マドリードに住むオーストリア人の友人が帰省した時に、
お土産にとくれたシロモノ。
その名も「シュナップス」
………と、まぁそんな感じ(ドイツ語はわかりません)。

彼は日本に住んでいたことがあるので、日本語がちょっと話せる。
そして今まで覚えた日本語を忘れないためにと
勉強会と称して、よくぺちゃくちゃ話している。
先日会った時、これを「気をつけてよ。気をつけてよ」と渡してくれた。
「大丈夫!大事に持って帰るから!」と言うと
「本当に気をつけてヨ」と念を押され、最後に
「アルコール度数高いんだからね!!」と言われ、
気をつけるポイントの食い違いに笑った。
そう、このシュナップスは食後酒。
アルコール度数35%
ホワイトリカーが35%らしいので、自宅で作る梅酒くらい。
オーストリアでは、食後にくいっといくと、胃がすっきりするんだそうだ。
スペインもだけど、食後にアルコール度数の高いお酒くいっといくの
ヨーロピアンは好きなのかしらね?
そんなシュナップス(洋梨味)、食後におちょこでグイっといってみた。
くぅ~!喉がチリチリっとしたけど、洋梨の香りがプンとして美味しかった。
梅酒よりは強い気がするのは、甘くないからかなぁ?
お土産にとくれたシロモノ。
その名も「シュナップス」
………と、まぁそんな感じ(ドイツ語はわかりません)。

彼は日本に住んでいたことがあるので、日本語がちょっと話せる。
そして今まで覚えた日本語を忘れないためにと
勉強会と称して、よくぺちゃくちゃ話している。
先日会った時、これを「気をつけてよ。気をつけてよ」と渡してくれた。
「大丈夫!大事に持って帰るから!」と言うと
「本当に気をつけてヨ」と念を押され、最後に
「アルコール度数高いんだからね!!」と言われ、
気をつけるポイントの食い違いに笑った。
そう、このシュナップスは食後酒。
アルコール度数35%
ホワイトリカーが35%らしいので、自宅で作る梅酒くらい。
オーストリアでは、食後にくいっといくと、胃がすっきりするんだそうだ。
スペインもだけど、食後にアルコール度数の高いお酒くいっといくの
ヨーロピアンは好きなのかしらね?
そんなシュナップス(洋梨味)、食後におちょこでグイっといってみた。
くぅ~!喉がチリチリっとしたけど、洋梨の香りがプンとして美味しかった。
梅酒よりは強い気がするのは、甘くないからかなぁ?
サービスです……よね?
ああいう強いお酒を食後に飲むと、
消化にいいって聞くんだけど、本当でしょうか?
寿司屋のお茶はおいしいから、それはそれでとても嬉しいけど…。
日本では食後酒の習慣は無いですもんね。
すし屋、居酒屋、割烹…サービスで出てくるのは「お茶」ですもんね。
スペインでは…というか、私が行くレストランでは
ワインより強いお酒は、たいてい食後に盃大のコップでサービスで出してくれます。
だから、ああいうのは全部食後酒かと思ってた。
こっちの日本食レストランは、食後に日本酒出てきますから…。
日本酒の時は「肴ないのに?」って思っちゃう。
食後にキンキンに冷えたリモンチェロを出してもらうと、浮かれます。
グラッパも唇やら口の中やらピリピリするけど、大好き♪
イタリアンはグラッパを食後酒にしてしまうので。後はポートワインもデザートによっては選びます。美味しければ何でも飲んじゃう(笑)
テキーラ、ラム、ジン、ウォッカは殆ど食前酒ですネ。
「ドカタのおっちゃんなんかは、冬仕事にいく前にアグアルディエンテ飲むみたい」って。
私は学校いく前にはしたりしませんヨ。
食後酒キングはイタリアの「リモンチェロ」かなぁ?
ウォッカ&カラメルってのも好き。
ビールを飲みすぎると体が冷えるので「シュナップス」で身体を温めるのだそうです。そして又ビールを飲む!!さすがビール大国(笑)
スペインも「寒い朝はスモ デ ナランハ イ アグアルディエンデ」だそうですが、そうなんですか?
食後酒イタリアのグラッパも美味しいですよね。