goo blog サービス終了のお知らせ 

スペインから『ウタコ脳』

観光客気分が抜けない私の
私なりのマドリードのんびり生活と
にっくき痛風と闘う日々をつらつらと…

3度目の正直『Dehesa de la villa祭』Vol.1

2009-06-21 19:18:31 | スペインあれこれ
うちのそばにある大きな公園『デーサデラビージャ』でお祭り。

このお祭り、この辺りの学校の修了式に合わせて毎年行われてる(と思う)んだけど
一昨年は「お祭りなんか行きたくないよ…」のコプの一言で一蹴され
昨年は出張という大義名分のため断られ、今年も断られるかと思っていたら……。


コプは時々日本語を教えたりもするのだけど、その日本語教室も夏休みに入った。
最後のクラスの日(木曜日)、コプとプチ打ち上げと称して
この公園に隣接しているレストラン『La paloma』へグラニサード(フローズンジュース?)を飲みに。

灼熱のマドリード、グラニサードを求めてとぼとぼ2人でレストランへ続く道を歩いていたら
レストランがある道が車進入禁止になっていて、
なんでだろうなぁ?と思っていたら『公園祭り』の準備中だったわけ。

グラニサードを飲み終わり、公園祭りの視察。
まだ、準備中だったのだけど、メニューが書かれた紙があちこちに貼られていて
コプが足を止めた。







「ガジネハスってなんだ?」







お祭りのメニュー欄にあった、彼の知らない、そして彼には魅力的に聞こえるスペイン語のよう。




おかげで、今年はお祭りに行くとこになりました。

家に帰って辞書を引くと
gallinejas=《料理》[マドリード独特の鶏・仔羊などの]モツのフライだそう。
さらに、お祭りに行ってみたい度アップのようです。

食い倒れのサンタ・クルス広場

2009-05-20 20:01:02 | スペインあれこれ
仕事ばっかりして…

私はほったらかしかーーーーーっ?!




と大声を上げたのは、先週の水曜日。




その日、お義母さんと2人で街へ出掛けたら、
金曜日のマドリードの守護聖人サン・イシドロの日に向けて
街が騒ごうとしているのよね。
露店を作っていたり、露店を作っていたり、露店を作っていたり………(それだけ)

露店ってさ、テンション上がるでしょ?
どんな店が出るのかなぁ?とか何が食べられるのかなぁ?とか。

ソル広場のクマじゃないほう(マヨール通り)をマヨール広場のほうに少し歩いて
左手に出てくる通りc/Esparterosを南に下ったところにあるPlaza de Santa Cruz(サンタ・クルス広場)で
「The new gastronomy corner」っていう露店を作ってたの。
(↑よく意味は分かんないけど食べるものの露店だということは分かる)
これは行かなきゃいけないじゃない?


家に帰って、コプさんに行こうと声をかけたら帰ってきた答えが
「明日は仕事をしようと思って………」だったので、文頭のコメントが飛び出したわけ。



ごちゃごちゃ言い続け、金曜日に街へ繰り出す約束を取り付けた。
……が、木曜日にコプさんご都合ヨロシクぎっくり腰に。
さすがに、行くのやめようって良妻だから言ったのだけど
行くと言い張るコプさんと、のんびり歩けばいいという結論に達し出掛ける。


サンタ・クルス広場って結構狭い。
そこに全部で15店くらいの食べ物に関係する露店が並ぶ。
チーズ、パン、ワイン、ハム、缶詰、いろいろ。
私は

エッグタルト風な何かと



エンパナダ(パイ包みみたいなパン包みみたいな感じのもの)の
中身がタコとタラを食べました。
(食べかけゴメン)

あとは、チーズを買って家で食べたよ。



このイベント「eating」というものらしく、それぞれ趣向を変えて4日ずつ年に数回やる模様。
 5月13~17日 『スペイン』
 6月25~28日 『ヘルシー』
 9月 3~ 6日 『ワールド』
10月15~18日 『スイーツ』だそうだよ。
eatingのURL


さすが、校正の甘いスペイン。
イベントの日程が分かりにくいヨ。
4回制覇するぞ!


