなんて!)
のんびり部屋で作業の土曜日になりそうです。

キャスケット

2007-10-21 | 創作
デザフェスの準備のため、ミシンが出てるので、
気分転換に自分の帽子も作ってみました。

パターンは自作じゃなくて、
帽子の基礎BOOK―クライ・ムキのうふふな帽子2を使ったので、
裁断から開始して、3時間程度で完成♪

このパターンで作るのは初めてだから、
とりあえず、家に残っていた布(黒の別珍+裏地は水色の木綿)で作ってみたけど
けっこういい形なので、今度は、ツイードとか入手して作ってみても楽しいかも。

冬の散歩には、防寒のためにも、オシャレのためにも、
帽子は必需品なので、デザフェス終わったら、あと何種類か作ってみようっと。

帽子の基礎BOOK―クライ・ムキのうふふな帽子2

縫うべし!縫うべし!

2007-10-14 | 創作
食事も摂らず、
お茶も飲まず、
飲まず食わずで、
朝から晩まで、
縫って!縫って!縫いつづけた日曜日。

あー、もう、限界っ!
とりあえず、メシ食います(笑)

これだけ全精力をかたむけても、
黒羊は手縫いだし、パーツも細かいし、で、
1時間に1個もできない。
もっと、効率を上げたいのだけれど、
雑に作っていいものじゃないし、
だんだん左手、左肩がこってきて(←私はヒダリキキ)
縫うペースも落ちてくるから、
「○時間に△個できる」と単純計算できないところが苦しい…

けど。
できるだけたくさん作って、
「欲しい」って言ってくれた方のお手元にちゃんと届けたい、
それが、今のところ、私の目標なのです。
デザフェスで、いつも、最後のほう、作品がなくなっちゃって
せっかく来てくれたお客様に申し訳ないことばかりだったので
今回こそは。

それにね。
今回、芝生みたいに、草原みたいに、
そんなイメージの場所に、羊をディスプレイするつもりなので
たくさんあったほうが、牧場っぽくて楽しいイメージだし。

うん。がんばるぞ!

<写真は、私の愛用する道具たち。これがないと黒羊は作れません>

arrived!

2007-08-03 | 創作
さっそくMパターン研究所から、注文したパターンが届きました。

はやっ!(笑)

パッケージングまでは全く期待していなかったのに、
シックなピンクと茶色のコンビの美しい封筒や、
パターンをまとめて入れてある樹脂製の透明の袋に描かれた線描の花模様やら、
うわ!これはやられた!という嬉しいサプライズ。

パターンはきちんと裁断されているし、
丁寧な作り方も冊子になっているし、
うん、これは、すごくいいかも。

ジャケットとブラウスとパンツ、
という私のワードローブの基本的なものを3種類頼んでみたので、
作るのが楽しみ。
できあがったら、またご報告いたします。

パターン注文♪

2007-08-02 | 創作
夏休みに作りたいな、と思っていたので、
Mパターン研究所
お洋服の型紙を注文してみました。

まず、注文前に、今回が初オーダーなので、
採寸した自分のサイズをメールに記載して
どのサイズがいいか、相談してみました。
すごく親切に回答のメールをいただいたので嬉しかったです。

と、いっても、私のサイズは、
「当研究所が設定する標準体型9AR寸法」の数字とほぼ一緒だったので
サイズは5あたりだろうなぁ、とは察しておりましたが^^;、その通りだったようで。

さて、日暮里にでもでかけて、気に入った生地を探さなきゃね^^

黒耳堂

2007-07-18 | 創作
「黒耳堂」は私が作家活動をするときの屋号です。

そもそも昨年のデザインフェスタに参加したときに
決めたブランド名なのですが、この「黒耳堂」という名前が
ことのほか気に入ってしまって、
デザフェスでおしまい、じゃなくて、これからも長く
「黒耳堂」でやっていこう、と思ったのがはじまりです。

発音したときの感じも、
見た目の漢字も、
なんというか、「これだ。これでやっていこう」という感じがしたのです。

そのデザフェス参加時のメインの作品だったのが、
黒兎やら、黒羊やらのぬいぐるみだったので、「黒耳堂」
とつけたわけですが、でもまぁ、これからは、耳が黒くない
作品も作って芸域を広げていきたいなぁ、とは思っています。

