goo blog サービス終了のお知らせ 

LOVE&PEACE

日々のできごと

スッキリ!

2006-01-31 | Weblog
きょうは懸案事項がパパパッと片付いた吉日。
朝一番は部屋の引渡し。
引渡し前には空っぽの部屋の写真をパシャパシャと撮ってみたりもしました。
空っぽの部屋にもその部屋ごとに象徴的な出来事があったりして、ほのほのとした気分。
そのあと、とある役所で書類を受け取り、
西松屋でキョーちゃんの傘と歯ブラシを新調。
それから、節分を前に、今年も厄除け、厄除け。後厄なもんで。
神社では、努めて神聖な気持ちを保つように心がけ、深深と頭を垂れてきました。
厄除けって本人の気の持ちようだと思ったりもするんだけど、厄といわれるちょっとグレーな感じのする時期を何事もなく過ごせていることを感謝する気持ちになれるだけでも、謙虚に生きていくためには大事なことかな~なんて思ったりもします。
わたしもオトナになりました。テヘ。
と、ここまででAM11:00。ほぼ、タイムスケジュールどおり。
この「予定どおり感」がまた気持ちいいんだよね~。
気分スッキリ!な一日でした。イエイ。

春が待ち遠しい。

2006-01-30 | Weblog
気づけば、もう1月も終わり。あと2ヶ月もしないうちに桜もパーッと咲き乱れる春になるんだねー。
寒さの出口が見えるようになると、寒さに耐えることもできるような・・・。
そろそろ梅の花も咲き始めた頃かな。
職場の近くには梅のきれいな公園があって、梅の季節になると昼休みにはそこを散歩するのがちょっとした楽しみだったりすることを、ふいに思い出しました。
今度、お天気のいい日にでも、さっそく梅観賞に行ってみよう。
桜の花や新緑なんて、想像しただけでちょっとウキウキ。
青い空、青い海・・・あー、遊びに行きたい!!早く春がこないかなー。

たつ鳥あとを濁さず

2006-01-29 | Weblog
月末の日曜日。
キョーちゃんの熱もやっと平熱まで戻り、きょうは朝から旧居の掃除。
実家の母に応援にきてもらった(トイレもお風呂もキッチンも、気づけば磨き上げは全部母がしてくれてた)おかげで2~3時間で終わり、お隣さんや下の階の方へのご挨拶も終え、いよいよ旧居ともお別れができそうです。
ハァ~。やっと新居のことだけ考えられる~。
なんて解放感に浸ったとたん、午後はだらだらと過ごしてしまいました。
新居の片付けは2月中を目処にがんばるつもり。3月のわたしの誕生日がスッキリした気持ちで迎えられるように、目標設定、ロックオンです

最近のハマりごと

2006-01-27 | Weblog
最近のマイブームは、だしをとることです。
昆布とかつおぶしから、じっくりと。
きっかけは、引っ越しのドタバタでだしの素の在処がわからなくなったこと。
めんどくさーっい。なんて思いながらつくったお味噌汁が、とってもおいしくて。なんてゆうか、やさしい味!なのです。
それからというものだしとりにハマっちゃって。
慣れれば大した手間に感じないのもアラ不思議。
我が家のスローフード、ちょこっと実践中です。

おなかかぜだそうです。

2006-01-26 | Weblog
キョーちゃんの熱は今朝には37.5℃まで下がり、目はまだすこしトロンとしてるけど、教育テレビを見ながら体操したり、午前中はわりと元気。
きのうのインフル検査では陰性だったみたいだし、なにより一度熱が下がってきてるので、小児科の先生のお見立てどおり、風邪なんだと思います、きっと。
いまのところ、嘔吐も下痢も、咳もないので、あったかくして寝てればだいじょうぶかな。・・・だといいけどな。
きょうは仕事をお休みして、看病しつつ(といっても元気に遊んでるんだけど。)、きのうの出張の疲れを癒しつつ、いまだ散乱している段ボールや紙袋なんかを見えないところに隠しつつ、のんびりな一日です。

東京でモンモン

2006-01-25 | Weblog
きょうは東京へ日帰り出張でした。
ほとんど1年半ぶりの東京は、まだ先週の雪が残っていて、寒くて、人がたくさんいて、ますます「住めない感」が漂っています。
って感じてしまうのは、わたし自身が年令を重ねたからだろうけど。
エネルギーがあるような、ないような、変なとこだなぁ、と思ってしまいました。
人込みはインフルエンザが恐いので、でもマスクをするのはちょっと体裁が悪いかなぁなんて思っちゃって、意識的に鼻呼吸をするように口元をキュッとして、マフラーに顔を埋めるようにして歩くわたし。
意味があるかどうかはわからないんだけど、気持ち的に、なんとなく、ウィルスに負けないような気がして(^o^;