花粉症

2009-03-15 03:24:36 | スペインあれこれ
今日の花粉症のナベちゃんの結婚式。
さっそく偵察にもりちゃんとヒトミさんが行ってくれて
録画したデータを見せてくれた。
ニュース速報のよう。
友達の結婚式は、友達や親戚がいてなんかおかしかった。
けど、もりちゃんは声のみ、ひとみさんは映れば逃げる…で
なんだよ! 私にビデオレターのひとつもくれりゃいいのにと思った。

けど、離れてるのに、こういう情報が見られるなんて
文明が発達してなかったら、私ホームシックだな。
みんなみんなありがとう。

ところで、我が家にも花粉症のコプさんが。
今日は薬局に「花粉症で咳が止まらなくて眠れない」と薬を買いに行ったら
こんな薬をくれました(くれないけど)。

薬を飲む20分前からカフェインやタバコは禁止らしい。
とりあえず、これで咳、止まるかな?


なべちゃんおめでとう。
なぁちんが、ブーケの効き目はなべちゃんだけか?と怒っているよ。

永遠のライバル

2009-03-09 23:59:54 | スペインあれこれ
私はとうふ屋さん(スペインにあるお店)がなくなっても困らないぞ!って言いたい。
今言いたいんじゃなくって、いつか言えるようになりたい。
だって、豆腐だって納豆だって蒟蒻だって油揚げだって厚揚げだって巧く作りたいんだもん。
作れるようになったら、とうふ屋さんなんかいらなくなっちゃうんだから。


とは言ったものの、今現在とうふ屋さんがスペインにあってよかったなぁって思う。


時々、お義母さんは会社の人たちと
とうふ屋さんで、いろんなものを注文して持ってきてもらっている。
そして、私たちにお裾分けしてくれる。
にんまりしちゃう。

先日も大きなカバンを提げて会社から帰ってきた。
「とうふ屋さんでたくさん買っちゃった」んだそう。
カバンを開けて、絹ごし豆腐、厚揚げ、油揚げ、納豆をくれた。
豆・豆製品だらけである。
もちろんにんまりしちゃう。


納豆1セット3個パックなのを知らずに10個頼んだら30個になっちゃったそうで
15個も納豆をくれた。
とうふ屋さんの納豆より、自家製のほうが美味しいのに…
なんて思っていたら、パッケージが変わってる。
なんだか、豆も小粒。




私のライバルとうふ屋さんってば、日本風の納豆にレベルアップしちゃってるぅ~!



さっそく食べたら、大粒の時より糸も引いてるし、柔らかいし。
うちの納豆より美味しくなってるぅぅぅぅぅ!



しかも、このパック、最利用可能で何かと使えそう。
やるな納豆屋!



あ…とうふ屋だった。
とうふ屋さん



夢の綿棒

2009-03-07 21:31:24 | スペインあれこれ
スペインに来て、ビビリ屋なので入りたいけど入れない店がある。
それは薬局。
日本にいるときは、薬局(大きいところひまわりとかマツキヨみたいなの)が大好きで、
用事がなくとも物色するのが日課だった。
おもしろい名前の薬とか、洗剤とか化粧品とか爪のモロモロとか見てたらきりがない。
Tomosのポイントカードだってたくさん溜まったし。

でも、こっちの薬局は私にとってちょっと敷居が高い。
スペインだから敷居はナイけど。
今まで一人で入ったことは………
好奇心いっぱいで重曹とグリセリンを買った1回だけ。
(友達やコプさんとはあるよ)
うちのほうは郊外なので、あんまりないんだけど、
都会に行くと入り易そうな薬局があることに気付いた。

この間、急に喉がガラガラしてのど飴を買ったソルからオペラに向かう道の右側にある薬局。
土地柄、観光客も多いし、ビビリ屋が紛れ込むにはとてもいい薬局。
少し物色してのど飴しか買わずに帰ったんだけど、アレがどうしても気になった。