とはいえ。
店名の由来になった「黒羊」は、定番として作っていきたいなぁ、
と思っています。

あと、このロゴも、もうちょっと改良していきたい。
にわかづくりで作ったので、今みるとちょっと不備があるのだ。
もちろん、一度決めた紋章をがらっとかえるなんてしたくないので
あくまでマイナーチェンジ、だけどね。

こう、このブランドが、あと何年も続くとして、
ポッカの缶珈琲のお兄さんの顔のイラストみたいに、
「並べてみると、昔は濃い顔してたんだねー」
「あっ、この頃までは顎の先が割れてるじゃん」
みたいな、小さなマイナーチェンジを何度かしつつ、
歴史が続いていくといいなぁ、みたいな。

ちなみに、紋章に書かれた「PER ASPERA AD ASTRA」は
ラテン語で「困難を克服して栄光を獲得する」という意味。
ペル・アスペラ・アド・アストラと読みます。
紋章にラテン語の座右の銘を入れる、というのは、
ひとつの伝統的なスタイルなので、それを取り入れてみたのです。

オルゴヲル式カレイドスコオプ

2007-07-01 | 創作
土曜日の午後、世田谷のキャロットタワーにある生活工房で開催された
ワークショップ 光をあそぶ1 万華鏡づくり」に行ってきました。

先日、図書館に行った時に、
インフォメーションコーナーにこのイベントのDMを発見。

   オルゴールの動力で鏡が回転する箱型の万華鏡を作りましょう。
   手のひらの上で光の世界と音楽が楽しめます。

と書いてあります。

これは行ってみたい!
抽選方式だったので、当たるといいな…と、応募葉書をポストに投函し、
毎日楽しみに待っていたら先週、参加票が届きました。

いざ、組み立て!となると、これがなかなか細かい作業だったりして
ちょっと緊張をしてみたり。

ここでざっと工程を記載します。(自分の覚書のためにも!)

01 豆電球を電池ケースから出ている配線に繋ぐ。
02 電池ケースに電池を入れる。電球がつくか確認。
03 小さな鏡(表面鏡)をビニールテープの上に乗せて
  うまく二等辺三角形のカタチに組む
04 設置プレートに、03を組み込む。
05 04を覗き窓のついている板に貼り付ける。
06 小さなアクリルのシリンダーにビーズをつめて蓋をする。
(6割くらい入れるのがちょうどよい)
07 あらかじめボックスの中に設置されているオルゴオルに
06を設置する。
08 04で作った覗き穴プレートを、うまくボックス本体に接着。
09 02の電池ケースを裏蓋に接着。豆電球も電池ケース横に固定。
10 02の電池ケースのスイッチ部分を本体の穴から出し、
  ワッシャーとネジで固定。
10 02の電池ボックス+豆電球部分を、うまく本体に収める。
11 裏蓋を極小のネジとワッシャーで止める。
12 オルゴール用のネジマキ螺子を取り付ける。

ま、こんな感じで、てのひらサイズの小箱に、オルゴールと
万華鏡が収まるわけです。
あとは、電球のスイッチを入れてオルゴールのネジをまわすと、
音色とともに、くるくると自動で模様のかわる華麗なる小さな世界がきらきらと。

自分の手で、こんな素敵なものが組み立てられた、なんて、
とても嬉しい体験でした。

江戸時代には、万華鏡は百色眼鏡、と呼ばれていたんですよ、
と、先生が教えてくれました。
百色眼鏡、という言い回し、気に入ってしまいました。

それから、
20種類のビーズを入れて6秒に一度柄を変化させるとして、
全部の模様の組み合わせを見るにはどれくらいかかるか試算してみると…

なんと、4628億8089万9576年かかる、らしいです。

だから、理論的に、万華鏡の模様は二度と同じものを見ることができない。
その刹那の美しさに、吸い込まれるように見とれてしまいます。

bloom

2007-06-06 | 創作
今年は薔薇の季節をうっかり逃してしまった…
写真はかろうじて今年、散歩中に撮った薔薇。
デザフェスの準備で、あたふたしていて、
薔薇園みたいな場所にいけなかったのが、ちょっと残念だなぁ。
薔薇は、見た目も、香りも、いいものだからね。

