goo blog サービス終了のお知らせ 

voice

日々雑感。

ココアとマシマロ

2007-05-06 | 創作
今日は雨だったこともあるし、
そういや黄金週間も最終日で、
連休中に手をつけておきたかったデザフェスの準備を
がっつり、頑張りました♪

画像は、パペットになる手前の白うさぎと黒うさぎの胴体部分。
これだけだと、鍋つかみですな(笑)
商品名は、黒うさぎが「ココア」、白うさぎが「マシマロ」に
しよう、と、これは作ってるときに浮かんできました。

毎回、作品をどれだけ作るか、というのは、課題です。
前回は少なく作りすぎて、2日目の午後には、ほとんど
作品が売り切れてしまって、目当てで来てくれたお客様に
申し訳ないような感じだったから、
今回は、できるだけ、たくさん作っていきたいな、と思うんだ。

でも、そうはいっても、制作に当てられる時間には限りがあるし、
売れれば戻ってくるとはいえ、材料費もけっこうかかるし、
そのへんの兼ね合いが難しいのです。いつも。

今回は、グループ参戦ということもあって、
自分の作品の分量をどの程度にするか?というのもあるし、
持ち運びのことも考えて、コンパクトに収納できる作品を考えたいし。

うーん、でも、こういう悩みは楽しいよね。
出展するものについて、あれこれ考えたり、試行錯誤するのは、
たとえ、失敗したり、うまくいかなかったりしたって、
楽しいことにかわりはないのだ。

ブックレット

2007-04-21 | 創作
今まで撮った写真を小さめにプリントして、
(普通のサービス版の半分くらいかな。)
それを、自作のアルバム(というか小冊子)に
貼り付けて、ブックレットを作ってみました。
小さな小さな写真集、という感じです。

もうちょっとデザインを変えて、
ひょっとしてデザフェスにも出してもいいかも?とも
思ったのだけれど、
でも、
私の撮る写真って、一般層には受けなそうだから
ちょっと難しいかもなぁ。

散歩用肩掛け鞄

2007-03-01 | 創作
コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)を持ち歩くようになってから
手持ちの鞄はもとより、肩掛けのトートバッグなども、
「今だ!」とカメラをかまえた時に、肩紐がずり落ちたりして、
うーん、いまひとつだにゃー、と思ってました。

ま、毎日の通勤は、お堅い客先に出入りすることもあって、
トートバッグ型なんだけどね。休みの日くらいは。

もともと、散歩の日には
「財布・鍵・携帯・カメラ」+オプションで「手帳・文庫」
くらいしか持たない私なので、あまり大きすぎても邪魔だし。

そんなわけで、やや小ぶりの散歩用の肩掛け鞄を作ってみました。
肩掛け紐の片側はループになっていて、そこにひっかけて結ぶので
長さが調節できます。

「きものまわりの手作り帖」という本に出ていたパターンを参考にして
適当にサイズを変えたり、パターンを変更して、
とりあえず、これが、試作品。
これに改良を重ねて何パターンか作ってみたいな。
これは、冬用にコートを作った時にあまった布を使ったけれど、
夏用にリネンとかで作ってもいいかも。

これで、これからは、ますます散歩が楽しくなるぞっと。

蔵書票

2007-02-22 | 創作
最近「蔵書票」なるものに興味を惹かれています。
もともと本好きだから、
本にまつわるものには興味が出てきちゃうんだよね。

その上、蔵書票は、小さなアートとも言える存在。
これが私の気持ちを惑わさないわけがない。

蔵書票、作れるようになりたいなぁ。
というか、その前に満足のいく線描が描けるようになりたいス。
パソコンを使って描くんじゃなくて、肉筆で。

あと、自分で本を作れるようにもなりたいなぁ。
古書なんて、みんな人力で作ってたわけだからね。
他の人にできて、私にできないものがあるわけはない(笑)

今度図書館行ったらあれこれ調べてみようっと。

コートをつくりました

2007-02-15 | 創作
先週、久しぶりに服を作った。
スタンドカラーの黒のコートと、リネンのエプロン。

スタンドカラーのコートは、「ミセスのスタイルブック」2006年秋冬号に出ていたパターンを
基本に、自分流に少々アレンジ。
今回は、「とにかく丁寧に、わからない部分はいい加減に処理せずに、ちゃんと調べる!」
というのを心がけて作ったし、コートも4作目となると、自分にとってのコートのあるべき姿、
というのがだんたん掴めてきて、やっと納得のいく一枚を仕上げた、という感じ。

