
箱根湯本のお土産っちゅうたらなんだろう?同じ神奈川出身でも全然知らん。小田原近くやから笹かまぼこか?笹かまぼこっていうてもなあ。。。食べたないしなあ。。
ということで、道中の富士山近くならマリモ売ってるやろマリモ!マリモプリーズ!
(所さんの往年のネタ風に)まりも、まりも、良い子のまりもは、股間がまりもっこり!
と、マリモは北海道が有名だが、河口湖と山中湖にも富士マリモというのがいるので、やたら養殖物が売られている。
富士急ハイランドとか日本ランド、富士山、富士五湖キャンプ、そこらへん行く度(ちなみに高校生物部の探鳥合宿の際の常宿はペンションまりも)に購入しては、上手く育てられずに枯らしてばかりの子供時代が甦る。
。。。
結果として、今回マリモは買ってきてくれなかったのだが。。(しかもなぜか土産は崎陽軒のシウマイ)
それにしても、静岡ホビーフェア(模型の世界都市って。。。)は、おもろそう。
イベント用にしても、静岡おでん、富士宮焼きそば、桜えびなど一同に会しているのだし、喰らいまくりたいではないか。
もちろん模型(お城プラモもあるのか?)もガンプラ(初代ガンダムシリーズまで。それ以降はわからん。)も、そしてオタク達観察がとにかく楽しそう。目を輝かせる大人達がたくさん居るのだろうな、と思うとこちらまでわくわく。
大成功に終わることを祈ります。
ジオン軍


現在の少年~青年期プラモデル事情はどうなってるんでしょうね?
私達の頃に比べたら、ゲーム関連が凄いですし、
その時には無かったであろう萌え関係も隆盛を極めており、興味が分散しやすいだろうから苦境なのではないかと推察します。
しかし、私達の世代だと、横のつながりというか、同人同士の交流はほんまの学校の友達以外できませんでした。たまに町のおもちゃやに行くと、ジオラマのコンテスト入賞作とか飾ってあって、すごいなあ、と眺めたものです。そのくらい。
今は、ネットもあるし、子供でもたくさんの情報が入ってきて世代間の溝が埋めやすいかな、とも思います。
プラモデル業界の更なる発展を祈ります。
しかしねえ、こんなん誰が作るんや?と私としては首をかしげる商品がたくさんありますよね。
焼き芋屋とか、魚河岸とか。。刀とか。。
他人から見れば、お城もそうかも(汗
でも、今、お城が熱いですよ。
あと、密かに期待しているのが、団地プラモ。
今、工場ほどではないにしろ、注目されつつあるようです。
私は団地育ちですので、郷愁と、そのチープ感、無機質な中に見える人間味、とても好きです。
団地プラモ増えればいいなあ。
再訪は。。。私は行けないけど、Mさんどうですか?(笑
童友社のお城とか、かやぶき水車小屋とか、メーカー忘れましたが
扇風機とか。今はなきイマイの木工のお城もありましたし、サンダーバードなんかも。
タミヤならスペースシャトルとか、リモコン戦車、バイク、ラジコン。
ウイリーするジープとか覚えてませんか。
あと、マルサンの製品までありましたよ。パイオニアとして評価される
メーカーですが。
なかったのは東京マルイのパクり製品かな。ガンガルとか。
いわゆるガンプラは、わたしにはよくわかりませんでしたが、
友人Kによればかなりすごい品揃えの由。
萌え?ハセガワのアイマス戦闘機、アオシマのけいおん痛車、ミニ四駆初音ミク版、
あとはらき☆すた関連もあったかな。なんてとこですかね。
しかもこれら全て撮影OK。商用でないならブログ等でも公開できます。
よそには詳細なレポートあるかもですよ。
まあガンダム世代には、あのテントの中に1/1コアファイターがある、と
いうだけで入る価値はあるでしょう。
しかしそれならなぜタミヤは実車で再現されたワーゲンオフローダーを
展示しないのかと・・・ドイツのファンが作って寄付したらしいですが。
まあ、バンダイさんは強いですね。万感の思いを込めて、あのイベントを
わたしなりに総括するならこの言葉になります。
ええ、くやしいですよ。
でも、このご時世、ガンプラでもデコトラでもいいから、
それこそタミヤでなくてもいいから、プラモデルに親しんでいただけるなら、
それは本当に、素直に嬉しく思います。
再訪、いかがですか。
いつか姫路城を作ってみたいと思っております。