さて、英語で言うところのbloomとは、
すなわち、花が咲く様子。花盛り、という意味も。

振り返ってみると、私にとって、今年の春のデザフェスは、
百花繚乱な感じだったなぁ、と、ひとり、こっそり、満足してみたり。

もっとも、その満足の原因は、私の頑張り…じゃないな(笑)。
もちろん、参加するからにはちゃんと頑張ったけど、
私ひとりで作品を作って、私ひとりの作品を誰かに気に入って
もらう、というレベルを超えた喜びみたいなものがあったなぁ、って。

今回、グループ参加したいな、と思って、
「なんとしても一緒にやりたい」と思ったメンバーに呼びかけて、
参加を表明してもらって、それで、参加してくれたそれぞれが
自分たちなりにチャレンジしたり、個人的な事情や問題や多忙さを
乗り越えたり折り合ったりしながら、作品を作ったり、お手伝いを
してくれたり…

うん、それは、本当に、
凍りついた大地から
小さな芽がすくすくと育って蕾がふくらみ、
花ひらくのを息をつめながら、ひっそりと見つめるような
そんな経験でした。

花は私が咲かせたんじゃない。
それぞれが自力で力強く美しく咲くのを
私は一番近くで見ることができたから。

それはとても幸福なことでした。
自分ひとりで、自分の作品をつくって、誰かに認めてもらえるのも
大変嬉しいことではあるけれど、
それと同じくらい、素敵なことだったな、って。

グループ参加はグループ参加で、大変だったりすることも
ないわけじゃないんだけど、
たとえば、また、あと10年後とかに、
Minestroneを再結成してもいいな、って思ったさ(^_^)

そんなわけで、今年は、薔薇園には行けなかったけれど、
薔薇園以上に咲き揃った花々を見ることができたんだから、
大満足、さ。

版権モノ。

2007-05-31 | 創作
このぬいぐるみは、私のオリジナルではなくて、版権モノ。

私の敬愛するイラストレーターフクさんのキャラクター「Nikumaan」
を、許諾を得て、立体化させていただいたものなのです。
まだまだ、本家のイラストのかわいさには到底太刀打ちできませぬが、
なんとか、納得いくカタチにできたかなー、と。(でも、まだ、改良の余地あり。)

理想形、というのがあって、
それに近づくようにパターンを起こす、というのは、
もちろん、普段、自分のデザインしたぬいぐるみを
作っているときも同じだけれど、
普段は、もっと漠然とした「こんな感じのものを」的な
理想形なのに比べ、
今回みたいに「これ」という、確固とした完成形が
見えている、見えているが、それと同じものを、
立体化させる、というのは、案外難しいもので、
そういうのにチャレンジしてみて、楽しかったです。

- - - - - -

さて、デザフェスをひとつ終えるごとに、
なんとなく新たに見えてくる地平みたいなものがあります。
今回も、また、少しだけ、新しい景色が見えるようになった…かも。

とりあえず、新たなプランとか、やってみたいこととか、
いろいろ出てきたので、ひとつづつ、検討して、
取り組んでいきたいなー、と、思ってます(^^)

ロマンはどこだ?

2007-05-27 | 創作
昨日、本日と、デザインフェスタにご来場いただき、
Minestroneのブースにお立ち寄りいただきました皆様、
本当に、ありがとうございました。
メンバー全員を代表して、ここに熱く!厚く!御礼申しあげます。

さて、今回のMinestroneのメンバーは、
蒼 @ cafe blue
えみ @ みずいろのさかなの、とある日
miho @ M's Closet
mizuki @ こでまりこうえん
yun @ blue moon
そして、実はもうひとりの極秘メンバー
seiryu- @ nekozanmai
そして、私valの7人によって、構成されておりました。

ふふふ。
実は、この7人目のメンバーは、他のメンバーすら知らない参加だったと思われるのですが。
うちのブースの壁面にフェルトで貼り付けた「猫のシルエット」の原作は、
このnekozanmaiのseiryu-さんなのです。
私が惚れこんで、「是非とも、使わせてください」とお願いして、
このたび、許諾をいただきました。この場を借りて、ありがとうございました(^^)