日曜の晩に裁断して、月曜(祝日)にダダダダ、と縫ったので、ほぼ1日で完成。
手縫いで仕上げる部分もけっこうあったから、これは相当スピーディな展開なのでは。
このバイタリティ、というか、気合が、いつでもあれば、私は相当多作なヒトになるんだろうけど、
なかなかやる気が出ないのが問題…(笑)

箱ポケットは、何度作っても、作り始めるときに「あれ?これ、どうやるんだっけ?」と
わけがわからなくなってしまうんだけど(今回も、家にあった解説本ではどうにもわからなくて
図書館に行ってポケットの作り方が詳しく載ってる本を借りてきた)、
こうやって出来上がるとやっぱり、サマになっていて、カッコいいよな。←自画自賛。

最初はもっとロング丈を考えていたんだけど、映画マトリックスのキアヌの衣装みたいに
なっちゃっいそうなので、却下。
そして、当初は金色のボタンを用意していたのだけれど、「学ラン」そのものになってしまい、
慌ててボタンを付け替えました^^;

遠目で見ると「ただの黒いボタン」なのだけれど、近くで見ると銀色で模様が描かれていてなかなか気に入っています。

エプロン

2007-02-14 | 創作
さて、もうひとつのリネンのエプロンは、友達からのご依頼。
ご依頼、というか、「気に入ったリネンのエプロンがあったらいいなぁ」という彼女のつぶやきを
キャッチした私が勝手に請け負って、進呈させていただきました(笑)

エプロン、といっても、本当に多種多様なのだけれど、今回はズバリ「肩の凝らない、
身体をしめつけない、着用していてラクチンで、でも、実用的で、シンプルで、ちょっとだけ
かわいらしいもの」というのを目指しました。欲張り?(笑)

丈はもっと長くしてもいいかな?と思ったんだけど、スカートだけじゃなくてパンツにも
合うバランスと、あと、活動的に動き回るためには、これくらいかな?と思ってこの長さに。

うーん、久々に、ちゃんとした服を作った気がするけど、いいね、洋裁って。
毎年言ってるような気もするけど、今年は、もっとちゃんと、自分の服をいろいろ作りたいな。

01_jan_2007

2007-01-01 | 創作
あけましておめでとうございます。
ことしもよろしくおねがいします。

さて。
今日は母のお誕生日なので、
毎年、「新年」+「母の誕生日」という二重の足枷が…(笑)。
(親不孝を承知で敢えて言うなら、実家帰るのってちょっと面倒くさい…。近いんだけど。)

そんなわけで、母への捧げ物としてウールのマフラーを作りました。
母にだけあげると父が寂しがるので、父にも。

裏面はチョコレート色の無地のウール。
表面は、母のが淡いピンクと濃茶のチェックのツイード、
父のは淡い黄緑と濃茶のチェックのツイード。
イメージとしては、ストロベリーチョコと、ミントチョコの雰囲気で。

毛糸のマフラーもいいけれど、
大人の二人が使うにはちょっとカジュアルすぎるかしらん、と思って、
ちょっとオシャレした場所にもしていけるように、ウールにしました。
父と母のペアの色違いで献上。
二人とも大喜びしてくれたので、よかったよかった。

それ以外は、新年といっても、相変らずの私と相棒の呑気な休日、って感じで、
別段、初日の出を見に行ったり、初詣に行ったり、ということはしてません。
浅草寺に行っておみくじ引きに行きたい気もするけど、あそこの正月混雑は
尋常ではないので、少し落ち着いた頃にしよう、っと。

5日に来客を予定しているので、明日から部屋の掃除と、その他来客準備でも
しようと思ってます。結局、年末に大掃除しなかったから…(とほほ)。

あとは、ユザワヤで年末にセールになっていたコート用の生地を調達してあるので
一着仕立てたいな。あと、シャツの一枚くらいは作りたいし。

そんなような、かわりばえしない、と言えば、かわりばえしない元旦の一日でした。