そんなこんなで、新宿にいた午後2時すぎ。
携帯に、保育園からまさかのお電話。なんとキョーちゃんたら、39.1℃のお熱ちゃんだそう。
えーっ!!そんなーっ!!!
とはいえ、とりあえずどうしようもないので、ダンナサマに早退をお願いして、
遠い東京の空の下、日帰りでよかった~なんてしみじみ思いながら、モンモンと心配ばかりしてたのでした。

指輪ご飯

2006-01-23 | Weblog
おとといの夕食のときのこと。
「!?」とダンナサマがお茶碗から取り出したものは、わたしの指輪。
10年くらい前によくしていた誕生石の指輪を、引越しの荷づくりをしていたときに再発見して、またつけていたもの。
どうやら、お米を研いでいるときに外れたことに気づいてなかったみたい。

そして、きょう。
晩御飯を食べていたら、キョーちゃんがポツリ。
「お母さん、きょうのご飯に、指輪は入ってなぁい?」
・・・超時間差で、するどいツッコミをありがとう。
はいってないですよーだ。

3歳になりました

2006-01-22 | Weblog
キョーちゃん、ついに3歳になりました。
好きな食べ物は「りんご」。
大きくなったら「ひなちゃん(いとこのおねえちゃん)になりたい」そうです。
「おおきくなったら包丁が使えるようになる」ってのも、最近よく言ってます。お料理がしたいのだそうで。はやく大きくなって、たまには晩ご飯でもつくってもらいたいものです。そうなってくれたらうれしいのにな~、いろんな意味で。

誕生日のプレゼントは、アンパンマンの「くるくるコロロン」ってゆうおもちゃ。本人が選びました。
繭玉みたいな形のアンパンマンのキャラクターが、コロコロ転がってくる(だけの)おもちゃ。
いろいろ工夫をすると遊びが広がるのかな。残念ながらわたしはもう、楽しみ方を忘れてしまったみたいで、何が面白いのかぜんぜんわからないんだけど、キョーちゃんは大喜びで大事にしてくれてるから、ベストな選択だったと思っています。

このところのキョーちゃんは「なんで?」「なんで?」ばかり。
昔、家庭科の授業(育児のあたり)で習ったとおりに、なんで?なんで?。
この「なんで?」がけっこう面白いのです。
なんで?なんで?と追い込まれて、ごくごくたまに、「そうかぁ。」と納得させることができたときは、こども相手にフフン♪とか思っちゃう。ほんとにめったにないことなんだけど。
なんで?っていう気持ちがなくなったら人類は進歩しなくなっちゃう!
純粋に「なんで?」って聞ける気持ちを大事にしてほしいなぁ、なんて考えています。

こんなに大きくなりました。

2006-01-19 | Weblog
きのうの、保育園からの帰り道。スーパーに寄った後、いつもとは違うルートで帰っていたときのことです。
キョー:「どこいくがー?」
わたし:「お家やけど、お母さんちょっと迷子になったかも。(←演技ですよ~、念のため。笑。)キョーちゃん、道わかる?」
キョー:「わかるよー。そこ、みだりー。」(みだり=曲がる、ということらしい。右+左?)
なんて会話をしながら、家の近くのコンビニまで帰ってきたときにひとこと。
キョー:「そうそう。お母さん、やったらできるやーん。」
もうすぐ3歳のキョーちゃん。もう「いっちょまえ」です。

とりあえずの新生活

2006-01-17 | Weblog
段ボールだらけの新生活がスタートしました。
食洗機も、洗濯機も、お風呂の入れ方さえも、まだよくわかりませーん。ゆうべは洗濯機のタイマー予約に失敗しちゃったし。(;^_^A
便利さを実感するよりも、使用方法への気苦労の方が多いような気が。
進化する家電たちと、退化するわたし・・・。
いつになったら滞りない生活が送れるようになるのか、ちょっと心配です。

反省だけならサルでもできる?