単独参加は単独参加で面白いですが、
グループ参加は、それはそれで、また、面白いですね。
企画をさせてもらった私自身、とても楽しかったです。
明日から、また「普通の日々」が始まるのか!と思うと、
なんだか不思議…(もう、夜更かししなくてもいいのね…)(笑)

反省点は…
なんか、毎回言ってるような気もするけど、
私、作品、少なすぎ。
初日にほとんど完売、
その日の夜、多少増産はできても、二日目の午前中には、またほぼ完売…
では、二日目の午後にいらしてくださったお客様に申しわけないのデス。
このブログなんかで、ココアとマシマロのことを知って、
わざわざいらしてくださった方もいたのに…。
本当に申し訳なかったです。

…でも、準備期間に作ってるときは、「私のこのうさぎを、必要としてくれる人がいるのか?」
とか思っちゃって、ちょっと弱気になっちゃうんですよね。
この弱気をなんとかしないとね(笑)。

さて、お客様をはじめ、他にブースを出しているアーティストのみなさんと
交流が持てるのも、デザイン・フェスタのよいところ。
久々に顔をあわせた作家友達や、憧れの作家サマにお会いできて、
本当に楽しかったです。

さて、刺激もいっぱいもらったことだし。

「ロマンはどこだ?」(by 伊坂幸太郎)とつぶやきながら、
次のイベントや企画を考えていきたいと思う、今宵なのでした。


↑これが今回のブースの全景。
なんか、写真撮ってる時間、あんまりなくて…、まともな写真は、これくらいしかないのデス^^;

SOLDOUT

2007-05-26 | 創作
今日は、夏日和の炎天下、
デザインフェスタの会場に来ていただいた皆様、
作品を気に入ってお買い上げになられました皆様、
本当にどうもありがとうございました。

さて。
ココアとマシマロが、売り切れてしまいましたー!
嬉しい!
でも困った!
デザフェスは明日もあるのだ…^^;

そんなわけで、これから頑張ってうさぎパペット作りに励みます!
(せめてあと2匹くらいは作りたい…)
あ、どうしても欲しいです!という方は、
会場にサンプルは残してありますので、実物をご覧の上、
御注文いただければ、後日、作ってお送りいたしますので
気軽にお申し付けくださいね。
それに(今度こそ)ちゃんとネットショップも開くつもりだし。

さて、頑張って準備して、でも、ちゃんと寝よう…

ポストカード

2007-05-20 | 創作
デザインフェスタに出展するポストカードやら、
プライスタグやら名刺やら。
…を朝から晩まで印刷三昧の日曜でした。

私の愛用しているCanonのPIXUS 560iは、
けっこうインクの持ちがよいので、こうやって大量に
印刷する時にはとても助かるのだ(^^)

それにしても、パソコンに向かいっきりだったので
肩が凝ったよー。

でも、頑張ったので、印刷モノはほとんど今日で終わり。
やったー!

メインの作品は、ぬいぐるみたちになりますが、
今回はチャレンジとして写真もちょこっとだけ出したいな、と。
写真の小冊子は、できたら作る、という感じで、
とりあえず、今日作ったポスカは、こっそりと並べるつもり。
ま、デザフェスは、イラストとか写真のブースがたくさんあるので
何枚かでも気に入ったという人が買ってくれたら嬉しいな、と思ってます。

続・ココアとマシマロ

2007-05-14 | 創作
続々と出来上がっております、デザフェスの作品群。
画像は、数日前に胴体部分だけできあがっていたうさぎパペットの
「ココア」と「マシマロ」。

…黒いものと白いものが一緒の写真を撮るのはむずかしいわん(笑)

とりあえず、
自分のコミットとして設定した「最低限準備したい作品数」は
ほぼクリアしたんだけど、
そのコミットはかなり低い値だったので(苦笑)、
そこで安心することなく、当日まで、できるだけ、作っていきたい、
と思っておりまする。
とか言っても、全部手縫いだし、いっこ作るのに結構時間がかかるから
これから頑張ったところで、
そんなにわんさか作れるわけではないんだけれどね。

あと、今回は、写真のポスカも数種類作りたいな、と思ってます。
今、どの写真を使うか、どんなふうにレイアウトするか…などを
出勤途中で電車に揺られている時なんかに脳内会議中。