きょうは41年ぶりのニュースで持ちきりな一日でした。
世間的には、キョーちゃんが楽しみにしてる「まんがにっぽん昔話」もぶっとんじゃうくらいの一大ニュース。
庶民なわたしは、ドラマチックな大奥的発想であれやこれやと妄想して楽しんでいました。
お世話係による派閥争いがあったりしてねー・・・(頭の中では「大奥」の一場面がBGM付きで妄想展開中)などなど。
男の子だってことはずいぶん前から分かってたんだろうに、この種のネタの箝口令の徹底ぶりはすごいなあなんてことも思いました。この徹底ぶりが、日本人にとっては特別な特別な、極めて特別な存在だということのひとつの証でもあるんだろうなあ。
あと何十年かして、今日生まれた赤ちゃんが日本人の「象徴」になってパレードなんかしてるところをテレビで見ながら、きょうのことを思い出すのかなあ。
多くの日本人の関心事であると同時に、思想形成のためのテキストみたいなものでもあって、こうやって“つくりあげられて”いくんだろうなあ、なんてことを、けして否定や批判をするつもりもなく客観的に、そう感じた一日でした。
世間的には、キョーちゃんが楽しみにしてる「まんがにっぽん昔話」もぶっとんじゃうくらいの一大ニュース。
庶民なわたしは、ドラマチックな大奥的発想であれやこれやと妄想して楽しんでいました。
お世話係による派閥争いがあったりしてねー・・・(頭の中では「大奥」の一場面がBGM付きで妄想展開中)などなど。
男の子だってことはずいぶん前から分かってたんだろうに、この種のネタの箝口令の徹底ぶりはすごいなあなんてことも思いました。この徹底ぶりが、日本人にとっては特別な特別な、極めて特別な存在だということのひとつの証でもあるんだろうなあ。
あと何十年かして、今日生まれた赤ちゃんが日本人の「象徴」になってパレードなんかしてるところをテレビで見ながら、きょうのことを思い出すのかなあ。
多くの日本人の関心事であると同時に、思想形成のためのテキストみたいなものでもあって、こうやって“つくりあげられて”いくんだろうなあ、なんてことを、けして否定や批判をするつもりもなく客観的に、そう感じた一日でした。