あれあれっ?大晦日ですね。
子どもの頃の 餅切りを思い出しました。
木箱に入って配達されたのし餅を 母が切ります。
切るタイミングが難しい。餅の硬さ加減を良くみて・・
といっても 母だって若かったから 早すぎると柔らかくてベトベト。
遅れると硬くて 包丁が上手く入らない。立てた餅をしっかり押さえないと曲がる?
抑え方が悪いと叱られる。子どものワタシ・・力が弱いのでフラフラします。
「ごめんなさい」です
(小さいころから か弱かった・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ)


1年中売っている 個別包装のパック入りの餅を買ってくる今日この頃からは
想像もできませんね。
おひきな・・お雑煮用でしょうか?
(大根、人参、牛蒡などを千切りにして茹でたものを一晩凍らせる?)

おせちらしきもの(記憶不鮮明
)

とにかく 母が一人で忙しくて 長女のワタシは いつも叱られてばかり

今なら 母の気持ちも 良くわかります・・ハイ

そして お正月の3日間は お餅を焼く係りです。
焦がしてしまったり やけどをしそうになったり・・ハイ





お雑煮・・あんこ・・きな粉・・納豆・・海苔・・あと何があったんだろうか・・

そんなにバリエーションはないけれど とにかく3日間はお餅。
ずいぶん経って いい大人になってからは 父の手伝い。



24時間の
コンビニも 記憶にないですね。まだあまりなかったのかな?

5年間のペーパードライバーを返上して やっと 運転できるようになって
あちこちへの用事を言いつかり ぎりぎりまで 走り回っていました



夕方には 落ち着いていたでしょうか・・