話は変わって、こっちの「耳かき」って買ったコトないけど、
綿棒は綿を耳の中においてきちゃうんじゃないかとハラハラするくらい脆い。
我が家は片方が綿棒、片方が紙の軸で耳かきになってるやつを日本から持ってきて
在庫数にビビりながら、悦楽のひとときを過ごしている。
が、ここへ来て本当に在庫が少なくなってきた。
このピンチを救うのはアレしかいない。

そう、アレ↓


図解部分を大きくして、アレ↓





ちょっと画期的で可愛くない?
耳かきすると言うより、お抹茶入れましょうか?的なフォルム。
ずーっと気になってたんだよねぇ。

で、昨日ついに購入しました。
コプさんに「ただいま。お土産っ!」と言って渡し、
2人それぞれに悦楽♪





かと思えばそれほどではない。
が、かわいいし、悪くはない、が、綿棒部分は脆い。
まぁ、綿棒なんて一生の伴侶を捜すのと同じくらい、
ぴったり来るものはそうそう見つからないもの。
とりあえず、これを使おう。



私信:今日の日記はこのネタでいい?

そうだ。トレドに行ったっけVol.1

2009-01-27 22:36:30 | スペインあれこれ
昨年のクリスマスに、お義母さんからトレドのホテルの宿泊券をもらいました。
それが2月末まで有効だったんだけど、行ける時に行っちゃおうってことで
先々週の週末行ってきた。

トレドは小さな街だし、私は扁桃腺炎だしってことで夕方5時頃家を出発。

のーんびり、メンデス・アルバロに行き、チケット売り場で「トレドまで2枚」と言ったところ
「トレド行きのバスはここじゃないよ」と言われる。
え?

知ってた? 3カ月前からトレド行きのバスはPlaza Eliptica(6番線で11番線の始点)に変わったんだって。
地下鉄で3、4駅揺られて、Plaza Elipticaに到着。駅構内はすごーくキレイ。

6時半発のバスの窓側は寒くて寒くて、自分のコートとコプさんのコートを着てたけど
凍え死ぬかと思ったら、鼻の蛇口が開きっぱなしに……。
トレドまでダイレクトのバスは1時間もかからずにトレドに到着。
ティッシュを片手に、トレドのアルカサルの真ん前にあるホテル「Alfonso VI」へ。

バスからホテルまではテンション下降気味だったのだけど
ここのホテル、私のハートをくすぐる。
カーテンやらシーツの生地が可愛すぎるっ!
 

さすが4つ星(にしても珍しい)、お湯沸かすポットがついてるよ!
インスタントコーヒーと紅茶のティーバッグがついてるし…


ええい!お茶入れちゃえっ!
って、着いてそうそうお茶入れて、マサパン食べる。

鼻の蛇口も閉まってきたし、なんだか楽しくなってきた♪





Hotel Alfonso VI

Hice un pastel:ケーキを作ったよ

2009-01-07 01:15:18 | スペインあれこれ
今日1月6日は主顕節の祝日です。
昨日の夜は、サンタさんじゃなく、三賢者がプレゼントを
靴下じゃなく、靴にプレゼントを入れてくれるんだって。
そのためにまず新しい靴が必要になるね。古い靴にダイヤの指輪とか入ってても………
ところが、私には三賢者は来なかったよ。日本人だからかね?
いろんな説明が見られるよ。
スペインのスーパーでは主顕節に食べるお菓子を売ってた。
ロスコンっていうんだね。
友達の日記に書いてあって「アロスコンレチェ」のこなれた呼び方かと思っちゃった。

でも、コレ私美味しそうに見えないんだよね。

でもでも、私イベント好きだから
ロスコンの代わりにシフォンケーキを作りました。
穴が開いてるから似てるでしょう?
我が家は日本人らしく、緑茶シフォンにしてみました。
そら豆も人形も入っていないけど。
それにしても、シフォンケーキってどうしていくらでも食べられちゃうんだろうね?