2006-01-11 | Weblog
きょうは朝から大チョンボの日。
ぼーっとしていて、担当してるシステムのパスワード更新に失敗してしまい、いろんな人のお手を煩わせてしまいました。m(__)m
だいたいわたしはなんでも深く読み込まずに「あ~、はいはい( ̄~ ̄)ξフンフン」って感じになる癖があって、よく失敗を導くんだよねぇ。
振り返ってみれば、これまでの失敗の原因の8割方はこの癖のせいかも。
というわけで、昨日の息切れに続き、きょうは若干自暴自棄気味。
なにかにつけてもっと丁寧に生きていきたいと思うきょうこの頃です。

息切れ

2006-01-10 | Weblog
連休明け、ついに息切れ気味のわたし。
仕事しててもやるせなーい気持ちになるし、晩ご飯つくるのも苦痛。引っ越し準備も腰が上がらず、だめだこりゃ状態です。
なんかこう、不毛なんだよねー、仕事も晩ご飯づくりも。達成感が得られない感覚が長く続いてるからかなあ。わたしって持久力もないよねー。
食器を洗うのも面倒で面倒で、台所に立つ気力も湧いてこず。は~やくこいこい、食洗機。
そんななか、ダンナサマの友達の家の間取りを一生懸命考えているわたし。
自分ちの間取り考えるときより積極的かもってくらいに、すきあらば状態で現実逃避の真っ最中です。

理想のすがた

2006-01-09 | Weblog
とりあえず使わないものから、少しずつ、新居への運び込みをしています。
こうやって押入れをひっくりかえしてみると、なんでまあ、こんなにいらないものを細々と抱え込んで暮らしてるんだろう、と呆れるばかり。
靴を買ったときの靴箱や、ショップの紙袋・ビニール袋、化粧品のサンプルや何年も袖を通していない洋服などなど、存在すら忘れていたものが、あとからあとから、出てくる出てくる。
恥ずかしながら冷蔵庫には、まだ前のアパートに住んでた頃(=約3年前)に懸賞で当たったチョコレートが入ったまんまだったし
ほかにも、大切にしすぎて押入れにいれたまますっかり忘れてしまっていた食器などは、「おおおーっ!こんないいものがあったのねー!」ってうれしくなっちゃったり。

なにをかくそう、わたしは整理下手。(ここまで書けば誰でもわかる!?)
職場のデスクも、引き出しの中はごった返してる。まるで男のデスクのごとく。
毎日持ってるバッグも、重い、重い。常に足し算のバッグなので、荷物が増えることがあっても、減るなんてことはまずない。
こぢんまりしたバッグで移動できる人に、めちゃめちゃ憧れています(江國香織さんって荷物少ないんだってー。素敵~♪)

それでも、こうやって荷物を整理しているとなんかこう、リセットされるような気がする。
ということは、これってきっとチャンス。暮らしも、わたし自身も、ぜひとも身軽になりたいな~。なれるかな~。
毎日の暮らしの無駄を削ぎ落として、だらしなくなく暮らせるように、日々精進して参る所存でございます

いよいよ!

2006-01-07 | Weblog
引っ越しの段取りがほぼ決まりました。
13日に大きいものを運びこみ、14日からは新居での生活をはじめようと思います。
14日はお日柄がいいそうで。お日柄なんていままで気にもしたことなかったダンナサマが、引っ越しの日だけはなぜか妙にこだわりました。
といっても、ダンナサマは、お日柄のいい日がいつだかは知らない。結局はわたしが暦を見て調べてる。これぞ連携プレー

で、暦(毎年年の暮れに新聞の付録でついてくるやつ)を見ていると、これがけっこう面白い。
大安とか友引だとかメジャーなことだけじゃなくて、この時期にはこんなこと的な暮らしの手引きのようなことまで書いてある。占いもあるし、じゅうぶん暇つぶしできちゃう。
占いとか、まるで「晴れのち曇り時々雨」みたいに、当たり障りのない警告をしてるところもフフフッと思える。病気が再発するよ~みたいなことは、ほとんどみんなのところに書いてあるし。
当たり障りはないんだけど、心当たりもあるもんだから、ドキッと、戒められるような感じ。
この「ドキッ」が、歳を重ねるごとに、現実味を帯びてくるんだろうな~。
暦をしみじみと読み込むようになったら、歳だってことかにゃ。

ほぼ復活

2006-01-06 | Weblog
きのうまでの咳が嘘みたいに、ほぼ復活してきました。まだ少しのどの奥がかゆい感じがするくらい。
もうマスクを外してもいいんだけど、きょうはずっとつけたままでした。
その心は、マスクってあったかい!
化粧も、顔の上半分と眉毛と目だけでいいし
ちょっとくせになりそうなわたしなのでした。