そうか、京商は模型と言ってもラジコン系か。
でもやはり、ラジコンにしてもタミヤRCカーグランプリを毎週見て育った私としては、ラジコンもタミヤです。ああ、日高のりこ。
静岡ホビーショーなら、タミヤ、バンダイホビー事業部、ハセガワ、アオシマ
なんかは北館、京商とかラジコンヘリとかの会社は南館です。
確か組合だったか団体だったかが違うはずです。
ホビーといいましてもひとくくりとは、なかなかいきません。
あ、でも東静岡のテントには京商・・・展示なかったかも。
「プラモデル」がメインですからね
ただ、ライバル以上の怨恨があるのか、目指す方向性が違うのか、京商が出展されていないのがなんとも複雑というか、にやり、ってな感じで(笑
下僕2さん、
詳細情報ありがとうございます。
下僕2さんのご実家には数多のお宝が眠っているようですね、さすが。
確かに、主催は静岡市!官民あげてのイベントでこのように盛り上がり、冴えない地方住民としては羨ましい限りです。
黒はんぺんは、気になります。映像的には見た事がないので想像力も及ばない。
でも、黒どころか、こちらでは普通の白はんぺんすら全く売られていない、ローソンのおでんでも見かけないはんぺん砂漠、たまには食べたいものです。
Mさん、
うなぎもかなり良さそうですね、でも、私は白焼き希望。
基本的に甘いたれが好きでないのと、
たれと、自分の好みがばっちり合えば最高だが、微妙に食い違う場合、うなぎの質が良いだけに悔しさが込み上げることでしょう。
しかしまあ、たれも充分吟味された極上なのでしょう、ああ、とにかく美味いうなぎが食べたい。
お連れの方皆、お腹も充分に出ている様子から、ラーメン食っても余裕で美味しくウナギもいけたのでは?(笑
書き込みありがとうございます。
ホビーミュージアム・・・、私もかなり心惹かれたのですが、同行のメンバーがガンダムで満足してしまい、結局入らずに会場をあとにしてしまいました。
しかし、ラインアップを見て、かなり後悔をしています。
残念です。
食事も、会場のラーメンパークに未練がありましたが、案内していただいた地元の方の薦めで、石橋のうなぎを食べました。
とても美味しかったです。
まあガンダムが全てのイベントかもしれませんが、会場の、少し大きなテントの
中はご覧になりましたでしょうか。あそこには、極言すれば
日本のプラモデルの歴史が全てあります。最先端の萌えから、
ミニ四駆、イマイのロボダッチだとか、スロットルレーシングカーとか、
異様にアクの強いアオシマのプラモとか、飛行機のハセガワとか・・・
甚だしくは蒔絵や木工まで。箱絵もあります。わたしの実家にも
上田毅八郎画伯の原画の実物、しかも箱にデザインするために切り取る線が
引かれた、本当に会社で使われた素材が額装してあります。惜しくも船の名前が
わからないのですが
ただ、テントの600円の入場料には、多少申し訳なさを感じております。
ガンダムは無料なんだから。どうしてもこれは言っておかないと。
祖父に顔向けできません。
静岡ホビーショーは毎年入場無料ですが、今回のイベントは行政主体のため
有償になったのか、かえすがえすも残念です。
それはともかく、静岡駅のキヨスクにはガンプラもあります。
(9月まではありました)
ご覧になったかもしれませんが、静岡のお土産にはガンプラなんでしょうか。
わたしも不勉強でよくわからないのですが。
地元では、街で買い物してもらう経済効果が今一つとの指摘もあり、
やはり駄菓子屋でぜひ静岡おでんを食していただければ最高なんですが。
ただ、上方の方には、真っ黒の、中がわからないおでん鍋はどうなんでしょうね
もうどうにも、とにかくどす黒いんですが。牛スジベースなんですがね。
京都に確か黒いスープのラーメン店があったとは思うのですが・・・
まあB級グルメとしてはかなりの水準と自負しております。
食す機会がございましたら、こな(だし粉)をお忘れなく。
富士宮やきそばは、ビールが合います。ただ、太ります、間違いなく。
あ、桜エビの生が食べられたらラッキーですよ。地元でもあまり流通していません。
あ、そうそう、黒はんぺんなんかがオススメですね。それも、土産物屋ではなくて
スーパーにあるようなものが。あれは確かよそにはありません。