でも‥‥‥
ロスコン食べるのって昨日の夜なんだってさ。
今日の夜かと思ってたのにな。。。

来年はロスコン挑戦してみようっと♪



にぎってにぎってぱくり!

2008-12-26 03:53:56 | スペインあれこれ
今年のクリスマスの我が家の流行りは「ポルボロン」でした。

「小麦粉たーっぷりをバターでまとめました」っていう感じの素朴な素朴なお菓子。
(原材料見たらバターじゃなくて、豚の脂って書いてあったケドね)
友達の家でゴチソウになって、食べ方を教えてもらい、スペインっ子気取りです。

手のひらに置いてぎゅ~っとにぎって


まとまったかなってところで


できあがり。


指の跡がしっかりついてるね。



こいつをまるごと口に入れて「ポルボロン・ポルボロン・ポルボロン」って3回言えたら
幸せになるそうなんだけど、この大きさ、ちょっと大きすぎだよね?
そして、ひとくちで食べてしまうなんてもったいないくらい美味しいのです。



水もクリスマス

2008-12-19 23:46:51 | スペインあれこれ
マドリードっ子に言わせると「マドリードの水は美味しい」んだそう。
コプさんも水道水派だったんだけど、うちの水あんまり美味しいとは思えないので
我が家は「SOLÁN DE CABRAS」を飲んでいる。
水ってさ、どうでもいいけど重いよね。

先日も買ってきたんだけど、パッケージがクリスマス仕様になっていたよ。




米を買う

2008-12-19 09:15:25 | スペインあれこれ
こっちはお米がまずいそう。
私の場合、住んでいるとよく分からないのが現状なんだけど。
冷凍したり、前日炊いたお米を電子レンジにかけたりすると明らかにマズいけど
そうでもなければ、それなりに美味しく食べられている。

とか言いつつ、帰省のときに乗ったKLMの飛行機の機内食のお米がおいしくて
鳥肌が立ったんだけどね‥‥‥。

最近我が家は真珠米っていうお米(キロ1.5ユーロ程度)を食べている。
Dia米(キロ80セント)から浮気中して、高級米を食べている♪
………って思っていたのだけど、日本では5キロ2,000円くらいはしてた気がするのね。
真珠米は5キロで7.5ユーロ(だいたい1,000円)ってことは安すぎじゃん。
美味しくないのは目をつぶろう。
(あ…だから美味しくないかどうか分かんないんだってば)


Tetuan(中国人街みたいなところで日本食材が帰る町)で真珠米を買うと1.5ユーロなんだけど
先日、アジア(かゆいところに手が届く私の大好きなアジア食材屋)で見たらもう少し高かった。
でも2ユーロ以下。
相場は1.5からユーロなんだと判断する。


で、今日よく行くアジア食材屋で値段も聞かずに真珠米を2つって頼んだら
「7ユーロ」って言われた。
「7???」と聞き返したが、やっぱり7だった。
1つ3.5ユーロ………。仕方なく払ったのだけど。



あくまで私の考えだけど、ぼったくりってのはあんまりなくて(あそこはのぞく)
得手不得手なんだと思うのね。
中国食材には強いけど、日本食材には弱いとか
韓国食材に強くて、中国食材や日本食材の品揃えは悪いとか……
その関係だとは思うけど、ケチな私は15分歩いたら1.5ユーロで買える店があるのに…
と、なんとなく落ち込んだ。


が、その帰り、落ち込んでいるのも忘れ、
日本語に訳すと「人魚」(La sirena)という冷凍食品屋さんに立ち寄った。
ここの冷凍食品は評判がいい(っぽい)。
で、見つけた日本米っぽい冷凍米。
また買っちゃった。

まぁ、日々の食事で満足している私には、どれもこれも美味しいんだろう。
まだ冷凍米食べてないんだけど、ちょっと楽しみ♪



ようこそ「ウタコ脳」へ

旦那はスペイン-日本語の通訳・翻訳家。 私は楽天家として、スペイン・マドリードでいろいろ楽しく暮らしています。 コメント・メッセージもお待ちしています。 utakong★mail.goo.ne.jp(★→@)